安定の罠

新首相が誕生したことが大きく関係しているのだろうけど、今まで停滞していたのが改めて分かりました。
頭では分かっていたんですが、「失われた○○年」とか言いますもんね。
私は政治にはそれほど詳しくないし、恥ずかしながら政党とかもあまり興味が無かったりするのですが、国のトップが変わるとやはり全体に影響が及ぶのだな、というのを実感しました。

いや、今までもコロコロ変わってはいたのですけど、単に人が変わるだけど、向かう方向性や価値観は、それほど変わってなかったのだろうなぁ。

そもそも、景気の悪そうな、勢いの無いおじさんのもとで「やるぞ!」って気にならないでしょう。
いくら頭が良いとか、金持ってるとか、いっても、そういう問題じゃないんですよね。
やる気が出ない環境では無理です。
あまり人の悪口を言うのは好きじゃないので、これはあくまで一般論としておきましょう。

何かしらの渦中にいるときは、現状がどうなっているかなんて気付かないものですね。
やはり、一区切り付いた時に、今までと現在を比較して、今までがどうだったのかをやっと気付くのでしょう。

今までずっと閉塞感を感じていたのです。
で、この正体は一体何なのだ?と思ってました。

これ、恐らく国の向かう方向性から来るものだったのですね。
国のトップが、安定という方向へ向かおうとしていたのではないでしょうか。
あまり人のせいにはしたくないですけど、トップの果たす役割というか、これはもう理屈じゃなく、感覚というか、雰囲気というか、空気感というか。
日頃、我々がどう感じているかがポイントで、我々がどう感じるかは環境次第なわけで…。皆、安定を求めていましたものね。

なんかこう、何か安心なポジションとか権益とか、そういったものを手に入れて、早々に頑張らなくても済むようにしたい…みたいな。
そんな空気感ありませんでしたか?

「安定を求める」というのと「停滞」は、紙一重というか、同じことでしょう。
だって、安定って止まることでしょう。
それ、停滞ですものね。
やはり今までは停滞していたんだなぁ、と。

ダメなところ、不十分なところで安定しちゃったら、それは不安になるわけで、それが安定とか安心を求めるデメリット。

飛行機が安定して水平飛行をできるのは、推力があるからです。
高度や速度が不十分な状態で安定しようとしても、そりゃぁ無理ってものです。

新しい価値というのは、停滞からは生まれない。
やはり動いているところから生まれるもの。

推進力を得て上昇するのにもデメリットはあります。
面倒です。

でも、恐らくもう選択肢はありません。
推力全開で上昇するしか道はない。
安定するのはその後です。

どんな戦略で行くか? 3

ともかく
「何のためにどうするか」
と考えるのは大事です。

だって、何のためかが明確になれば、動機ができるでしょう?
モチベーションが上がるのです。

モチベーションは、低いより高い方がうまく行くに決まってます。

それに、そもそも「何のため」が決まっていないのに行動しても、ゴールの方向に向かうことはできないし、そのために何をすべきかも決まりません。

なので
自分で「何のためか」を決める
そのためには何が必要かを考える

といったことが大事なのです。

さらに言うなら
決まったら即、行動してみる
これがあれば、すぐに結果が出るので、それを次の戦略にフィードバックする。
そうしたらうまくいくに決まっているのです。

でも、そういったループを試す機会が十分に無いのが現状でしょう。

他からの指示による、いわゆる外的動機によって動いていれば、自分で考える必要が無い
もちろん、ここで言う「自分で考える」とは
自分で「何のためか」を決める
そのためには何が必要かを考える

ということであって、「問題を解いて正解を求める」という作業的な能力のことではありません。

学校では
自分で「何のためか」を決める
そのためには何が必要かを考える

をやると
「いいから、言われたとおりにやりなさい!」
となりますね。

言われたとおりにできれば100点満点で
言われたとおりにやらなければ落第です。

一応言っておくと、そういうのもあって良いのです。
そうしたい人もいるし
そういう人が必要なフィールドもある。

これは能力とか優劣とかの話ではなく、やり方、考え方の話です。
君はどうしたいの?
という話しです。

「自分で決められるようになりたい!」
「自分で考えられるようになりたい!」
という人間に対して
「言われたことができるようになったら、そうなれるよ」
と言っているとしたら…
それはちょっと恐ろしいですね。
だって嘘だもん。

ただ、そういう環境に耐えられずに、バネが弾けるように反発して、反対側にいくケースもあるにはあるけど、それは稀なケースでしょう。
経済とか社会情勢が不透明な最近は特に。
だって、踏み外すの怖いでしょうから。

で、君はどうしたい?

どんな戦略で行くか? 2

いきなりですが、再び戦略の話。
今回は汎用的な話です。
人生設計でも良いし、ものづくりに適用しても良い。

戦略を考えたとき、大抵は大きく分けて二つではないかな。

・皆がやっていることを極める
・誰もやっていないことをやる

皆がやっていることだと、内容自体は安心です。
だって、皆がやってるのだから。

でも、違いを生み出すのは難しい。
だって、皆がやってるのだから。

楽しさや高揚感は重要。
それが無いと健全な動機が生まれないので、続かない。

いずにしても、アイデアは必要だろう。
というか、アイデアが命!

さあ、考えてみよう。

つづく