自分が変わるんだよ

「なんかうまくいかないなぁ」

そんなことがあるでしょう。
誰でもありますよね。

もちろんそんな時に

「どうしたらいいんだろう」

と考えるでしょうけど

「何をしたら良いか」

という方向で考えがちで

「何をやめたらいいか」
とか
自分の「やり方」を変える
そういうことは意外と考えていないものではないでしょうか?
そんなことないですか?

これ、どういうことかというと

そもそも、やっている事自体が
うまくいかない原因である場合があって
それが見えていないから
同じようなことを繰り返しちゃって
結果が変わらない

とか

やっている「事」が原因ではなく
自分の「やり方」に原因がある場合があって
手を変え品を変えするんだけど
もちろん結果は変わらない

もしそうなっているとしたら
いくらハードにプッシュしても結果は変わりません。
むしろ悪化することもあるかもしれない。
その結果、砕けて落ちて…
気付く時が来るかもしれないけど
中途半端だと
いつまでもそのままだったりして。

とか言うのは簡単だけど
そういうのって自分で見えていないわけだから
気付くことすら難しかったりします。

そういう指摘をしてくれる人が周囲にいれば幸運だけど
あまりそういう環境って無いかもしれませんね。

仲の良い友達ほど
そういうことを言ってくれない場合もあるでしょう。
同世代では気付かないこともあるし。

たぶん年齢を重ねれば重ねるほど
指摘してくれる人は減っていきます。

残念ながら、そういう環境に恵まれていないなら
本を読んだりして自分と異なる価値観を知って
色々やってみるしかないかな
と思っています。

で、結局
現状に満足できなくて
「うまくいく」ようにしたいと思ったら
そために自分が変わる必要があるんだね
なんて思うのです。

変わらなければ
常に結果は同じですから。

うまくいくためには必然性が必要だ

何事も本気でやらないとうまくいかないのですが
この「本気で」ってのが難しいところで
本気でやるには理由が必要なんですね。

この「理由」は
「理屈」じゃなくてもいいのです
「だって好きなんだもん」
でもいいし
「だって面白いじゃん」
でもいいですね。
感情ベースでもいいってことです。
それを「必然性」ということにしてもいいと思います。

むしろ感情ベースの方が
崩しにくくていいかもしれません。

理屈がベースになっていると
その理屈が崩れると
やる気が無くなったりしますから。
でも、割と理屈が必要だと思っている人は
多いと思いますけどね。

聞き分けの良い真面目なタイプは
真面目なだけに根拠とか理屈を大事にしますね。
なので、夢を叶えるためにゴリゴリいくのは苦手。
でも、そういう人はそういう人で役割があったりしますからね。

学生を見ていると色々いて面白いです。
ある時突然変貌を遂げる者がいたり(数は少ないですが)
現状に満足できなくてもがき続ける者がいたり。

もちろん夢工房には色々な学生がいて
個々人それぞれ面白さがあるのですが
やはり燃えるチームが一番面白い。
色んな意味で。

多様性と競争力

現代がそれほど多様性がある社会になっているとは到底思えなかったりします。
だって、相変わらず多くが同じようなことしたがるもんね。
同調圧力は厳然として存在するし
むしろコロナ禍で強化されているかもしません。

対して我々の周囲の環境などのリソースは
多様性を受け入れられるような形になってきていると思うのです。

経済低迷とかコロナ禍とか環境問題とか国際的な摩擦とか
いろいろと不安材料があれば
そりゃぁ自然と守りに入ってしまうのも仕方ないかな
とも思います。

でも、みんな同じじゃ面白くないじゃん!

となると、独自性とか優位性が必要かな。
そういうのって継続すると
結果的に「価値」とか「競争力」になりますね。
即効性は無いでしょうけどね。

競争なんてもうやってられないって人もいるでしょう。
特に学生は受験だのなんだので
いい加減うんざりしちゃっている場合もあるでしょう。
うんざりしちゃって
モチベーションが下がってしまっても
まぁ分からないでもない。

うんざりしちゃったけど
その状況を何とかしたい人もいるでしょう。
だったら、とにかくやりまくるしかないですよ。
そうすれば、きっと面白くなりますから。

でもね、「競争」ったって
何も人に勝つばかりじゃないとも思うんですよ。
自分が何かしらの「価値」を生み出す
そんな方向性でも良いのではないかと思います。

ただし、目先の自己の利益を「価値だ」なんて判断すると
大抵はコケますけどね(笑)
なので、この場合の「価値」は他人の利益です。

で、何をやりましょうか?

本音じゃ、皆と同じことやるのは嫌なんでしょ?
じゃぁ、皆がやっていないことをやりましょうよ。
皆と同じことをやるのもいいけど
それじゃ受験とかと変わりませんから
遅かれ早かれうんざりします。

ひょっとしたら他と違うことに執着しなくても
今までの自分と違うことでもいいかもしれませんね。

こういうの、着手できただけでも成功ですよ。
それを継続できたら大成功!

ただ、新しいことを始めるとなると
自分はある意味今までとは違う人になるわけですが
周囲の人の心は簡単に変わらない(場合が多い)ので
色々とノイズが発生するかもしれません。
その辺は覚悟をして(気にしないで)前に進んでしまいましょう。
前に進んで楽しむか
周囲を気にして諦めるか
二択になるかもしれませんので。

そうそう
周囲を説得してからやる
なんてのは結構難しいからお勧めしません。
常識的にはそうしなければいけないような風潮がありますが。

だって、やってみないとどうなるか分からないのに
それを前もって説明して理解させるなんて無理でしょ?

だからあまり真面目に考えすぎると
身動きが取れなくなってハマっちゃうんですよ。

よく「バカになれ」とか言いますけど
まぁ、そういうことなのでしょうね。