教育の限界…なのか?

というのは大げさで
ちょっと表現に問題があるかもしれません。

何が言いたいのかというと

「教える」
によって
「やる」

一般的にこれが教育だと認識されていますよね。
これだと、言われたらやるってことになりがちです。

とっもお勉強ができる皆さんは
学ぶ事自体が楽しかったり、それが喜びに直結するというか
私などには計り知れない領域に生きているので
ちょっと想像着かないのですが

世の中、そんな人ばかりではなくて
というか
ほとんどは、そんな人ではありません。

じゃ、どんな人?

できれば勉強したくなくて
やれって言われたら仕方なくやる
やらないと卒業できなかったりするから仕方なくやる
卒業できないとまともな職に就けない(と思っている)からやる

そんな感じでしょう。
まぁ、科目とかにもよるのでしょうけど。

で、言われたら渋々やるのでしょうけど
それはもう、小さい頃から言われ続けてるわけですよ。

言われるからこそ嫌になる
ってのはあると思いますが。

どう考えても
本人が望んでいないやり方であって
そんなやり方で頭に入れたものが
どれだけ役に立つんだ?
と思っちゃうのですよ。

そもそも、本人が必要と思ってもいない知識を
テストやら単位やらのために暗記するようなものを
学びとか教育とか言っていて良いのでしょうか?

教育は
教え育むって書きますが
本当に育まれててんの?
って思っちゃいいます。

そういうのもあっても良いとは思うのですが
自分が本当に必要だと思うものを
自力で掴みに行って試すとか
そういう機会がほとんど見当たらないのですが
そういうのが無くても良いのでしょうか?

というのも
仕事をしながら必要な知識を得ていく時って
自分にとっての不足を認識して
自分が本当に欲しいと思うものを
自力で掴みに行くわけで
そうやって得た知識とか技術って忘れませんよね。
何より、学んだものがすぐに役に立つって面白いですしね。

そんなのが本当の勉強だと思うのですが
どうでしょう?

そんな風に問題を感じていたりするのですが
もっと大きな問題もあるのですよ。

言われたことばかりやっている人って
自分から進んでやるってことができなくなっちゃいますよね。

これ、学生だと理解できないかもしれません。
それが日常だから。

でも、仕事をしている人なら誰でも分かるでしょう。
言われたことしかしなかったら、それはアルバイトですものね。

言われたことをやる経験しか無い学生が
将来は開発の仕事をやりたい
そのために頑張って勉強します!
なんて言ってたりすると、ちょっと切なくなります。

もちろん、会社に入って開眼する人もいるのですが
中には、言われたことはしっかりやろうとするのだけど
言われたことしかできないって人がいるわけで
そんな人は学校で最高の評価を得ていたりするわけです。
「君は完璧だ」と。

でも、受け入れる会社側からしてみれば
大学、大学院を卒業して、高い基本給払ってんのに
言われたことしかできないって…なんだよ、それ!?
ってなるでしょうね。

これ、どうするんですかね?
誰も得しないし
誰も責任取りませんね。

なんか歯車がかみ合ってないというか
ボタンが掛け違っているというか
世の中頭の良い人がいっぱいいるはずなのに
なんでこんなことになっちゃうのでしょうね。

と思うのは自分だけで
実は、そういうニーズが沢山あったり…しませんよ。

でも、この状態はまんざらでも無かったりするのですけどね。

だって、夢工房で解決できそうでしょう?
まぁ、簡単にいかないのは分かってますけどね。

でもたぶん
似たような思いを持ってる人が沢山いると思うんですよ。
で、そのうち凄い勢いで動くんじゃないかと。

「思い」を出せるか

「思い出せるか?」
ではないですよ。

本学は理工系で
私がいるのは機械系です。
卒業生達の多くはエンジニアとして巣立っていきますので
彼らには良いエンジニアになって欲しいわけです。

で、エンジニアとは言っても色々あるのですが
ここでは開発者ということで話を進めてみましょう。

新しいものを作る
という仕事です。

これは一体どういうことかというと
頭の中にあるアイデアを形にする
ということです。

そういう機会があると
多くの学生はこんなふうに考えて
実行しようとします。

頭の中で「正解」を構築して
それを出そう、と。
一発で決めよう、と。

これ、何度か記事にしましたが
無理なんです。

そもそも正解なんて無いし

十分に経験があったとしても
いきなり頭から出して
一発で決めるなんて難しいのだから
当然ながらビギナーには無理です。

頭の中にあるアイデアなんて
ボンヤリしていて明確ではありません。

そんなアイデアの完成度を上げていくとか
しかも、複数を同時に、となったらなおさら難しい。
メカとかについて考えるなら
大抵は複数の要素で構成されていますからね。

ボンヤリしていることが頭で考えることの特徴でもあって
それを利用するのはアリなのですが。
ここでは置いておきましょう。

じゃ、どうしたら良いかというと
とにかく頭の中から出してみて
見えるようにして確認するとか、比べるとか
他に対して発信してみて反応を見るとか、評価してもらうとか
そうやって磨いていったりする必要があります。

