分からなくてもやってみな

「筋」というか「芯」というか
自分がどこに向かっているか
という方向性は重要だよね
とか考えてました。

まぁつまり
「ゴール」が大事なんだよね
と。

向かっている方向性がダメならば
そこに何を足してもダメなわけで。

なのでゴールを定めるというのは大事なこと。

ただ、それが正解かどうかなんて分からないし
そもそも正解なんてあるのかな?
とも思います。

自分の正義や信じているものに照らしてどうか
ということになるのでしょうか。

それはそれとして
自分がどこに向かっているか
それすら分かっていない
というか意識していないことが
意外と多いのではないかと思うのです。

なぜって
我々は目的意識を持たずに行動する訓練を受けているからです。

学校なんてそうですよね。
何のためかは分からないまま
言われたことをやって覚えて…
それが当たり前の世界で
それを延々何年も続けます。
皆が同じことを同じようにできるように。

「余計なことを考えないで
文句言わずに皆と同じ方を向いとけ!」
みたいな。

そこに目的意識は必要ないですものね。
むしろ目的意識なんて持っていたら
「この科目は不要だ」
なんて思っちゃうかもしれないし。

そりゃぁ基礎的な
とか
常識的なところは
皆が知っていた方が良いことがあるでしょう。

でも
それだけがうまくできたら
人生がハッピーになるなんて
誰も保証してませんよ。

それにしても
あまりにも同じことをやり過ぎで
強みを作ったり伸ばしたり
そんな機会はなかなか無いですよね。

そもそも世の中なんて
色んな人が、それぞれ得意なことを持ち寄ってなんとかなってるのに
皆が同じで得意なことがなければ。
どれだけ恐ろしいことになるのか
どれだけつまらないことになるのか。

自分の向かう方向性を意識せずに
とにかく(言われたことを)やって
「出来なり」
みたいな生き方もできるでしょう。
「こんなんなっちゃいました」
みたいな。

でも大事なのは
「どうなっちゃうか」
ではなく
「どうしたいか」
それを意識することですよね。

でも、人の行動のほとんどは無意識に支配されているから
意識して行動して
意識して行動して
それを繰り返して習慣化していく必要があります。

そんなふうにやってると
結構色々できちゃうものなんですけどね。

何をしたらいいか分からないから行動できない

そんなの凄くもったいない話で
何でもいいからやってみればいいと思います。

分からないからできない
とか言うけど
やらないから分からない
のだと思いますよ。

何かしらやってみて
その結果を見て考えたら
何か気付きがあるでしょう。

一回やってみて気付きを得られなかったら
もう一回やってみたらいいんじゃないかな。

で、ダメだったら
「あ、これはダメだ」
って分かるじゃないですか。
それは大発見ですよ。
やらないと分からないことが分かったのだから。
で、次は違うことをやればいいでしょう。

やってみてダメでも
何かピンと来たら続けてみるも良し。
継続したらうまくいくこともありますしね。

失敗したくないので
正解の方向性が欲しい?

残念ながら、そんなレベルの高い難解なことは分かりません。
もし正解があるなら、きっと本屋さんにあるでしょう
「人生の正解」
みたいな本が。

仮に本当にそんなのがあっても面白くなさそうですけどね。
今この瞬間生きてる意味がなくなっちゃいますし。

成長の資質

色々やっていれば色々起きるわけで
失敗とかトラブルに遭遇するのは当然です。

でも、これらは
自分が得るべきことや
変えるべきことを教えてくれるのですね。
言ってみればチャンスです。

でも、それを「チャンス」として見ることができるかがまず問題で
そして、それらを受け止めるには謙虚さや素直さが必要でしょう。

前向きな気持ちがあれば出来事を「チャンス」としては捉えられるし
謙虚さや素直さがあれば事実を受け止めて成長はできます。

でも難しいです。
人間は感情がありますから。

でも、感情を殺してしまうわけにはいきません。
パッションも失ってしまうから。
あくまで前向きに行きましょう。

と、こんなことを言ってみたものの
実は謙虚とか素直とか前向きとかパッションとか
それらをどんなふうにどの程度?というのは難しかったりもします。

たまに立ち止まって確認とか自己評価とか
いわゆる「反省」とうヤツですが
「大丈夫か?」「できてるか?」
って素直な気持ちで自分に向かい合う必要があるでしょう。

下見て後ろ見て
クヨクヨするのが反省ではないですよ。
そんなところを見続けても何も良いことは起きません。

そして最後に
「よし、じゃぁ次はこうしてみよう!」
と締めましょう。

たぶんこんなふうに繰り返していたら凄く成長できるはず。
シンプルでしょう?

未来をつくる人間をつくる

今から150年ほど前
明治の初期(ほとんど江戸時代の終わりの文化)に日本を訪れた(探検した)外国人
特に欧米人は、「日本は子供を大事にしている 日本の子供は幸福だ」と本に書き残しています。
もちろんそれは自国の状況と比較してのことなのでしょうね。

幸福な子供が幸福な未来をつくろうとするのは当然のことで
社会から幸福に育てられた子供達が社会を幸福にしようとするのは当然のことではないかな。

幸福感が大きいと、行動のための勇気も身に付くのだろうか?
きっと身に付くでしょう。そう思います。

だって、幸福感が低い
つまり不幸な感覚の中にいるときに感じているのは恐怖です。
そんな状態ではなかなか勇気は持てません。

現に、江戸から明治期の偉人と呼ばれる人達は
我が国の未来をつくるために
ダイナミックな活躍をした人達がいますものね。

果たして今の日本の子供達は幸福なのだろうか?
もちろん、単に甘やかして楽をさせるとか
そういうレベルの話ではないですよ。

子供を幸福にするのは大人なのだけど
大人の価値観の押しつけをしている気がする。

現状がハッピーならそれでもいいのだろうけど
うまくいっていないのであれば
そのうまくいっていない価値観を押しつけたら
果たしてうまくいくのだろうか?

恐らくその価値観の中に収まっていることが「正解」ということになって
小さな囲いの中に正解を探す…みたいな寂しいことになっちゃうのではないかな。

これ、いわゆる「教育」と括れる枠の中だけの話ではありません。

未来をつくる人間をつくる
なんて言うと
あたかも外力でグリグリいじるみたいだけど

そうじゃなくて
ちゃんと自力で進んでいけるような人間を育てたいですね。

教育って難しいです。