どこに向かって進むのか

皆がやっているから自分も…
今のトレンドは…

とやっていけば安心のような気がします。
流れに乗らなきゃ…と思ったり。
はたまた、誰かにせっつかれたりもするかもしれません。
「それでいいの?」
とか
「アレ、やらないの?」
とか。

最近で言えば
やはりIT系で、特にAIとかですかね。

そういうのが好きでのめり込んでいるなら良いと思うのですよ。
好きで楽しくて一所懸命やっているなら
きっとうまくいくのではないかな。

でも、好きでもないのに
新しい世界に手を出したところで
うまく行かないと思うのですよ。

だって、好きでもないことをやってみたところで
どうせアイデア出ないでしょう。

まぁ、最低限のさわりだけでも
やってみれば良い経験にはなるし
やってるうちに楽しくなるかもしれませんので
それはそれで良いと思うのですが。

何が言いたいかというと
ヘタに他に迎合するよりも
ことによっては逆方向に行ってみても
イノベーションになったり
大きな価値を生み出せるのかもしれない
とも思ったりするのです。

過去の中に価値を見出せるなら
それに磨きを掛けて独自性と価値を創り出せるなら
それも良いのではないかと思うし

古いことと新しいことを融合させるとか
古いことを今までとは異なるフィールドに適合させるとか。

でも、それは自分が大好きなことじゃないと
難しいでしょうけど。

何かしらチャレンジするのであれば
古かろうが新しかろうが
どっちの方向に行ったって
いずれにせよリスクはあるわけで

新しい方にはリスクは少ない
みたいな勘違いをされがちだと思いますが

新たなトレンドが出現したときなんてのは
皆が一斉にそこに向かうので
過当競争になりやすいわけですよね。

まぁ、そこで競争しても良いのですが
他から提示されたものに
考え無しで便乗するはどうかなと思うのです。

他人が作ってくれたフレッシュな土俵なら安心
と思ったりするかもしれないけど
それは大間違いで

そんなの、その土俵を作った人に敵うわけないですから。

新しいものが出現したときに
なにも進んで他人の土俵に乗る必要はなくて

「俺達ならこうする」と
ギューっと内側に向いて
価値になるまで
独自性を凝縮していく
そういうのもアリではないかな
と思うこともあるのです。

とはいえ
選んだ方向性に対する冷静で客観的な判断とか
戦略が必要だったりするとは思いますが

考えてチャレンジしてみれば
結果がどう転んだところで
良い勉強になります。絶対。

と、その辺が一番重要なところでしょうね。


やりたいことをやっていれば

やりたいことをやっていれば
大抵はうまくいくんじゃないでしょうか
なんて思っているのです。

でも、これには前提があって

「やりたいこと」は
あくまで本人がやりたいことであって
周囲がやらせたいことではない
ということ。

「やっていれば」は
やらされることではなくて
やらされている時のやり方でもなくて
自分の意思でやって
継続するということです。

これらは当たり前のことなのかもしれませんが
意外とそうなっていないことがあったりするものです。

習慣による無意識の行動によって
自然と「やらされる」時の
やり方や考え方をしてしまう
そういうのは良くあるケースです。

「うまくいく」という評価は
自身の満足度でも
他との比較でも
他からの評価でも
何でも良いのですけどね。

ただ
他人と比較すると苦しくなる
とも言いますね。

それは確かかもしれない。
けど、それでも良いのかもしれません。

苦しければ苦しいなりに
得られることや
気付くこともあるわけで
そういう環境でやってみるのも良い経験です。

レースなんかは、まさに他との比較ですからね。
それがダメなのかというと
そんなことはありません。

それでしか得られないことや
それによって気付くこともありますから。

H3ロケットに思う

H3ロケットの打ち上げ失敗は残念でした。
どうやらH2までは試射をしていたようなのですが、H3はいきなり本番だったのですね。
自動車業界で言うところの「試作レス」というヤツです。

今回の結果について色々意見はあると思いますが、誰も失敗したくてしてるわけじゃないし、万全を期して望んでいると思うのです。
でも失敗は起こります。

万全を期しても失敗は起こる。
なぜかというと、失敗とは想定外だからです。

やってみなければ分からないこと
これはすなわち想定の外にあることなわけで
それを想定しろというのは大変難しいことです。

今回のような新型ロケットは新しいチャレンジなわけで、やってみないと分からないことだらけなのでしょう。
それらを何とか想定しながら開発を進めるのだけれど、とはいえ「想定に基づいてやる」ということは可能性の話なわけで、最終的にはやはり「やらないと分からない」というところに行き着くと思います。
そういうのを繰り返しながら技術は進歩していくわけで、そういう意味ではH3ロケットは、新たな一歩を踏み出したわけですね。
ひょっとしたらそういうのは、便利で豊かな生活の弊害と言えるのかもしれませんね。

物心がついたときから出来の良い工業製品に囲まれて、自らものを作らずとも、お金を払えば完璧(と思える)製品を難なく手に入れる生活をしていたら、こういう失敗に対して簡単に批判したり悲観的になったりするのかもしれません。

日本のロケットというと、大したことないのだろうなんて思われがちかもしれません。実のところ私はそう思っていました。
が、実はロシアのソユーズより大きくて能力が高かったりするので結構なものなのですよ。
なので恐らく能力的には有人の打ち上げは可能なのでしょうね。飛行特性とか本体や付随の設備的には難しかったりするのかもしれませんが。

あと興味深いのは使用された部品です。
H3では自動車用部品を使用したとのことです。
単に量産部品を流用したわけではなく、高いレベルの検査や試験の基準をクリアした上での採用となったとは思いますが。
これまで自動車業界、ことレースの世界においては、航空宇宙のテクノロジーを利用するのがよくある話でしたが、それが逆の流れになったわけですね。目的はコストダウンでしょうけど。
それにしても、この流れは興味深い。
技術は高いところから低いところへ流れるものですが、今やその高低の基準がコストということになっているわけですね。
加えて、日本の自動車業界の技術レベルは、今や宇宙機に採用されるレベルになっていると。

打上げを見た長谷展望公園の出店で入手したしおり

ロケット本体に、NIPPONではなくJAPANと文字が入ったのはH3からなのだそうです。
国際的な営業効果を考えてのことのようですね。
だからこそ低コスト化が競争力として重要だということです。

次回こそ成功して欲しいですね。