新しい時代は混乱とともにやってくる

何やら世界的に混乱の予感がしてきましたね。
ただ、そういったことは今に始まったものではなく、周期的に発生するもののようです。
過去にも恐慌やら戦争やらはあったわけで。

ただ、そんな中にも気付きや学びはあります。

フェイクな情報や脅迫は、ディールのための武器になる
それは昔からあったことだし、事の大小の違いはあれど実は日常にも潜んでいることです。
カオスな国のお土産屋さんなんて、そんなのが日常だったりもしますしね。

ただ、それを国家間でやるとかなり困ったことになるのですね。
いやぁ、勉強になります。

正しいものではなく、強いものが正義
実はそれはずっと昔からそうだったのですけどね。
戦争なんて善悪の問題ではなく、勝った者が正義となるわけで。

でもそれが世界標準になってくると、昔からあったことでは済まされません。

今回言いたいのは、そういった混沌としたバトルの価値観に合わせていこうぜ!ということではなく、そんな中で我々はどう振る舞うべきなのかというのを考える機会が来たのではないだろうか?ということなのですよ。

以前、「余裕」について記事にしましたけど、こういった混沌とした状況になる理由は、やはり余裕が無くなってきたからなのでしょうね。

そういった一見厄介な状態が物事の見方を変えて、大きな価値の転換点となるのかもしれません。
かつての混沌とした時代で何が起きたかというと、革命やら改革です。
要は、大きく変わる前段階として混沌の時代があるということです。

民主主義だって、資本主義だって、人類誕生より前にあったものではなく、後に作り出されて、徐々に形が変化してきたわけで、もちろん今後も変わったり消えてなくなったりする可能性はあるわけで。
ひょっとしたら新しい形の文化が生まれる前段階がやってきたのかもしれません。

どうしようも無い行き詰まった状態になれば、変革を嫌う人だって変わらざるを得ません。

この状態の明るい面を見るなら、これから理想的な状態へ移行するサインみたいなものと捉えても良いのかもしれませんね。

で、どうしましょうか?
混沌の中で、我々が目指すべきゴールは何か?

混乱に乗じて一儲け…
ではありません。
そんなことをするから混乱するのです。

こんな時こそ道徳だと思います。
「得」じゃなくて「徳」です。

徳があるところに本当の価値がある。
もちろん金銭の問題ではなく、それを超えた価値です。

時代は巡るわけで、きっとこの状態は我らの先人がかつて通った道。
その時彼らはどうしていたのか?
そんなことを振り返ってみるのも良いかもしれませんね。

時代は巡るのだ

当然のことなのだけど、忘れられ、意識されていないこと。
資本主義だって、自由主義だって、政治だって、経済だって、人が考えたシステムは完璧では無いし、絶対的なものでもない。
地球の歴史、人類の歴史から言ったら、誤差みたいについ最近に誕生したもので、いずれは終わり、きっと新しいものが生まれる。

成長していずれ滅びる、それは必然。
今あるものの終わりは、楽しいものになるかもしれないし、辛く悲しいものになるのかもしれないが、新たなものが生まれるためには必然のプロセス。

この世の全ての物事は移り変わってしまい、一定では無い。
終わりの時、変化の時はいずれ必ず来る。
そして今現在もそのプロセスの途上にある。

変えたくないし変わりたくない
現状に拘り、とらわれてしまって無意識で自然とやってしまうのだけど、そのとらわれる心が恐れとか苦悩を生むわけで、それによって変わりたくない気持ちが強化される。
でも、そこにとらわれているうちはループから抜け出せない。

どうせいずれは変わらなければならないのだから現状に執着するのは無駄なことで、とらわれから解放されて自由にならないと明るい未来には行けないのでしょうね。

あとは、待ちの姿勢で変化を受け止めるのか、それとも自ら掴みに行くのかの選択も大事。
それは自分次第だけど、その思いや気持ちに気持ちによって未来が変わるというか、決められるものでもある。

そういうの、分かってはいるけど、いざやるとなると難しいことですよね。

と、そんなことを考えていると、仏陀は良いこと言うよなぁ。凄いなぁ。なんて思うのです。

諸行無常とか、色即是空 空即是色なんて、まさに真理ですよ。

兵庫に退院見舞い遠征

今日は以前、夢工房室に私と共に勤務していて、今は定年退職に伴い兵庫の朝来市に住んでらっしゃる鈴木先生のお宅にお邪魔しました。かの有名な竹田城跡の近所です。

鈴木先生は、電気・電子がご専門で、アマチュア無線1級や、他にもなんだか凄い無線技士の免許をお持ちだったり、マイコンなどにも造詣が深かったりして凄い方です。

現役で夢工房にいらっしゃった時には、ずいぶんお世話になったのはもちろんのこと、電気・電子・無線の鈴木先生と、メカ屋の私のタッグで、かなり広範囲な学生の面倒を見ることができました。

今回は、昨年末にヘルニアで手術をされて退院されたとのことで、退院祝いにはせ参じた次第です。

で、埼玉から兵庫までは、一度北に向かって、仙台からフェリーで名古屋に向かって、そこから陸路で兵庫まで…という訳の分からないルートを取りました。
単にフェリーに乗りたかっただけですが。

今回同行してくれたのは、12年前の卒業生の梶山君。
当初は、私のハイラックスで行く予定だったのですが、フェリー代の見積もりをしたら目玉が飛び出そうな金額だったので、梶山君の軽バンを出してもらいました。
全長が長いピックアップトラックは、フェリー代がもの凄く高いのですね。軽バンの3倍くらい掛かります。
ハイラックスでは海を渡れそうもありません。

名古屋上陸後は、陸路を260kmほど走って現地到着。
他にも3名の卒業生が集まりました。
場所が場所だけに、3人も集まったというのは凄いことだと思っていますが。

鈴木先生はお元気なようで何よりでした。

しばし歓談の後は、皆で古代のUFOのプラットフォームへ

ではなくて、神子畑選鉱場跡というところを見学。
ここは、かつては東洋一の規模を誇る選鉱場だったのですが、昭和62年に閉鎖された産業遺産です。
なかなかの迫力。

その後はみんなで温泉に行って食事して、充実した時間を過ごせました。

明日は陸路で帰ります。