安定の罠

新首相が誕生したことが大きく関係しているのだろうけど、今まで停滞していたのが改めて分かりました。
頭では分かっていたんですが、「失われた○○年」とか言いますもんね。
私は政治にはそれほど詳しくないし、恥ずかしながら政党とかもあまり興味が無かったりするのですが、国のトップが変わるとやはり全体に影響が及ぶのだな、というのを実感しました。

いや、今までもコロコロ変わってはいたのですけど、単に人が変わるだけど、向かう方向性や価値観は、それほど変わってなかったのだろうなぁ。

そもそも、景気の悪そうな、勢いの無いおじさんのもとで「やるぞ!」って気にならないでしょう。
いくら頭が良いとか、金持ってるとか、いっても、そういう問題じゃないんですよね。
やる気が出ない環境では無理です。
あまり人の悪口を言うのは好きじゃないので、これはあくまで一般論としておきましょう。

何かしらの渦中にいるときは、現状がどうなっているかなんて気付かないものですね。
やはり、一区切り付いた時に、今までと現在を比較して、今までがどうだったのかをやっと気付くのでしょう。

今までずっと閉塞感を感じていたのです。
で、この正体は一体何なのだ?と思ってました。

これ、恐らく国の向かう方向性から来るものだったのですね。
国のトップが、安定という方向へ向かおうとしていたのではないでしょうか。
あまり人のせいにはしたくないですけど、トップの果たす役割というか、これはもう理屈じゃなく、感覚というか、雰囲気というか、空気感というか。
日頃、我々がどう感じているかがポイントで、我々がどう感じるかは環境次第なわけで…。皆、安定を求めていましたものね。

なんかこう、何か安心なポジションとか権益とか、そういったものを手に入れて、早々に頑張らなくても済むようにしたい…みたいな。
そんな空気感ありませんでしたか?

「安定を求める」というのと「停滞」は、紙一重というか、同じことでしょう。
だって、安定って止まることでしょう。
それ、停滞ですものね。
やはり今までは停滞していたんだなぁ、と。

ダメなところ、不十分なところで安定しちゃったら、それは不安になるわけで、それが安定とか安心を求めるデメリット。

飛行機が安定して水平飛行をできるのは、推力があるからです。
高度や速度が不十分な状態で安定しようとしても、そりゃぁ無理ってものです。

新しい価値というのは、停滞からは生まれない。
やはり動いているところから生まれるもの。

推進力を得て上昇するのにもデメリットはあります。
面倒です。

でも、恐らくもう選択肢はありません。
推力全開で上昇するしか道はない。
安定するのはその後です。

アイデアの話

「idea(アイデア)」
古代ギリシャ語のイデアに由来します。
これは「姿」「形」「見え方」といった意味で、後にプラトンが「本質的な理念(イデア論)」として哲学的に発展させました。

とか難しい話は置いておいて。
一般的にアイデアと言えば、思いつきとか、ひらめきですね。

その元になるのは、知識とか経験による「引き出し」です。
だからお勉強が必要なんですよ。
が!
お勉強とはなんぞや?というのもあります。
単に学校で教科書から得た知識のみを指すのか?
もちろん、そんなことはありません。

と、それも置いておいて。
「引き出し」からアイデアをひねり出すために必要なものがあります。

それは、モチベーション(目的や動機)です。
ただ、モチベーションとはいえ、それも高かったり低かったりしますね。

では、その高低を決めるのは何か?
…というところまで掘っていくと、やはり行き着く先は「心」ということになってしまうのです。
どう思いますか?

「もの」を生み出す元となるもの。
それはアイデアだったり知識やスキルだったり
そういったものはもちろん大事なのですが
そもそもの「心」が原点にある。

学ぶのも、スキルを向上させるのも
そしてそれらの質を向上させて、形にするレベルも
全てモチベーションや心にかかっている
そう思うのです。

そして今、何を思ったかというと…

縄文人って凄えな
です。

何だそりゃ?

まぁ、そうで思うしょう。
たまたま、ふと思っちゃっただけなのですけどね。
一度、縄文土器や土偶を良く見て下さいな。

一体どんな心が、あの形を作るのか?
そこから現代に至る道の延長線上に未来があるわけで、我々がこの先どうしていくべきなのかというヒントが、そこにありそうな気がしてなりません。
と、そんなことも考えたりする今日この頃。

趣味の話

今日は日曜日なので、趣味の話をしましょうか。

まず、私は趣味とか仕事とかの境目をあまり意識しません。
どちらも一所懸命やって、どちらも楽しめないとね、と思っています。
それに、それらは相互に経験を役立てることができるので、線引きするとつまらなくなっちゃうんですよね。

とはいえ、趣味は何のかと聞かれたら
…旅行…なのか?という状態の最近です。

ただ、そんなにしょっちゅうあちこちに行くわけではありません。
日常のほとんどは、夢工房の学生達と一緒ですから。
せいぜい年に2回、多くて3回ってところですかね。

以前なら、もっぱら「バイク」だったのに、何か最近は飛行機とか船とかで移動しています。
で、行った先で何をするかというと、別に何をするでもないのですけどね。

飛行機や船は好きです。というか、乗り物全般が好きです。
原理とか構造について興味はありますが、特に詳細を深く知りたいとは思いません。

単に移動を楽しんでいるだけなのかもしれません。
その辺は自分でも良く分からないというか、あまり気にしていません。

では、移動するだけなら、別にバイクじゃなくても良かったのか?
どうなのでしょうね。

何にせよ、行ったことがないところに行く、というのは楽しいです。
国内外を問わず、クルマやバイクに乗る場合、当然ながら色々と日常とは異なるわけで、発見があったり、順応したりってのは楽しいですね。

あぁ、それにしてもバイクに乗りたい。
今度はどこに行こうかな。