「正解」と「良いもの」はだいぶ違う

学生は正解を求めるのがお仕事です。
そればかりずっとやってきたのだから仕方ない。

でもこれ、以外とやっかいなのですよ。

どういうことかというと、正解って大抵一つです。
そりゃそうです。
一つの問題に対して一つの答えを出す。

そして、その正解を早く出したくなる。
一見良さそうですね。
時間は大事ですし。

でもね、このアプローチでいくと、良いものを作るのが難しくなるのです。

説明しましょう。

例えば、クルマに使用するある部品を考えて設計するとしましょうか。
学校の思考方法に慣れているとこうなります。

まず問題にフォーカスする。
部品の働きとか、要求性能とかですかね。

そこですでに狭い範囲に視野が狭まっていて、限られた範囲のみで成立性とか構造とかを考え始めます。

ここで早期に色んなものを絞っています。
早く一つの答えを出したいから。
そして部品の構造やら材料やらを決める。

一見それで良さそうです。
何が悪いのでしょう?

最初から絞っていることです。

「良いもの」を作りたいなら、良い必要があります。
でも、最初から狭い領域で考えたものは良いものではありません。
比較対象に対して良いわけではないから。

本来であれば、最初に環境とか条件とかを確認したり考えたりしたときに、その状況下ではどのような選択肢を取り得るのかを「広げて考える」必要があります。

なので上流段階で考えつく限りの選択肢を挙げてみる。
まるで方向性が違うアイデアなどが複数出るのが理想です。
そしてそれらを比較しながら相対的に良いものを選定する。

そう、良いものにするなら、相対的に優劣を見る必要があるので、複数の選択肢が必要なのです。

でも、学校のお勉強では、問題を出されたらそれを解いていくわけで、問題を出されたらそれを広げるなんてアプローチは採りません。

これ、半ば反射的にやっちゃうので、理屈で分かっていてもなかなかできないのですよ。
トレーニングが必要です。

意識しなくてもできるようになるために経験を重ねる。
それがトレーニングです。

夢工房の学生達も、毎回これで苦労しています。
でも、実戦ベースで経験を積んで習慣化しちゃえばどうってことはないのですけどね。

こうすればうまくいく 18

今回のネタも「絶対」です。
これはうまくいきます!

皆大好き「なるはや」

なるべく早く
ですね。

一見、前向きっぽいワードですが…

これ、「すぐにはやらない」ってことです。

今はやらないけど、なるべく早くやります
ってことでしょう。
仕方ない場合もありますけどね。

でもね…

それは、積もりに積もって未来を圧迫します。
そして、やるべきことができなくなる。

できるかできないかは、能力の問題かもしれませんが、それは必要なリソースのごく一部。

資金
環境
知識
スキル
などなど

そして時間

時間以外は頑張ればなんとかなるけど、時間だけはそうはいかない。
それに、時間以外のリソースがふんだんにあっても、時間がゼロならなにもできない。

なので、「なるべく」じゃなくて「すぐ」「今」にするだけで、すごいことが起きるのです。
ホントだよ。

コミュニケーション能力が…とか言いますが

ちょっと気になっていることがありましてね。
一所懸命勉強して知識を身に付けて、個人的なパフォーマンスを上げるのは結構なのですけど、それでどうするつもり?
というお話しです。

近年、大学ではコミュニケーション能力が大事だとかいう話を良く聞くようになりました。
もちろん学生達も分かっているでしょう。字面では。
でも、何でそれほどコミュニケーション能力が大事かというのは良く分かっていないと思います。
だって、そんなのが必要とされるシーンに遭遇する機会がほとんど無いから。
たぶん先生方も同様だと思います。

コミュニケーション能力が重要とか言っても、それが必要な環境が無ければ、どれほど重要なのかなんて分からないし、そんなもの必要とも思えないでしょう。

人間関係は面倒ですしね。
でも、だからこそ価値がある。

我々が社会で仕事をするとき、多くの場合は価値の最大化を狙います。
その程度は状況によりけりでしょうけど。

そんなとき、チームで力を発揮する必要に迫られます。
だって、一人でできることには限度があるから。

コミュニケーションが取れなければ、一人の力で何とかすることになりますが、そんなのは無理です。
いくら優秀な人でも、一人でできることはたかがしれていますから。

そもそも、会社を始めとした組織なんてのは、色んなことができる人が集まって力を合わせて、チームの力で大きな成果を出すものです。
そういった総力戦の状況で動けなければ、いくら知識を持っていて優秀とされていても役に立ちません。

なので、個人主義も結構だけど、それは大変もったいないことだよなぁ、と思うのです。

人の繋がりや助け合い
誰かのための仕事
誰かの役に立つ喜び

そういったものが無くなると、組織として力を発揮できず、結果的に弱くなり、恐れが行動の動機となる。
恐れが行動の動機となると、結果はどうなるか?

そこで力を発揮する人もいるでしょうが、大抵は守りに入って、最低限のことをしっかりやろう、みたいなことになったりします。

自分が社会はもちろん、組織を支える一員だという自覚がないと、力は分散し、競争力は無くなって、結局は残念なことになります。

という自分も昔はそんな自覚はありませんでしたけどね。
だって、好きなことやってただけだから。

でも、組織愛はありました。
これは確かに言える。

その気持ちが組織の仲間意識を醸成して、結束力が高まり、仕事の結果に繋がるのは実感できました。

学生達には社会に出る前に、学校でそういう経験をしてほしいのです。
そんなことを思いながら、日々夢工房を回しています。