2024大晦日 そしてこれからのこと

いよいよ大晦日となりました。
今年は、何となく世界の流れが次のサイクルに入っていくのだなぁ、と感じさせる一年でした。

これ、陰謀論とかそういうことではなく、世の中の成長サイクルを考えると当然のことなのです。
世界は今までそれを繰り返してきて、また同じ事が起きようとしているだけ。
我が国の歴史の授業などは年号とかを暗記することに終始していて、起きたものごとの関係などを考えたりしないので、未来の準備のために知識を利用できません。
何ともったいない!

私は学校では劣等生だったので、なおさらそういった知識はありませんでしたが、海外で戦う学生の面倒を見る中で、やはりものごとの歴史的背景などが気になるもので、調べていたら我流ながらも何となく分かってきました。
でもこれ、たぶん誰でも分かることです。

このブログでは、専門外の政治などについてはできるだけ触れないようにしていますが、技術などは戦略(戦争に限りません)を実現するための手段なので、上流の意思や状態によって変化が求められます。
なので、政治が全く無関係かというと決してそんなことはありません。教育も同様です。
なので、今回はちょっとだけそっち側に触れてみましょう。

人はもちろん、人がつくる政治やら国際関係など、多くのものごとは成長曲線に沿って変化していきます。
成長して、成熟して、没落する
今日に至るまでこのサイクルの繰り返しです。縄文時代などは例外的な長さですが、世界的にこのサイクルが崩れたことはありません。
今はちょうど、既存のスーパーパワーの没落と、新興勢力の成長初期が重なる時期なので、この流れは、恐らく来年から加速するでしょう。

我々日本はスーパーパワー側にいるので、没落するのは自然なこと。
どのようにどこまで没落するかは分かりませんが、予兆は明確に現れています。

高度経済成長やバブル経済を経験した我々は、世代を重ねながら成長サイクルのピークにいました。今はその終盤で、下降の初期段階にいます。
とはいえ、まだ安定して余裕がである状態です。
そして、そういう段階の特徴としては以下の通り。

生産性の低い娯楽を楽しむようになって退廃的になりつつある。
生きることを心配する必要が無く、安心安全で、困難に対しては脆弱な状態。

我が国だけで完結するなら、別に心配は要らないのかもしれません。
しかし国際関係には相手がいて、限られた大きさのパイ(ピザでも良いですが)の取り合いをしています。そんなイメージです。
なので、「ウチは関わってないから知らない」では済みません。
皆が取っていった残りのパイを頂いて、やっていければ良いですが、そうでなかったら?

と、長々と語りましたが、こんな話題を引っ張り出してきて心配事を延々と話しても、何の解決にもなりません。
私は政治家ではありませんし。

そんなことに対してビクビクして、不確定な未来に対して防御的に備えたくもなるかもしれませんが、でもそれは無駄なんじゃないかなぁと思うのです。

だって、一体何に対して、どう備えれば良いのやら。
でしょう?

でも、ある程度予想が付くこともあります。

新しいサイクルが始まるのであれば、それは今までとは違う世の中が始まるわけで、そこでは今までのようにはいきません。
当たり前ですね。

なので、変化に対応できるようになっておくことは重要でしょう。
自らが変化して対応できることや、自ら変化を起こせたりすることが大事になります。

そして、没落から再度成長するためには、何かが必要です。
それが何かは特定できませんが、今までと同様の一般的なことが通用しなくなるのだから、逆に今までと違う独創的なことは必要になるでしょうね。

そんなことを言うと
「そりゃ発明か!?」
と言いたくなるかもしれません。
発明家や学者さんならそれで良いでしょう。

一般的にはそういったことがフォーカスされがちですが、そういう立ち位置でなければ、何もできないかというと、決してそんなことはないのです。

そう、今だからこそ我々がやるべき事は…

勇気を持ってチャレンジすること

今まで通りですが、これに尽きます。
これができていれば、いつでもどこでも大丈夫!

大事なものは見えない

サン・テグジュペリが「星の王子さま」で書いた

本当に大切なものは目に見えない

これは真実です。
その目に見えないものを原動力にして我々は動いています。

でも、物質の欲にまみれたこのご時世、ついついその大事なことを忘れてしまいがち。
そして情報過多ならなおさらです。
大事なことをゆっくり考えるゆとりさえなかったりする。

さらにそのゆとりを失っていることすら気付かなかったり、むしろその状態に充実感を感じたりして。

と、そんなことを考えながらも、さほど悲観はしていません。

別に年がら年中そんな感じでグルグルしちゃっているわけでもないし、そういう状態だからこそ分かることもある。
いつかはそういう状態が変わる時、というか、変えざるを得ない時が来るでしょうしね。

今はむしろ、いつも同じ状態で、変な安定感を感じることに危機感を持っていたりします。
進めるうちは進んでおかないとね。

心の中の大切なものをを保ちつつ、日々変化というか進化というか、成長していけると良いよなぁ、なんて思っています。

初詣における流儀

これが初詣のイメージなのかい?ChatGPT君よ。

ところで皆さん、初詣には行きますか?

そうですか、行きますか。
それは良いですね。

神社ですか?
なら、あなたは神道の人です。

お寺?
なら、あなたは仏教徒ですね。

ってな感じに白黒はっきりさせる必要は無いかもしれません。
神道やら仏教やらって、我々の生活に入っちゃってますから。

もうずいぶん前のことですが、神社にお参りに行って、ふと思ったのです。

「お賽銭を賽銭箱に投げ込んで、お願いする?
これ、どうなの?」

だってね、神様の身になって下さいよ。
お金を放られたあげく、お願いまでされちゃうんですよ。

それ、どうなんですか?
かなり失礼なことじゃないですか?

仮に、お店に行ってカウンターにお金を放り投げて
「それくれ!」
ってお願いしたらどうですか?
あなたが店員さんだったらどう感じますか?

その「お願い」聞きたくないですよね。
それを、よりによって神様にするの?
そういうことです。

なので、それからは変えました。
お賽銭投げない。
お願いしない。

お賽銭は、そっと賽銭箱に入れて、神様に約束をします。
もしくはご挨拶。

別にお願いなんてする必要無いのですよ。
自分がやるのだから。
もしやらなくて済んじゃったら面白くないですよ。

こういうのって、人それぞれだと思うんですけどね。
自分のやり方ってのがあると楽しいですよ。