大事なもの…の根源

世界における日本のポジションが低下しているとか、経済規模が縮小しているとか、確かにそういうのは問題だし心配なのかもしれません。

技術の世界でも、論文や特許の件数で圧倒的に負けているなんて話も聞きますよね。

それはマズイぞ!大変だ!!
…なのかもしれません。
じゃぁ、頑張らないと!
ということになるのかもしれません。

でもね、頑張るかどうかってのは、頑張りたいかどうかによるんですよね。

つまり、そうしたいかどうか。

食うや食わずの状況とか、命がかかっていたりするのなら、それが明確に感じられるのなら、やらないと!ってことになるのでしょうけど、現在は決してそういう状況ではありません。

というか、危機的状況であっても、それを実感できないと言った方が良いのかもしれませんが。いわゆる「茹でガエル」ってヤツになっちゃうかもしれませんけど。

まぁ、行く先が危機であろうと無かろうと、欲しいものがあったり、色々とより良くしていきたかったり、解題を解決したかったり、はたまた各人の価値を向上したり、存在意義が欲しかったりするわけで、そのための原動力が大事なんですよね。
それは「思い」なわけですが。

幸いなことに、レースとか事業とかで実績を残された方とお付き合いさせて頂く中で、共通項として感じることがあって、やはりそれはパッションです。知能指数とか知識の量ではありません。

当たり前のことをやっていれば良いという世界じゃ無いところで生きている人達は、既存の知識を実践するだけの人ではないわけで、じゃぁ、そこには何が必要なの?ってところが最重要。

知識は見えるものを覚えれば良いけど、パッションはそういう訳にはいきません。
実績を残した人や、うまくいっている人と話をしてみたところで、大枠は理解できるかもしれませんが、そのレベルというか程度というか、そういったものはやはり伝わり切らない訳です。

「思い」とか「心」とか「パッション」が大事だという話であれば、やはり幼少期からの経験がものを言うのでしょう。
歳を取ってから、その辺を何とかしようとしても、たぶん難しいでしょう。

小さい頃から塾通いで、日常生活のほとんどが「言われたことをやる」では、心の駆動力は育たないんじゃないかなぁ。

それに、知識が身に付いたところで、パッションが無ければ知恵は発動されないわけで、ますます言われたことしかできないループでグルグルしちゃうでしょう。

これ、大問題ですよ。

ブログのサーバー入れ替え

オーストラリア大陸縦断の際に、このブログのサーバーが不調になりましたが、今日はどうやら本格的に不調になってしまったようで、急遽サーバーの入れ替えを行いました。

ちょっと専門的な用語が出てしまいますが、今まではNASサーバーと呼ばれるネットワーク上のファイルサーバーにオマケ機能で付いていたWebサーバーでブログを運用していました。

ですが、どうもオマケはオマケなのか、最初は良かったのですが、突然不安定になってしまいました。

今回のリプレイスは、もちろん別のPCを持ってきて、すぐに使えるわけでは無いわけで、色々インストールしたり設定を変えたりと手間が必要なのですが、今日中に何とかなりました。

一通りドタバタして思うのは…やはりトラブルは人を育てるよなぁ、ということです。

名古屋で思ったこと

安心・安全で満足いく世の中って、理想なのでしょうけど、どうもそれはそれで危険なのだよなぁ。
最近はそんなことを思っています。

どういうことか説明が必要ですね。

一番簡単なところで言うと、満足いっちゃったら、そこから頑張る必要無いでしょう、ってことなのですよ。
教育を仕事にしているから、そんなことを思うのでしょうけど。

新しいものを作るってのは、現状に対して不満があるってことなんですよね。

それは、理想があって、それと現状のギャップがあって、それを埋めたいという欲求があるってことなのですけど。
そのギャップを埋めたいという気持ちの大きさというか、強さがパッションの大きさになるのでしょうね。
もちろん、それが大きい方が推進力があるわけです。

つまり、不満足な環境の方が、強力な推進力を得やすいということです。

で、この「不満足」というのは、数値化された絶対的なものでは無く、個人がどう思うかって問題なわけです。
なので、各人が自由に決めて良いはず。

ですが、現状はどうでしょう?

どうも自由に決めている人は意外と少なくて、既存の誰かが決めた物差しでものごとを測っているケースが多いのではないでしょうか。
そんなことしちゃうと、結構不満足じゃ無かったりするんですよね。

まぁ、他人と違う物差しを持っていたりすると、怒られたり面倒なことになったりするのでしょう。
で、自然とそうなっちゃうのかなぁ。だとしたら、処世術ってヤツですよね。

こんなに不便が無い世の中なんだから、面倒が無い方が良いよね、ってなったとしても仕方ないのかな。

と、書いてきたのは、単なる個人的な思い込みや勘違いなのかもしれないけど、名古屋に行って色々考えたわけです。特に名古屋ってのは、技術の面で見るとかなり尖っている場所だと思っています。

もちろん、自分が普段いる環境とは色々違います。
町並みも人も。
当然、その「違った人達」は、違ったものを生み出すわけで、違ってるってのは面白いよなぁ、と。

そこそこ安心で安全で満足いっていたら、そこから大きく変えたくは無いでしょうから、それじゃつまんないよなぁ、と。

やっぱり心か?マインドか?
と、そんなことを考えていました。

これからは「変えたくない」っていったところで、世がそれを許さない環境になると思うので、早めに身の振り方を考えてアクションをしておくべきでしょうね。

なので、あちこち行って、色々見たりやったり感じたりすることが重要なのだろうな、と思っています。
立ち止まったらヤバいぞ、と。

今回は名古屋に行けてラッキーでした。