キミはどこに立ってる?

人は何かしらの集団に属しているわけで、そこでどのような立ち位置にいて、自分が為すべき事は何なのか。その辺の認識は大事だと思うのです。

それは本人にとっても
賊する組織にとっても。

何で突然こんな話をするかというと、学校という組織に属する学生は、主体性や自主性を求められていたりしますが、急にそんなことを言われても難しいよね、と思ったからなのです。

というのも、多くの学生は、社会構造の中では単なる「消費者」だし、学校では、環境やら何やら与えられる立場であって、自分から供給するとか、自分から何かを変えていくという経験があまりに少ない。
というか、そんなことを求められる機会がほとんど無い。

しかし、僅か数年後にはまるで逆の立ち位置に立つことになるという、なかなか微妙な情況にいるわけです。
大学生であれば、20年くらい継続してきた立場を、わずか4年程度でひっくり返す必要があるのです。
しかも、多くはそうなっていることに気付かないまま…ですよね?

というか、そんなのは自分で気付けということなのかもしれませんが、気付くチャンスはそうそう無かったりもします。

そんな経験ばかりで、夢工房でやっているような自発性を求められる活動をすると、しばらくはどうするべきかを掴みかねる状態が続きます。
経験が浅ければ、分からないこと、できないことだらけなので、それは仕方ないことかもしれませんが。

環境や組織に対して批判的な意見を持ったり、モチベーションが上がらないのを環境のせいにしたり。そんなことが当然起こります。

まぁ、客観的にそういう状態になっているのを認識するのは良いことだと思いますが、あたかも評論家のような一方的なものの見方をされても
「そりゃキミの環境に関することなんだから、キミ自身が解決すべき問題ではないのかね?」
って話なのですけどね。
でもまぁ良くある話です。
気持ちが「お客さん」で「消費者」なのであれば、そう感じて当然でしょう。

でも、この状態に至って、それを乗り越えて主体性を身に付けていくのであれば、これは必要なプロセスでもあるのです。
この辺で何度か記事にしていますが。

主体性だの自主性だの自律性だの言ったところで、最初からすんなりうまくいくケースなんてほとんど無かったりするわけで、その過程においては何かしらの問題とか不足とかがあるのは当然で、それを乗り越える経験こそが成長だと思います。

こういうのって、これから社会に出るエンジニアの卵にとっては、クリティカルに重要だと思うのですけど、もし授業でこういうのをやろうとしたら、すごく面倒なのです。
実は数年前までは、こういうことを体験できる授業があったので良く分かっています。今は無くなってしまいましたが。私はそういうの、大好きだったのですけどね。

でも、夢工房では、その辺の価値観の入れ替えを必要とする活動を20年以上にわたって継続できていて、めでたしめでたしなわけなのです。
まだまだ改善は必要で、道半ばなのですけどね。

後悔の無くし方

チャレンジすると失敗は付きものなわけだけど
「失敗」という名の結果というか
過ぎた過去の出来事に対する処理が結構大事なのだろうな
と思ったりしています。

というのも
過去の経験に対して
全く後悔がない人なんて
そうそういないと思うのですが

それらに対して
どんな風に思いを巡らせるのか
そこが重要ではないかとふと思ったのです。

大抵、後悔するのって
「やらなきゃよかった」
もしくは
「こうしておけばよかった」とか
「もっとうまくできたはず」
だと思います。

前者の「やらなきゃよかった」
は修正できないのですよね。
それに対してどんなに思い悩んでも
それは時間の無駄なのです。

でも後者の
「こうしておけばよかった」とか
「もっとうまくできたはず」は
それで終わりではなく
「次はこうしよう」
に繋ぐことができます。

過去は変えられないけど
改善のループに乗せられるわけで
それがうまく行けば
その件に関しては後悔は残りません。

チャレンジする限り
失敗という経験からは逃れられないわけで
逃れる唯一の方法は
チャレンジをやめてしまうこと

でもそれは
成長を止めてしまうこととイコールなわけで

チャレンジを妨げる要因をいかに無くしていくか
そんな工夫も大事だったりするよね
と思った次第です。

2022年度卒業式

今年も例によって日本武道館で卒業式です。

そもそも日本武道館がここにできる前、この場所には近衛師団の宿舎があったと我が大学を引退された先生から聞きました。
そして東京電機大学は、その宿舎を学生寮として使っていたそうです。
なんか凄いですね。
今やそんなことを知っている学内関係者は誰もいないでしょう。

今年の卒業生達も、めでたく全員が車両関係のエンジニアとして巣立っていきます。
自動車に限らず鉄道車両だったりする者もいますが、そんな風に新たな領域を切り開いてくれるのは嬉しいものです。

さて、彼らはどんな活躍をしてくれるのでしょうね。
楽しみです。