そうやって、アイデアを改善したり最適化したりして
良いものにする必要があります。

そんなことをしていれば
稚拙な、ヘボいアイデアだって
良くすることはできます。

大事なのは
思いを頭の外に出すこと。
頭の外に出してしまえば
「やる」ことができます。

そう、頭の中では
「やらないと分からないこと」が
分からないままなのです。

加えて、チームでやっているなら
各人の頭の中のものを出しまくって
ぶつけて磨いて改善や最適化が可能になります。

ここで迎合とか妥協とかを
むやみにしていたら本末転倒ですが。

時間をかければ良いものが作れるとは言いませんが
良いものを作るには、ある程度の時間が必要です。
なので

早く沢山出す

これが超重要ということです。

今回は
自分の「思い」を外に出す
という話でしたが

果たしてそれができるか?
というのが、そもそも大問題だったりします。

恐らく多くは十分にはできていません。
私も人のことは言えないかもしれません。
でも言います。
多くにとっての明確な課題だし
これで良いものを作れるのは間違い無いと思っています。
ある意味正解です。

自分が作り出すものは
自分の「思い」による
それは当然です。

ものを作るというのは
「思い」を頭から出すことの延長線上にあります。
なので、その出発点は超重要なのです。

でもこれ、いわゆる「良い子」には難しいんだろうなぁ。

何が欲しいの? では、どうする?

欲しいものがあるのなら
手に入れるためには支払いが必要です。

自分の要求・欲求を満たしたいから払う
これは最低限必要なことです。

払わないけど手に入れたい
ってのはおかしいですものね。

商品を買うのであれば
お会計して、はいおしまい
なのですが

欲しいものは、商品に限らず
支払うのは、お金に限らず
お買い物じゃなければどうしましょう?
ってなわけなのですが。

将来的な目標とか
そのためのチャンスとか
それ以外でも
感情的なものであれば
幸福感とか
まぁ色々あるでしょう。

知識が欲しい
それも一般的なものとなれば
書籍やネットなどで得られるので
代金を支払えば何とかなる世界です。
でも、これらはそうはいきません。

なぜかというと
他人が関係してくるからです。

お金を払っても手に入るとは限らないし
むしろお金で手に入る程度のものだと
中身はたかがしれていたりします。
見えるものとか形あるものに限られることが多いから。

他人が関係してくる場合
自分が認められて受け入れてもらえないと
何も始まりません。

これ、いわゆる「頭が良い」とか「勉学の成績が良い」とか
そういうことだけではどうにもなりません。

そのためには必要なものは明確化しにくいと思います。
少なくとも、定量化、つまり数値化はできないでしょう。
それができるなら学校で教えてますから。

大事なことって色々あるのでしょうけど
一つは「チャンスを手渡してもらえる」ということでしょう。
「これ、やってみろよ」
って。

もしくは、やりたいことに対して
ゴーサインを出してもらえるとか。
これもチャンスをもらえるってことですが。

では、チャンスをもらえる人ってどんな人なのでしょうね?
期待できる人ですよね。

これまた色々あるとは思うのですが、一つは
貢献とか、リスクを取るとか
そんなことを交えながらチャレンジできる人
だと思います。

そういう姿勢で努力を先払いできる人
つまり、日頃からそういうポリシーで動いている人
ではないでしょうか。

この「先払い」というところがポイントで
まぁ、日頃からそうやっている
ということなのですが…

そんなの当たり前だと思うでしょう?

でも、意外と多くが
「チャンスが来たら自分だって…」
と思って出し惜しみしてたりしませんか?

商品が目の前に来たら払うよ
みたいな感じで。

でも、チャンスを手渡す方にしてみたら
何も無いところにチャンスを放る
なんてことはしたくないのですよ。

なので先払いが必要なのです。
とは言っても
我欲にまみれた先払いだと
そんなのはいずれバレるし
自身もすぐに限界がくるでしょう。

何と言ったら良いのかな
古い言葉だと「陰徳を積む」
というような感じになるかと思うのですが。

あとは
「コイツにやらせたら面白いことになるだろうな」
と思ってもらえるということかな。
期待値ですよね。

この「面白いことに…」というのは
その本人にとって、では無いですよ。当たり前ですが。

とまぁ、こんな感じで語ってみましたが
これは私が前職で、部下の面倒を見ながら思っていたことです。
まぁ、今も基本的には変わりませんが。
他にも色々とあると思うのですけど
パッと思い付くのはこんな感じです。

これ、分かってはいても難しいことかもしれません。

私は、いまだに難しいと思っていて
まだまだ納得がいくレベルになりません。
たぶん一生ならないと思いますが、それが人生ってものでしょう。