何をどう考えてどうする?なんてのは個人の勝手です。
まぁ、あらゆることにおいて個人の勝手なんてことは無いのですけどね。
今後の世の中が大きく変わりそうだというのは多くが感じているところでしょう。
環境問題
資源の問題
世界情勢、特に戦争とか紛争、国防に関する問題
少子化・高齢化
食糧問題
学生なら就活やら何やら、プライベートな問題もあるでしょう。
問題だらけですね。
これだけ問題があれば、情報はいくらでも入ってきます。
大事なのは、情報に対してどう対処すべきか、というか反応すべきかです。
正直なところ、色々な問題に対して一々反応してられません。
我々にできることにも限界がある。
かといって全く無視するわけにもいきません。
で、どうするか?
ですよ。
一つの選択肢は、それらの問題に反応して対処すること。
もう一つは…対処しないことです。
いや、全く無視するというわけではありません。
できることはできる範囲でやればいい。
でも、手に負えないことを気に病んでも仕方ないのですよ。
問題について死ぬほど悩んでも、何も解決しないのです。
だからといって、何もしないということではなく、別な方向を見ましょうよ、動きましょうよ、というのが今回の提案。
問題はネガティブですね。
そのネガティブなことを解決するところに力を注ぐのでは無く、ポジティブな方向で行きましょう。
思い悩むだけで無く、行動しましょう。
その結果、問題が問題でなくなることもあるのです。
今回のネタは別に具体的な何かがあるわけでは無いのです。
明るい未来に貢献するためのチャレンジを考えてやってみましょうよ、という提案なのです。
問題だらけで、そこにフォーカスしていると、硬直して守りに入って、受け身になってしまう。
そして頭の中でいくらグルグル考えていても、頭の外の世界は1ミリも変わりません。
なので、こんな世の中だけど、ポジティブな何かを発想してチャレンジするのはどうでしょう?
こんな時代だからこそ必要なことです。
こういうことを言うと、そのチャレンジの成果が気になるところです。
もちろん良い成果が出るとハッピーなのですが、チャレンジしている事自体がポジティブな環境を作るはずです。
必ず何かに影響を及ぼせるはず。
この雰囲気に流されず、考えて、決めて、やってみる。
別にこのご時世に限ったことではありませんが、これしかないでしょう。