やってみないと分からない

人の生き方に
絶対とか正解とかは無いわけで

失敗を避けたからといって
面白くなることも無いわけで

満足感とか喜びってのは
不満足で面白くない前段階があったりするわけで

なんだか良く分からなかったり
やりたいことができなかったり
やってみてもうまくいかなかったり

そんな状態があるからこそ
壁を越える意味があるんですね。

とはいえ
壁を前にすると
面倒だったり怖かったりして
立ち止まってしまうことが多いものです。

そこで考え込んだところで
自分の過去の経験を元に考えても
経験が無いからこそ悩んでいるわけで
どこまで行っても答えは無い。

本当は
立ち止まらずに
ぶつかってみれば
何かが見えたりするのですけど
なかなかそうはいかないものですね。

こんなことを言ったところで
嫌なものは嫌だろうし
怖いものは怖いわけで
だからこそ
皆がうまく行くわけじゃないんですね。

まぁ迷ったら
馬鹿になって
ドーンと行っちゃえばいいのですよ。
あら、簡単。

馬鹿なことをやって、間違えて
そういう経験があるからこそ
洗練されていって
相対的なものの価値とか
意味を知っていくのでしょう。

やらずに逃げるのは簡単です。
何も得られなくなるけど。

やってみたら
失敗しても成功しても
必ず何かが分かって成長できる。

学生のうちは
失敗が許されるのだから
どんどんやって成長するチャンスです。
数年で終わっちゃうけど。

単に知識として、ものごとを知るのと
実体験として知るのは
似て非なるものです。

ものを作ると
その辺は良く分かると思います。

作ったものが教えてくれますから。
「お前は、まだまだじゃ!」
って。

間違った「我慢」が多いのです

メンタル面で色々とアドバイスをくれる
ある先生が
「最近は何を我慢するかが間違ってるんだよ」
と言っていたのを思い出しました。

これ、言われた時にはピンとこなかったんだけど
今更ながら思い出して
その通りだなぁ
と思ってます。

これ、どういうことかというと

子供の頃って
誰しも欲しいものを我慢させられる
そんな経験があるでしょう?
大人から言われて。

そんなことばかり経験しているから
いつしか「我慢」ばかりして
欲しいものや、やりたいことがあっても
それを得るために行動しなくなってしまって
それが当たり前になってしまう。

技術が活かされるのは
クリエイティブな人間がアイデアを作っていく時なんだけど
そういう時って
達成感とか、喜びとか、充実感とか
そういったものに向かうための
ポジティブな感情を持っていないと無理なんですね。

で、「我慢する」ということは
その「ポジティブな感情」を起動するスイッチに対する
カバーみたいな役割になってしまっているんだけど
そんな状態になっていると
感情的にはネガティブな方向に行ってるんですね。
やりたいことを我慢してるのだから
当たり前ですが。

本来我慢すべきなのは
スイッチを押すのを我慢するってことじゃなくて
まずはスイッチを押してしまって
欲しいもの、やりたいことを得るために
どのような方法があるのかを考えて
そのために必要な行動を我慢してやる
できるまでやる
という「我慢」なんですね。

何とかこれを一周回してしまえば
ポジティブな感情をどうやったら得られるか
というのが分かる。

「我慢」の使い方が間違っていると
うまく行かないことがあると
「自分に向いてない」
とかなっちゃったりするんだけど
これは習慣化された間違った「我慢」が原因だぞ
というのが今回言いたかったお話し。

もちろん、これを何とかするには
本人の気付きが重要だけど
我慢しないことを受け入れる「器」も必要なわけで
チャンスなどを含めた環境ですね
その辺を何とかしていきたいものです。

やりたいことや思い付いたことを
バーン!とやっちゃうのって
結構大事なことなんです。

オンラインったって、人対人

オンライン授業だと
対面授業と何が違うのでしょう?

聞いて、覚える
聞いて、やる

結局、あまり変わりが無いようですが
実は結構違います。

コンサートで音楽を聴くのと
メディア経由で聴くのが違うように

講演を実際に聞きに行くのと
YouTubeの動画を観るのが違うように

授業も結構違います。

視覚化された知識の伝授
というように
ドライに捉えてしまえばそれまでですが
対面だと聞いている方も
意外とリアクションしているのですよね。

人と人が直接対面するやりとりの場合
相手のリアクションによって内容が変わります。

コンサートだって講演会だって
同じではないでしょうか。
聴衆のリアクションは重要ですよね。

冷めた無反応な聴衆に向けて
気持ちよく熱演できるアーチストはいないでしょう。

授業だって、相手の顔が見えないとか
相手が無反応であれば
必要最低限の内容で済ませてしまいますが
相手の反応があれば
その反応なりの進行ができます。
相手の興味に合わせるとか。

授業だろうと会議だろうと同じだと思いますが
オンラインの場合
相手のリアクションがあると
話者のやる気が起きるのは当然で
それによって結果が違ってくるはずです。
頷くだけでも違ってきます。

もっとも
伝えるべきことを正確に伝える
ということに重きを置いている人もいるはずで
そんなことは全く気にしない人もいるかもしれませんが。

まぁ、いずれにせよ
色々なものがオンライン化している中で
人相互の関係を良好に保つための
努力や工夫をするに越したことはないですよね。
結局、人間は一人じゃ何もできないのですから。

コロナ禍をきっかけに
そういうところに意識を向けて
色々試してみるのも面白いのではないかと思うのです。

大学の場合は
卒業したら社会に出て働くわけですから
人対人の部分をもっと大事にしないと
せっかく身に付けたものが使えませんものね。