オーストラリアのEV事情

というほど多くを見ているわけではありませんが、今回のツーリングルートで、ざっくり見たレベルでの話です。
忘れちゃう前に記事にしないとね。

メルボルンではテスラを見ました。でも、決して多いとは感じませんでした。
やはりEVと言えばテスラが代表格なのですね。
あとは、中国製のデッカイEVのSUVを1台だけ見ました。
そもそも充電設備を見かけませんでした。

アデレードとダーウィンではEVを見た記憶がありません。
充電設備は言わずもがな。

もちろん、内陸部ではEVは皆無です。
そりゃ充電設備が全くありませんから。

テスラは右ハンドル車の生産をやめてしまったそうなので、オーストラリアでテスラを見ることはますます無くなっていくと思います。
果たしてそこに他のEVが入り込んできて、普及するかどうか…。
個人的にはかなり懐疑的です。
あの大きな国では充電インフラの整備は困難でしょうし。

加えてお国柄というか国民性の問題もあるのではないかな。
これは個人的な見解というか、勘なのですが…

オーストラリアの人は英国からの移民が多いわけですが、彼らは結構経済観念がしっかりしている気がします。
EVの車両価格の半分は電池代なわけですが、使っているといずれはゴミになってしまう。そういうのを受け入れられないのではないかなと思っています。
オーストラリアの人は、結構長い期間クルマを所有する人が多いようですので、10年かそこらで新車価格の半分の費用を払って電池交換するなんてのは受け入れられないでしょう。

あと、ライフスタイルも大いに関係しているでしょう。
何せ、かの国で一番売れているクルマはトヨタのハイラックスです。
ディーゼルターボの四駆で、キャンピングトレーラーをグイグイ引っ張れるヤツが人気なのです。
他にも良く見るのは、同社製のランドクルーザー。
中古車屋さんでも、一番目立つところにに置いてあるクルマのウインドウには「Turbo Dieselだぜ!」とデッカく表示してあったりします。

見かけるクルマの多くは、トレーラーを引っ張るための牽引装置(Tow Bar)が装着されていることが多いです。非常に多い。
これはピックアップトラックだろうが、SUVだろうが、普通のセダンだろうが同様です。
そのクルマを普段使っていて、週末はトレーラーを牽いてキャンプとか、そういうライフスタイルなのでしょうね。
あと、ペトロールステーションでは、荷物を運ぶためのトレーラーがレンタルできたりしますので、普段使いのセダンで、ちょっと大物の荷物を運ぶのも簡単です。

次回オーストラリアに行って、現地人とゆっくり話す機会があったら詳しい事情を聞いてみることにします。

やっぱりそうなったかEV

EUが2035年以降もエンジン搭載車両の販売を容認するそうですね。
まあそうでしょう。

理由は色々あります。
まず一番身近で深刻なのが、ウクライナとロシアの戦争によるエネルギー問題ですね。
EUがロシアから天然ガスをはじめとするエネルギーを輸入しなくなったこと。
EVのための電気は、発電所で得るわけですが、天然ガスをはじめとする化石燃料が無ければ発電量が減ってしまいます。
そこは再生可能な発電方法で…と言いたくなるかも知れませんが、その施設を作るにも大量のエネルギーが要るわけで。

あとは電池やモーターを作るのに必要な、いわゆるレアメタルの問題。
代表的なのはリチウムでしょうけど、これが採掘できるところは限られていますし、精製するための施設も限られている。
その供給が絶たれれば危機的なことになるし、コスト面のリスクもあるでしょう。

電池そのものを製造するためのエネルギー量とか、リサイクルや廃棄物の問題。
大きさや重さの割にあまりエネルギーが入らないので、クルマが大きく重くなっちゃうか、走行距離を伸ばせないととか。
充電に時間がかかるのも問題です。

クルマそのものにも問題はあります。
まずコスト、そして重量。
古くなったときにリセールバリューが確保できなければゴミ箱行きですし、事故を起こしたときの安全性確保(感電とか発火とか)などなど。

他もに問題はあるでしょうし、ひょっとしたら解決済みor解決間近の問題もあるでしょうけど、今の世界情勢にマッチする改善スピードは得られなかったということでしょう。

じゃ、どうすんの?
という話しですが、ここで俄に脚光を浴びているのがe-fuel(イーフューエル)です。
簡単に言うと化学合成された燃料です。

代表的な燃料の分子構造はこんな感じで、簡単に言うと「H」(水素)と「C」(炭素)がくっついているわけです。

Cは大気中の二酸化炭素から持ってきて、Hは再生可能エネルギーで作って、それらをくっつければ燃料になるじゃん!という寸法です。

こうやってできた燃料を燃やしても、Cは大気中に還るだけなので、カーボンフリーだよね、という理屈ですね。

液体燃料は、バッテリーの100倍もエネルギー密度が高いので、乗り物としての効率は上げやすいのです。
軽くてパワーがあれば効率が上がるのは当然です。

F1マシンなどはいずれe-fuelで走るという方向性を打ち出していますし、この燃料は既存のエンジンに使用することもできます。

技術的にはまだ研究中で、製造量とかコストの問題はあるでしょうし、そもそも製造に必要なエネルギーは大丈夫なの?と課題もあるでしょうけど、実現すれば、また今回もEVはエンジンに負けたか…となります。100年前の再現ですね。

まあ今や、EVとエンジンで勝ったの負けたのという話しより、いかに環境を改善していくかということが急務であって、本当の問題はもっと大きな枠で見るべき時なのでしょう。
その「環境」も、地球温暖化とその原因と言われるCO2だけではなく、我々の生きる環境全てというスケールで。
そんなことを考えていると

「戦争なんてやってる場合じゃねぇだろうが!」

と言いたいところですが、当事者にすれば
「環境とか言ってる場合じゃないのだ!」
というところでしょう。
今、ここにある命が掛かってますから。

我々は難しい世界に生きています。
しかし、その難しさに向き合うことによって
そこに意味とか意義が生まれるのだと思います。

EVの現状

最近、EVはちょっと行き詰まっている感が出てきましたね。

ロシアとウクライナの戦争に端を発するエネルギー問題や、そもそも構成する素材を採掘したり精製できる国が限定されていたり、そういう諸々のコストやリスクの問題があったりするわけで、なかなか一筋縄ではいかないようです。

「EVは効率が良い」と思われがちですが、火力発電で電気を得るのであれば、最終効率はエンジン車とさほど変わらなかったりするわけで。

「太陽電池なら良いじゃないか」と思っても、発電量に対してそのものを製造するためのエネルギー量が大きすぎて、効率が良いとか環境に良いとかは簡単に言い切れない側面もあるようですね。

電気は2次エネルギーなので、色々課題があるのは仕方ないことですし、全て良いことずくめのものなんて無いわけで。必ず何かしらのデメリットはあるものです。

揚げ足取りのようにデメリットを上げようとしたらキリがないのかもしれませんが、内燃機関一本槍だった情況にEVが変化をもたらしたのは間違いないわけで、クルマの使い方も含めて変化をもたらしたのは事実です。

エンジン車に対してシンプルな構造となるEVですが、国際政治的に複雑なクルマとなるとは皮肉な話ですが。

100年以上の時を経て再びマーケットの表舞台に現れたEV。
前回は恐らく最低でも15年くらいは市場で頑張ったはず。
果たしてこれからどのような展開を見せるのでしょう。

昔のEVについての過去の紹介記事はこちら