最近の傾向を踏まえた戦略

コロナ禍は、ほぼ落ち着いた…と思ってますが、どうでしょう。
現状では、まだそうは言い切れないのかもしれませんが、遅かれ早かれ落ち着くときが来るのは間違いないでしょう。

学校に勤める身として気になるのは、このコロナ自粛期間の影響が学生達にどのような影響を及ぼしているのか?彼らはどうなっちゃっているのか?ということです。

それはもう、環境によってそれぞれなのだとは思いますが、色んな所からの情報を得て、何となく全体的な傾向は掴めているとは思っています。

で、一体どうなっているのでしょう。

コロナ禍前には、全体的に大人しく真面目な傾向になっているな、と感じていました。
恐らく、親も先生も扱いやすく、管理しやすくなっているな、と。
これ、あまり良い傾向だとは思っていませんでしたが。

そしてコロナ自粛がやってきて、その傾向がますます強まった気がしています。
ますます大人しくなった。

オンライン授業やら、諸々の自粛によって、コミュニケーションスキルが低下して、受け身で守りに入る傾向で、そもそも経験の数が増やせませんでした。

そりゃ仕方ないと思います。
これは学生に限ったことでは無いでしょうけど。

行動を抑制される時期が続けば、基本的には抑制された状態が習慣化してしまうでしょう。それが3年とか4年も続いたのですから当然です。
もちろん、その反動が出ることもあるでしょうけど、全体で見れば大したことはありません。

こういった状態は、あまり好ましいことではありません。
こと、開発職を目指して頑張るような環境では大問題です。というか、ものを作る環境で、皆が受け身で守りに入るってのは致命的です。

で、これは確かに問題ではあるのですが、以前から言っているようにチャンスでもあります。
ただし、そこに気付いている者だけにとってですが。

差別化とか希少性とか、そういったアドバンテージを作ると、相対的に優位性を作りやすいからです。
ただし、実際にやるとなると、身に付いてしまった習慣を破っていく必要があるので、勇気とかモチベーションとかは必要になりますが、裏を返せば、今まで高い評価を得てきたいわゆる優等生の持っていた価値が低下して、アクティブなヤツが大きな優位性を得られるチャンスだと言うことです。

これは、ウチだけが抜け駆け的にうまいことやっちゃおう、と考えているわけではなく…いや、ちょっと考えていますが、これからはそういった人材が求められるのは、ほぼ間違いないでしょう、ということです。

だって、そういう人材は常に必要なのに、今は極めて少なくなっているはずなのですから。
なので、うまいことそういう流れを作れれば、多くのチャンスを得られる可能性が高いわけです。

重要なキーワードは何でしょう。
スピードとか、パワーとか、粘り強さとかですかね。あと、広い視野とか高い視座。
シンプルで泥臭くて当たり前かもしれませんが、恐らくその辺はコロナ禍の自粛環境下で抑制されたり、求められなかったりしたものなので、多くが失っているはずです。

これらが外れていても責任は取れませんが、いずれにせよ、そういったことは時代を問わず重要なことです。今は特にそれが求められていると思います。

ARLISS 2023 帰国

お陰様で今回も無事に帰国しました。
成田へは定刻より1時間も早く着きました。気流の影響でしょうか。
とはいえ、飛行機でアメリカに行くってのは、半日近くもイスに座ってじっとしてなきゃいけないわけで、いくら飛行機好きでもそこそこ堪えるものがありますけどね。

今年の成績は4位で、ゴールまでの到達距離は昨年の2倍と、それだけを見れば残念な結果かもしれません。しかし設計上の限界距離の5kmも走行できたことや、さまざまな課題が明確になったのは大きな収穫でした。

結局のところ、「技術的な課題」に限らず、各種の課題や問題なんてのは、その多くが「思い」や「考え方」に基いているわけで、やはり人間的な成長が重要なんだよなぁ、なんてことを今回も実感したわけです。もちろんそういったことは、学生に限らず自分にも言えることですが。

でも、そんなこともやってみないと分からないことだらけなわけで、こういう海外遠征なんてのは、そういったことを一気に浮き彫りにする良い機会なのです。

それに出場各校のレベルが向上しているのも確かです。コロナ禍後の大会で、再び盛り上がりの兆しが見えているのは大変良いことだと思います。

さて、コータロー率いるTDU Space Project、次は3月の種子島ロケットコンテストがターゲットです。果たして何をどこまでできるかお手並み拝見ってとこです。

ARLISS 2023 アメリカ出国

今日はアメリカ出国です。
12日間の遠征なんて、過ぎてみればあっという間です。

アメリカを出るだけで記事にするのもどうかなぁとも思うのですが、機内で日付が変わっちゃうので、毎日更新する当ブログとしては、やはり記事にしないといけません。

泊まっている宿は、ノーマン・Y・ミネタ・サンノゼ国際空港のすぐ近くなので、何を記事にしたら良いものやら。
本当にちょっと移動してお終いですからね。
ちなみに、空港の名前になっているノーマン・Y・ミネタとは、日系の議員さんです。

ちなみに今回は、空港から近くてもレンタカーを借りて移動しています。
そもそも荷物が多くてタクシーは現実的じゃないし、行きたいところに行こうと思ったら車が無いとどうにもなりませんので。
ちなみに、サンノゼのような都市でも、公共交通機関だけではどうにもなりません。特に我々が利用するような最低レベルの宿は、公共交通機関から離れていますし。
そうそう、当チームの遠征は、いつも最低レベルの宿です。予算の都合もありますので。

さて朝は、まずは宿の隣のデニーズで朝食。これできっと昼に空腹になることは無いはず。

9時に宿を出て、5、6分で空港に到着。あとはチェックインして搭乗するだけ。
アメリカのイミグレーションって、入国は厳しいけど、出国は「あれ?もういいの?」ってくらい簡単です。

フライトは12時20分で、成田へは翌日の15時25分到着の予定。