小さな来訪者

今日は夢工房にお客さんが来てくれました。

中学3年生なので、チビッコでは無いし
デッカイ夢を持っているので、決して小さくは無いですが
分かりやすいタイトルにしてみました。

今まで、高校生は何度か来てくれたことがあります。
もちろん、オープンキャンパスや学祭などで無く
単独で来訪して、夢工房で色々と修行をしてもらいました。
加工の練習とか、部品を作ったり、といったことです。
他県からやってきて、ウチのメンバーと一緒に
一週間くらい泊まり込みで修行していた高校生もいたっけ。

高校生が大学の研究室に行く
というのも、結構勇気があると思うのですよ。
私だったらビビっちゃいます。

でも、今回は中学生ですよ。
普通、行きませんよね。

恐らく彼にとって今回の夢工房訪問は
チャレンジであり冒険だったことでしょう。

人が希望を叶えるに当たって
能力とか才能とか、色々言われますが
やはり最強なのはパッションです。
それが行動に結びついて継続できたら
大抵の希望は叶うと思います。

彼がこういうチャレンジを取り続けていくと
きっと彼にとっての「普通」の基準がどんどん変化していって
当たり前のように凄いことができるようになるでしょう。

凄いですよね。
将来楽しみです。

夢工房は、そういう若者達が全国から集まって
夢を叶えるために頑張る場所になるといいなぁ
なんて思っています。

この夢も諦めなければ叶うかな。

変化に伴う衝撃

何を考えてどうしようと
変化が無く、今のままでずっと行く
なんてのは現実的ではありません。

永遠にに学生ではいられないし
永遠に新入社員でもいられないから。

現状維持を望んだところで
環境は刻々と変化するわけで
遅かれ早かれ変化の時はやってきます。

受け身の姿勢で
環境の変化に伴って
仕方ない、嫌々、渋々の
最低限の変化を
場当たり的にしていくのか

先読みをして
ありたい姿を実現するために
想像して、チャレンジして
試行錯誤を繰り返すのか

それはもう、本人次第なのですが
受け身の場合、満足行く結果になることは少ないです。

それは当然で
受け身の場合は
直面した課題に対して
最低限でクリアしようとします。
気が乗らなければ良い結果にならないのは当然でしょう。

気が乗らない対応がうまくいくことなんて
そうそう無いですよね。
なので、大抵はマイナス側に落ち着くことになると思います。

その結果に対する印象は
大抵は不満足で
良い印象を持つ記憶にはなりません。

となると、再度似たような状況に直面すると
その時の記憶が発動して
同じように良い結果は出しにくくなります。

受け身での取り組みは
「やらされる」ということです。
相手は人だったり環境だったり様々ですが。

現状からの変化においては
その程度はともかく
大抵は何かしらの困難とか衝撃を伴うものです。
これを「痛みを伴う」と表現したりします。

そして、多くはそれを嫌う。
変化を嫌うということは
そもそもこの痛みを嫌う
ということなのかもしれませんね。

どん底まで行って、行き詰まってしまえば
変化せざるを得ない
ということになるかもしれません。

でも、それはイヤだなぁ
と思うので、墜落する前に上昇に転じたいわけです。

でも実は、話は簡単で
腹を決めてやれば良いってことなんですけどね。

リスクの側を考えちゃうから難しくなるんですよ。

結局そこか

一応、言っておきますが

「言われたことをやる」
というのが悪いとかダメだということではありません。
それが必要な状況というのはありますし
そうしてくれる人が必要だったりもします。

ただ、新しいものを作るクリエイティブなことをする上では
そういう動機というか、基本姿勢では難しいかな
とは思います。

言われたらやる
言われたことをやる
というのは、リアクションですが
新しい価値の提供はアクションですから
そもそもベクトルが違うというか何というか…

言われなくてもやる
言われてもいないことをやる
というのは、自発的なアクションです。
「積極的」というのは、そういうことです。

いつでも、何に対してもそのように
というのは無理でしょう。

とはいえ、基本姿勢がそうなっていると良いのですが
果たしてそのように変化することができるのか?

どうなのでしょうね。

自発的で積極的にって
面倒だし、失敗も多いでしょうし
そういうのって
いわゆる「リスク」にカウントされるのでしょうし

結局、こういった姿勢を決めるのは
「何が欲しいの?」
によるのでしょうね。
価値観の問題です。

そのために何を捨てられるの?何を払えるの?
ということですね。

でも、そういった価値観の上書きをやるのであれば
早い方が良いです。
歳を取ってからは難しいから。

ということは
「あとでやろう」って
ものごとを先送りする人
早くできない人には難しい
ということです。

早くやることを躊躇する人、いますよね?
自分が損することを恐れているからです。
リスク回避が価値観の上位に配置されているのでしょう。

自分のやりたいこと、やるべきことを
価値観の上位に配置して、すぐに動ける
これが大事なのですね。

まぁ確かに、うまくいっている人って
ほぼ間違いなく「すぐやる人」ですね。

そうか、そこかぁ。
確かになぁ。
そりゃそうだよなぁ。
分かっていても難しくて
だからこそ価値があるんだろうなぁ。

と再確認したのでした。