心の慣性力

この春の夢工房は、コロナ禍の自粛からの本当の再スタートといった雰囲気です。
恐らく世の中もそんな感じなのではないかな。
と、トイレのハンドドライヤーの再稼働で感じる今日この頃。

世の中の色々な仕事もそういう方向に向かうでしょうけど、何がどのくらい変わっていくのかが気になるところでもあります。
これは心配と言うより、期待の方だったりするのですが。

とはいえ、この自粛モードからの変化になかなか対応できない…というか対応したくない人もいるでしょう。
特に疾患を抱えた方とか高齢者とか。
でも、周囲の高齢者で、そういう雰囲気を感じさせる人はあまりいなかったりするのですが。

とはいえ、コロナに対する警戒というのは、心配な人からしたら命の危機で、真剣・深刻だったわけで、一度そのような意識を持ったら慣性力が付いちゃうのではないかな、なんて思ったりもしていました。
そして、そういう意識が習慣化してしまうのではないかと思ったわけです。

新入生に関しては、その点は概ね杞憂だったようで、一安心というか、むしろ期待が持てるな、というのが今のところの感想です。

彼らは高校の3年間、ずっと我慢してきたと同時に、それは多くの「やらなくて済むこと」を生むわけです。
恐らく彼らは命を失う恐怖は感じていなかったでしょうけど、やらなくて済む楽さ加減を知ってしまったわけで、その辺がどうなっているのかな、というのが気になっていました。
でも、たぶん、大学入学という環境の変化で、一気にリセットできているものが多い印象でした。

夢工房の活動はチャレンジの連続であって、リスクを取ったりコントロールしたりしながら前進し続ける必要があるわけです。
これは、怠惰や恐怖のような、非常に強固な本能的なものを超越する必要があるのだろうなぁ、なんて思いました。
まぁ、その辺がこういう活動をやる本質でもあるのでしょうけど。

で、そういうのが習慣となってしまえば、社会に出た後も慣性力を効かせて頑張れる。
スタート時点のマインドレベルが違うので、受け身で仕事にヒーヒー言わされるのではなく、楽しめるようになるだろう、というのが夢工房で狙っているところの一つだったりします。

意外や意外

今日はキャンパスの行事として、1年生に向けてクラブ活動の紹介などがあったので、夢工房には入れ替わり立ち替わり新入生が見学に来てくれました。

印象としては、「コロナ禍からの再起動が来たぞ!」という感じです。
新入生からは、かなりポジティブな印象を受けました。

恐らく彼らは、高校の3年間は我慢ばかりだったのでしょう。
ここに来て、それが一気に外に向いて動き出したという印象を受けます。
とにかく今年の1年生はレスポンスが良いです。
これは全国的な傾向なのでしょうか。

だとしたら、日本の今後もまんざらでもない…と言ったら言いすぎかも知れませんが、大いに期待を持てそうな気がします。

実を言うと、今年の1年生に関しては、あまり期待していなかったのです。
悲観的になるのは良くないのですが
「ひょっとしたら、自粛の空気感の中で押しつぶされちゃってるかもなぁ」
なんて想像していました。

それを良い形で裏切ってくれましたね。
良かった良かった。

今回、どれだけの人数が夢工房の活動に加わるかは分かりませんが、今年は既存のメンバーも新人と共にジャンプアップしたいところです。
なので、積極的に工夫したり変化したり、よりチャレンジングな1年にしていきましょう。

長いこと我慢した彼らのご褒美が手に入ると良いですよね。
もちろん彼ら自身の努力によって手に入れるのです。
そうじゃないと意味が無い。

こっちは、そのための環境とかチャンスとかヒントとか
その辺をどう整えるか。ってとこですね。

価値の変容と技術者教育の今後

やはり世の中の価値観が変わってきていることを感じます。

以前は「合っていること」
つまり「正しい答え」に価値がある時代だった気がします。

これは時が経って
次の時代に変わったからこそ感じられることだと思います。

インターネットの登場と発達によって、誰もがあらゆる情報に簡単にアクセスできるようになったために、それらの情報の価値が低下して、労せずに情報を手に入れることができるようになったためでしょう。

さらに今後、AIの開発が進んでいけば、それはますます加速して、より簡単に「答え」を知ることができるようになります。

なので情報や理論の価値は収縮していって、単に「正しい答えを知っている」だけでは価値にならない時代に突入していくのでしょう。

ということは、今のスタイルの学校教育の限界が来てしまう。
「正しい答えを覚えさせる」教育が中心ですから。
少子高齢化や二極化がそれを加速させるかもしれません。

一応言っておきますが、正しい答えを知っていなくても良いということではありませんよ。

ちょっと極端な例かもしれませんが、「正しい答え」のような理屈だけでは子供は増えなかったし、自殺者も減らなかった。
誰だって理屈の上では、子供が増えなければ国の未来が危ういとか、自殺は良くないなんてことは分かりきっているはずです。
でも、どうにもなりませんでした。論理だけでは解決できなかったということです。

もちろんこれらには他にも色々な要因があるので、こんな風に言ってしまうのは乱暴なのでしょうけど。
でも、この辺を考えてみるとやはり心の問題なのだろうな、と思うのです。
これからは心の時代だぞ、と。

私の職場では、技術者を育成するための教育をしていますので、教えるのは技術的な理論が中心です。

その理論は何に必要なのかというと、エンジニアリングをするためです。

エンジニアリングは何のためにするかというと、収益を上げて経済を回すためですが、端的に言ってしまうと、お客さんに買ってもらえる商品を作るためです。

なぜお客さんが商品を買ってくれるかというと…買いたいからです。
買いたくなったからです。
理屈では無く、心の問題です。
「正解だから」買いたいわけではありません。

お客さんは、カタログのスペックや価格も気にしますが、数字だけでは買ってくれません。

「お!いいじゃん!」
て買ってくれるのですが、その心の動きは理論になりません。

もしそれが理論として成立するなら、商売人やエンジニアは「回答」に従って仕事をすれば済むのでしょうけど、そうはなりません。

また、エンジニアが良い仕事をするにはパッションが必要ですが、それが分かっていても簡単にはいきません。
「こうすればパッションを持てるよ」なんて答えもありませんし、あっても簡単には従えません。

単にものを作るための知識とか情報は、今後ますます容易に手に入るようになるでしょうし、ものを作るための技法は容易化する可能性があります。3Dプリンターのように。

さて、では今後は大学で何を教えるべきなのでしょう?
というのは風呂敷を広げすぎかもしれないので、今後の夢工房はどうあるべきなのでしょう?
にしておきましょうか。

人の心という厄介なものと、何のために何をどのように作るべきなのか、そういうのを学生と一緒に考えながらチャレンジしていく
そんなところが大まかな内容になるのでしょうね。まぁ、今と変わらないのですが。
これは今後整理して、分かりやすくまとめていく必要がありますね。

最終的に収束すべきところは「実学尊重」と「技術は人なり」
これは変わらないのですけどね。