トラブルの原因

なぜ事故(トラブル)が起きるのか?

企業に勤めた経験があるなら
多くの方はご存じかと思います。
特に自動車関係の企業だったり
安全管理者などの経験があればなおさらですが。

なぜ事故が起きるかというと
「大丈夫だろう」
と思うから起きるのですね。

「大丈夫だろう」
と思った瞬間にトラブルの発生は確定します。
しかもそれは最悪の時に起きる。

なぜかというと
トラブルは常に想定外なわけで
だからこそトラブルなのです。

「大丈夫だろう」
と視野を固定したら
その外にあるんですね。
なので見えなくなる。
「だろう」が問題。

人は見たいものしか見えないのです。

例えば
見通しの悪い交差点への進入や
単なる車線変更などでも同様なのですが
「大丈夫だろう」
と思いながら確認行動をすると
大丈夫なようにしか見えないので
そこでアクションをすると
死角にあるものを見落としたりします。
いともたやすく。

では、どう考えたら良いかというと
「~かもしれない」
と思うのです。

「車が来ているかもしれない」
「死角にいるかもしれない」
という具合に。

機械のオペレーションや
製作作業の場合は
「この部品が外れるかもしれない」
「何か忘れているかもしれない」
といった感じです。

設計でも同様で
一見、設計が完了したように見えても
「どこか間違っているかもしれない」
という視点でチェックすると良いのですね。

もちろん、いずれの場合も
「大丈夫だろう」
と思ってチェックすると
大丈夫なようにしか見えません。

自動車の開発に限らず
多くの研究開発の現場や製造業では
安全管理がクリティカルに重要です。

ですが、そのノウハウは教育現場には落ちてきません。
なんで学校で教えないんでしょうね?
こういう考え方って
色んな事に応用が利くので便利なんですけどね。

電気の時代がやってくる 国防編2

以前、アメリカ陸軍の電動化について投稿しましたが
引き続き今回はアメリカ空軍の話しをしましょう。
もはや話は”電動”ではなくなる気もしますが。

結局のところ
バッテリーを使うと大きく重くなって
機動性の面で致命的で
液体燃料のもつエネルギー密度は凄いよね
ということでした。

これは航空機だとより顕著になります。
空を飛ぶものが重いとどうにもなりませんから。
空軍ならなおさらでしょう。

アメリカ空軍の研究を受託しているtwelveという企業が
空気と水と再生可能エネルギーから
E-Jetと呼ぶジェット燃料を作る研究をしているそうです。
それは2020年からスタートしていて
実際に燃料を生成すること自体は成功して
今年の夏に米空軍でのテストをクリアして
今年の12月で第1フェーズを終えるとのこと。

何か魔法のようなことを言っているようですが
理屈としては筋は通っています。

液体燃料は、ハイドロカーボン(HC)とも呼ばれてます。
水素(H)と炭素(C)からできてるんですね。

ちなみに
この図でガソリンの構造を示していますが
アルコールよりガソリンが「C」の繋がりが長いように
ガソリンより灯油が
灯油より軽油が
より長い構造を持っていて
長い方が、よりエネルギー密度が高いのです。
ちなみに、ジェット燃料のエネルギー密度は灯油と同等です。

大気には炭素が含まれています。
二酸化炭素という形で。
その割合は1%にも満たないのですが
大気中のCO2を削減するという意味では理想的ですね。
水素は水(H2O)から得られます。

なので、大気からCを
水からHを取り出して
合体させればHCのできあがり。
言うほど簡単なではないでしょうけどね。
もちろんこれを燃やしてもカーボンフリーです。

twelve社のサイトには、二酸化炭素と水から
一酸化炭素と水素を生成してE-Jetを作るとあります。
これを再生可能エネルギーでやると。
さらに、新たな汚染物質は出ないし
トレードオフ(恐らく環境面での)も無いとのこと。

でも、恐らくこのプロセスには
膨大な電力が必要なのではないでしょうか。
もしそうだとすると
その電気をどこから調達するかが問題になるでしょう。

太陽光パネルや風力は向いていないでしょうね。
システムの規模が大きかったり
設置に時間が掛かったり
目立つやり方はダメでしょう。
何せ国防向けシステムなので。

となるとやはり
陸軍が検討している
移動式の小型原子力発電機
これが有望なのかなという気がします。

この技術が将来的に民間に落ちてくる可能性はあるでしょう。
twelve社のサイトを見る限り
民間への技術の適用を
視野に入れているのは明白です。
このような方法で炭化水素を作れるとなると
プラスチックの原料にも
化石燃料を要しないということになります。
構成する主要元素は液体燃料と同じくHとCですから。

でもやはり
ネックになってくるのは
このプロセスに要するエネルギーですよね。

液体燃料を作るのに化石燃料を使っていたら本末転倒でしょうし。
いわゆる再生可能エネルギー-を使うにしても
そのシステムを構成するエネルギー量に対して
生み出されるエネルギーの比率も重要です。
もちろん、生成される燃料のコストも重要。

もし、この技術が化石燃料の代替となるのであれば
多種多様な既存の技術や製品が継続できるので
こういう方向性もありだと思うのですが
どうなることやらお楽しみ。

これがうまくいって
各国で似たようなことが始まると
面白いことになると思います。
追記:いや、でもやっぱりエネルギー収支上成立しない気が…。
身も蓋もないけど。

確か日本でも
藻から燃料を作る研究をしてますよね。
あれ、どうなったのでしょうか。

伸びる資質

色んなタイプがあると思うけど

新しいものを生み出すために
チームで動く
技術を使う

となると
前向きで愛嬌があること
これは非常に重要だと思う。
特にビギナーの場合。
なぜでしょう?

まず、頑張って何かを考えて形にしても
それが可能な時間には限りがあるということです。

十分な体力がある時期
柔軟な思考や失敗を恐れない勇気を発揮できる時期(これは年齢は関係ないかも)
もちろん生物としての寿命など

なので、自分が持っている時間内に自力で
ゼロから何かを形づくったとしても限界があって
皆が同じようにゼロからやっていたら
皆似たような結果になります。

では、なぜ現代まで技術が発達してきたかというと
先人が知識を残し
それが継承されてきたからです。

それは口伝にはじまり
文字や図によって伝えられてきました。
こういうのを形式知と言います。
これは視覚情報を読み解いて理解する能力によります。

ところが技術を使う場では
形式知だけでなく
実践知(暗黙知)が重要になります。

実際にできるのか?とか
やってみないと分からないことですね。

なので、自分で調べたり考えたりするだけでは
分からないこととか
やってみたけどうまくいかない
なんてことは
他から継承しなければならないのですね。

そうなると
人と人との関係がものを言います。

学校なら
「授業料払ってるから」
とか、そんなのが動機だったりもしますが
伝える側は「仕事だから」という義務感では限界があります。
誰にでも限界まで多くのものを深く伝える
そんなことはできません。

基本的には
知を求める側と与える側
双方共にコミュニケーションの能力が必要とされるのは当然ですが
それ以外にその人が持つ資質が重要になります。

それは当然
求める側と与える側 双方の資質です。

聞きやすい
とか
与えたくなる
とか
色々あるでしょうけど
やはり基本的には熱意があるとか
ポジティブな印象を持つ場合は有利に働くでしょうね。

冒頭の
「前向きで愛嬌があること 」
というのは分かりやすい一例です。

こういうのも実践知でしょうから
色々工夫してやってみないと
ってところなんでしょうね。

私は、いい年してまだまだですが
死ぬまでジタバタ工夫していきたいなぁ
と思っています。