こうすればうまくいく 21 時間の作り方

何とシリーズ21回目。

今回は、仕事をする上で自然に身に付けたノウハウの一つを紹介します。
まぁ、当然と言えば当然で、常識なのかもしれませんが。
私ごときの人間でも、これでうまくいったという実感があったりするので、多少は役に立つのではないかと思います。

それは、とてもシンプル。

  • 前もって考えておく
  • 迷わない
  • 後悔しない

です。
では、一つづつ行ってみましょう。

「前もって考えておく」
これは、「考えるべき時」とされるよりも前に考えるということです。
これができると、決定が早く、その後のプロセスに使える時間を生み出すことができます。

私のような怠け者は、「その時」がきたら考えよう、なんて愚かなことを考えがちです。
でも、そんな限られた時間で良いアイデアなんて出せません。
素晴らしいことを起こすための素晴らしいアイデアは、早く考えたいのです。

加えて、考えた結果を実行する時間が稼ぎたい。
なにせ、チャレンジはうまくいく保証は無いので、リファインとかリカバリーがとても大事なのです。
だったら、そこに時間を使えば良い結果が出せます。

「迷わない」
即断即決!
これも基本的には同様です。

そもそも、迷ったからって良い結果なんて出ますか?
そんなのは、たかがしれてるでしょう。
迷うってことは、大して違いなんて無いのでは?

ヘタに迷うより、直感に従う方が良い結果が出ることも多い。
それは、直感の際に動員される感覚は、思いのほか鋭く素直で正確だったりするからだと思っています。
その直感力というか、嗅覚というか、それは、繰り返しの訓練によって磨かれます。

それに、即断即決で望まない結果が出たとしても、リカバリーする時間が手に入るし、「こうするとこうなる」という新しい発見が手に入るのです。
全然損していませんね。

「後悔しない」
過ぎたことを思い悩んでも、過去は変えられません。
何も変えられないのに時間を使うのは無駄などころか、メンタルへのダメージが蓄積していき、自信を失い、次のチャレンジに影響を及ぼします。

過去の経験や結果を元に、「次はこうする」と決める。
これで十分です。
その結果に対しても「次はこうする」と決める。
そのループを回していく。
そうやって学んでいけば良いでしょう。

さて、これら三つに共通するのは、「時間」という決定的に貴重なリソースを有効活用するためのもの。
言ってみれば、時間を作り出すためのことです。
「作る」というより「貯める」かもしれませんけどね。

時間があると、色々良いことがあります。
やらかしてもリカバリーできるとかね。
「…とかね」というより、これに尽きるのかもしれません。

だって、チャレンジしたら、どうせ最初からうまくいくことなんてありませんよ。
いかにリファインして、最終的なレベルを上げられるかが重要なのです。

そのために必要なのが「早くやること」です。
早く仕事に手を付ければ、やらなければ分からない事が早く分かる。
そうしたら、うまくいきそうでしょう?

さてさて、では具体的なトレーニング法の例です。

私は普段、食事は外食です。
で、お店に着く前に、「今日は何にしようかな」と考えて、大まかに決めておく。
この時、直感も大事にしましょう。

お店に入ったら、メニューを見ます。
「あらかじめ決めてるのでは?」
そうです。
でも、一応見ます。

で、即決。
ここで感覚に訴える何かがあったら、急遽変更するのもアリです。

初めてはいるお店なら、メニューを見て考える必要がありますね。
でも、そういう時でも即決です。

そもそも、選ぶ基準が「自分の好きなもの」「無難なもの」はダメです。
「何だこれ?」
を試すのです。

その結果がどうあれ、後悔はしない。
むしろ楽しむようにしましょう。

これを毎回やるのです。
それを毎回楽しむのです。