与えられたもの・失ったもの

便利な時代になりました。
スマホ一つで世界中とつながり、道に迷うこともなく、食べ物も情報も手に入る。
まさに、かつて憧れた未来です。

でも、得たものがあれば、失ったものもあります。

「迷う時間」や「試す勇気」、そういうものが必要無い。
これは効率向上とかリスクの低減になります。

自力で生み出す必要が無く、欲しいものに手を伸ばせば良い。

自分で考えなくて良いのです。
自分で作らなくて良いのです。

するともちろん、そのための能力は不要になります。

そうなったら、誰かが考え、作ったものを手に入れる以外に方法はなくなります。
というか、能力がなければそこからの脱出は不可能。
楽ちんで楽しければなおさらです。

かくして優秀な消費マシーンができあがる。

で、楽しさを手に入れて消費するために仕事をする。
でも、自分で考えて作り出すことができないのであれば、人から言われたことをするしかない。

それも大事な仕事ではあるのだけど、果たしてそれで良いのか?

言われたことをやって我慢して続けて、自分が欲しい「誰かが作った楽しいもの」を手に入れるために、あたかも「我慢代」のような給料をもらう。

そんな人生はイヤだなぁ
と思ったので、エンジニアやったような気がします。

自身で創造して価値を生み出して提供して、何かを得る。
お陰で仕事は楽しかったです。

仕事をしていて「オレは生きてるぞ!」と思える瞬間があったのですが、それは自分が何かを生み出した時でした。

とは言っても、人は万能ではないので、自分にできないことは他に依存するわけだけど、譲れないものはあるわけで。

自分にとって譲れないものは何か?

それが大事なテーマなのでしょうね。

とか書いていて、もっと考えなきゃ、もっと何かを作り出さなきゃ、なんて思うのですよ。
こういうのを考えなくなったら終わりだな。とも。

価値の作り方

面倒だから
怖いから
大変そうだから
難しいから
自信が無いから
自分以外の誰かのせいだから

だから「やらない」

言い訳は簡単です。
いくらでも理由は付けられる。

するとその先はどうなるのだろう?
想像してみるといいです。

果たしてそれは自分の理想に近づくのだろうか?
そんなことは聞くまでもないでしょうけど。

理想も無くて、上にある理由で行動しないのであれば…
あまり言いたくないけど、動物や虫と行動原理が近い気がします。
そんなことない?

特に、自分のことばかり考える利己的な状態とか、狭い視野とか、短期的な考えとか、そういったものに流されているとそうなります。

ただ、我々も生きている以上、そういったものと背中合わせで生きていて、ちょっと気を抜くと「そっち側」に行っちゃうのですよね。
なかなか手強いですよ。

でも、ここまで分かっていたら、考え方とか行動の指針は立てやすいのです。
実にシンプルです。

上に挙げた理由の最後にある「~から」を「~けど」に置き換えて、利他的に、広い視野を持って、長期的に考えれば良いのです。

面倒だけど
怖いけど
大変そうだけど
難しいけど
自信が無いけど
自分以外の誰かのせいだけど
やってみる。

まあ、言うのは簡単ですけどね。
実際にやってみたら一生の課題ですよ、これは。
自分は手強いです。

でも、価値の根源って、そういうところですよね。
シンプルでしょう?

チャレンジする課題を常に持っているって良いことです。
生きてる意味を感じられそうじゃないですか。

夢を現実にする仕事

教育の現場に課題があるのは明かですね。

なーんて偉そうなことを言ってみたりして。
世の中は常に動いているし、人には向上心があるのだから、教育の現場には常に課題があるものだと思います。
それが大きいのか小さいのか、というのはあるでしょうけど。

現在のような、少子高齢化とか、経済の低迷とか、世界情勢の不安定化とか、エネルギーや環境問題とか、色んなことが重なってくると、ますます難しいことになりますね。

と、ダークサイドに目を向けたところで、別に良いこと起きません。
問題を解決するというのは大事なことではありますが、明るい側を見ることは、もっと大事です。

というのも、我々は夢を実現するからです。

「そういう使命があるのだ!」
という心意気でも結構なのですが、もっと単純なところで言うと、SFでもアニメでも、小説でも妄想でも良いのですが、夢を見て実現仕様としたものが現実になっているのです。

製品でもインフラでも、何でもいいのですけど、現在存在するほとんど全てが「かつて見た夢」です。
思いを実現した結果です。

技術者は
「こんなのあったらいいのにな~」
を実現するのが仕事です。

新しいものを作り出すという創造的でダイナミックな面白い仕事なのです。

好きでもないことを嫌々やって、その果てにたどり着くわけではありません。
日頃から
「こんなのあったらいいのにな~」
を考えて行動していないと、社会に出てから急にやるのは難しいでしょう。

そう、日頃から夢を実現するトレーニングが必要なのですよ。

言われたことをやるのも大事です。
でも、夢の実現はもっと大事です。

知識やスキルは暗記したり反復練習などで身に付きます。
今やインターネットやAIがあるので、知識面に関して言えば、労せずにいつでも、いくらでも手に入れられる。

しかし、未来を想像すること、それを実現するために行動することは、日頃からやっていないとできません。
そして、それらは他から強制されてできるものでありません。

最終的には自分の心、思い次第。
さて、どうしましょうね。
自分次第ですよ。

とはいえ、果たして今は夢を見られる教育の現場になっているのか?
それも問題です。