精密加工から学ぶ

今日は夢工房のメンバーとともに、以前からお付き合いのある小金井精機製作所という会社に工場見学に行ってきました。
夢工房では毎年の恒例行事のようになっています。

何をやっている会社かというと、社名の通り精密加工なのですが、これがちょっとやそっとの精密加減ではありません。
恐らく世界最高レベルと言っても過言ではないと思います。

精密加工と言っても、小さいものとは限りません。
巨大な精密部品もやっています。

分野は空から陸まで。
いや、宇宙までですね。

世界中の名だたる企業からオーダーが入ります。
なぜかというと…そんなレベルの高精度な部品は自社では作れないからです。

個人的な印象としては、最速マシンのための最高の部品を最速で作る、という感じでしょうか。

色々と詳しい業務内容を紹介したいところですが、何せ機密度の高い仕事ばかりやられているので、とても口外できません。
積極的に自社PRできないのも、その辺が理由です。
世界最高峰の技術レベルを持っているのに、表だって宣伝できないのです。

そんな精密部品をどうやって作っているかというと、当然コンピューター制御の加工機を使うのです。
コンピューター制御の機械なら、良い機械買えば精度出るんじゃん?
なんて思ったりするかもしれませんが、ところがどっこい。
誰がやっても同じなら、小金井精機にオーダーは来ません。

そして、求める精度のレベルが極まると
「このレベルのこういう仕事なら、あの人がやるしかない」
といったエキスパートの出番が来ます。

彼らは技術で勝負していますが、「手先」だけではない。「頭」だけでもない。

やはり「人」ですね。
何のために、どう考えて、どうするのか
それによって結果が決まります。

社長さんをはじめ、従業員の皆さんは、オープンなマインドを持った素晴らしい人達ばかり。
実は、当研究室の卒業生はもちろん、本学の卒業生も何人もお世話になっています。

「技術は人なり」
は本学の理念ですが、それを地で行っています。
現場を見せて頂いて、話を聞いて、納得です。
今回も大変勉強になりました。
というか、恐れ入りました、という感じです。

そうそう、皆さんマインドはオープンですが、口は堅いですよ。
仕事が仕事なので。

FSAEオーストラリア大会 イベント2日目 スタティックイベント

今朝は5時起き。気温は13度。
昨日の日中は23度くらいでしたが、今日は24度の予報。昨日とあまり変わりませんね。

最初に行われたのはプレゼンテーションイベント。このイベントでは、マシンの具体的な性能などではなく、どのようにビジネスとして自チームのマシンの販売を展開していくかというアイデアや発表内容を、つまり、あくまでビジネスとしての売り込み内容を評価されます。

続いてデザインイベント。マシンの開発内容を伝えて、その内容を評価されます。

最後にコストイベント。ここでは、マシンの開発コストやコストダウンのための工夫などを評価されます。

プレゼンテーションは個室内で行われるので写真がありませんが、その他のイベントの様子はこんな感じです。

はっきり言ってしまうと、今回の我がチームは、スタティックイベントはボロボロです。
こういうイベントは、手を動かして車を作るモチベーション以外に、開発そのものへの向上心や、スコアを取りに行くパッションが無いとどうにもなりません。
今のチームは、とてもレベルが低いのが現状で、事前提出すべき資料も出せていなかったり、当日用意すべき資料すら満足に作成できていませんでした。

そして本日は、スタティックイベントと同時並行でブレーキとノイズの車検もあったのですが、昨日の車検での好調が一転、マシントラブル対応でいずれも不通過となりました。

よって、明日からはマシンを走行させるダイナミックイベントが始まりますが、当チームは車検の残りからのスタートということになります。

イベント以外は、ずっとピットで作業用してました

実は今回の遠征、ここまで不甲斐ない状態なのは承知の上での出場でした。時間やお金、様々なリソースを無駄に消費してしまうようなことになり不謹慎かもしれませんが、私は、出国前の状態から大きく変化するには、大きなインパクトが必要だとは思っていて、そのインパクトの質というか、内容というか、それが唯一かつ最大の問題でした。

今まで彼ら自身は、努力している「つもり」だったのでしょうけど、とても通用するレベルではありませんでした。
でも、本人はイケてる「つもり」なのであれば、変化のしようがありません。

で、今回のイベントに出場することによって、彼らの現在の価値観が変化するのか否か、そのために海外遠征に伴う諸々のリスクを取るべきなのか否か…結局、リスクを取ることになったわけですが、今日一日が終了した時点では、その甲斐はあったと感じられます。

もしこの変化が本物なのであれば、この先に光が見えてくるはずです。

実力を伴わないならば外に出すべきでは無いという考え方もあるでしょうが、とやかく言わず、とにかく外に出て、体で学んでくるというのも重要かと思います。
このご時世なら特に。
ただ、外に出て自ら学ぶための下地作りは重要かつ難しいところではありますが。

FSAEオーストラリア大会 イベント初日 車検

日本は3時だよなぁ、と思いながら5時に起床。気温は16度。
いよいよ今日からイベントがスタート。
今日は丸一日をかけて車検です。

まずはテック・インスペクション。これは車体の構造、スペアタイヤやドライバーの装備など、技術的な内容を検査します。
Formula SAEの車両規則は結構シビアで、多くのチームがこの検査でつまずきます。
そうなると、その後のイベントに次々と影響が出てくるのです。

その後は燃料を給油して、ティルト・テーブルといって、台に載せたマシンを傾斜させて擬似的にコーナリング時の状態を作り、燃料などの漏れや、横転限界の確認。


最後に車重を測定して本日のスケジュールは終了。

車体に貼られたステッカーが車検の通過状況を表すのですが、イエロー、グリーン、オレンジ各色のステッカーが並べば今日の車検は終了。
上の大きな白いステッカーの右端にある手書きの数字が車検通過時の車重です。
160.5kgは参加車中最軽量でしょうね。

当チームは、4年生、3年生、2年生が1名ずつ。他の6名は1年生と、1年生主体のチームの割には素晴らしいペースで車検をこなしていきました。

これまで何度か記事にしましたが、当チームは過去の技術継承がうまくいったとは言えない状態ですので、色々と懸案があったのですが、今大会では全てのメンバーが積極的な動きを見せ、予想外の展開となりました。良い意味で予想を裏切ってくれましたね。

車検は18時までオープンしていましたが、我々は2時半には本日の予定を消化。
残りの時間を明日以降の準備のために使えることになりました。

明日は車検の残りの項目である、ブレーキ・テストと、排気騒音チェックのノイズ・テスト。これが終われば会場内でのテスト走行が可能になります。

また、それらと並行して、スタティック・イベントと呼ばれるマシンを走らせない、プレゼンテーション、デザイン、コストの3つのイベントが行われます。

ちなみに、今回の参加国は、地元オーストラリア、インド、インドネシア、台湾と、我々日本の合計5ヶ国です。