キミはどうする?

「どんな風に生きていくか」
なんて言ったら大げさかもしれないけど

多くの経験を積みながらチャレンジしていくのは
「自分はこうする」
を作っていくため。

「自分は…」ですよ。

「普通は」ではないし、ましてや正解不正解という話でもありません。

こういうの、何て呼んだら良いのでしょうね。
個人的な哲学みたいなものかな。

何かをやるときのプロセスの骨組みみたいなものかな。

いや、単に「考え方」で良いかもしれませんね。
行動の上流にあるものですから。

で、知識やスキルは実行・実現のための道具に過ぎないので、必要なら身に付ければ良い。

そんな風に考えています。

もし「自分はこうする」が無くて、「普通は」とか「正解は」といった考え方だけだとどうなるでしょう?

誰がやっても同じになるものを追求することになります。
全く面白くありませんね。
独自性とか競争力も無くて、その価値は最低限になります。

そう、常識的なものや正解を積み上げたところで、行き着く先はつまらなくて価値の無いものになったりするのです。

そんなことは普段考えないかもしれないけど、当然のことです。
普通な当たり前のものに価値を感じたり喜んだりする人はいない。

価値ある製品の開発をする人になりたいなら、この「自分はこうする」を作り上げる必要があるってことです。

これは、与えられた知識を頭に入れて、正解を積み上げていっても手に入りません。
チャレンジして多くを経験しながら、トライアンドエラーで作り上げていくものです。

さて、キミはどうする?

心の時代がやってくる 5

世の中は
能力主義になって
二極化して
世界情勢が乱れて…
予測不可能な領域に突入しつつある感があります。

そんな今、どういう心境かというと…

何とかなるんじゃないかな
とか
少しでも自分にできる範囲でも何とかしないとな
と思っています。

不安が全く無いかと言えば、そんなことは無いのですけどね。
でもまぁ、何とかなるだろ
と思うようにしています。

この先、きっと何かが起きるのですが、それに対して過度に恐れたりするのは無駄なだけでなく、危険です。

危機管理は大事ですが、過度に恐れると視野が狭まって行動に柔軟性がなくなります。
そうしたら、先の見えない未来に対して柔軟に対応しなければならないのに逆のことになります。
解決するものも解決しない、危機管理どころか危機に翻弄されます。

起きることは可能な範囲で「自分ごと」(他人ごとじゃなく)と捉える必要があります。
他人ごとでは、自分には関係ないや、となってしまうから。
そうなったら何もしなくて済むわけで、成長のチャンスや、新しい価値をつくり出すチャンスを逃してしまいます。

あと、恐れを感じると生存本能が働いて、自分の足元ばかりを見て防衛本能も発動して、利己的な方向になる可能性があるでしょうけど、これは避けたい。

というのも、これは大変皮肉な話なのですが、危機を感じて守りに入る場合、普通は自分を守ろうとするわけです。当然ですが。

そんな時に自分が発する価値は、外に向かっていきません。
誰のためにもなっていない。
つまり他者から見たら価値ゼロです。

社会で生きる人間は、自分で自分を守れないのです。
それをやろうとすればするほど価値はゼロになって沈んでいく。
だって、恐れて自分を守ろうとして、自分のことばかり考えている人に価値を感じる人はいないでしょう。

うまくいかないこと、思い通りにならないこと
どうせ…と諦めや文句を言いたくなること
そんなことが増えてくるかもしれません。
しかしそんな状況でも

そんな今だからこそ

と、その逆を行くにはどうしたら良いか?
足元ばかりを見ずに、広い視野で本質を捉えるには?
と考えられるか否かは、知識や学力の問題ではありません。
心の問題です。
それが課題です。
それが何とかなれば、何とかなっちゃうのです。

興味に・直感に従おう

興味を持てないことなんてうまくいかない。

それは自分自身の今までの経験からも、学生の成長を見ても実感したことです。

けど、周囲を見渡すと、興味が無くてもソコソコ何とかしなければならない、というようなことばかりではないかな?

「言われたことをとにかくやって、その中に興味を見出しなさい」
といったようなことはあるかもしれませんね。
まぁ、それはそれで良いのかもしれませんし、それが必要なこともあります。

でも、そもそも「言われたことをやって」という辺りに怪しさが潜んでいるというか…
時と場合と程度によっては、それがトリガーとなることはあるでしょう。

しかし、年がら年中、何から何まで「言われたことを…」となると、困ったことになります。
言われないと動かない、言われたことしかやらない(やれない)となってしまう。

しかもその場合、言われたこと(しか)やらなかったりするので、最低限の結果しか得られません。
そして、それで安心したりします。

そんなこんなで、言われたらやる、最低限やるというのが習慣化されていきます。

それで良いなら別にかまわない、と言いたいところですが、そうはいきません。
そんなの面白くないから。

最低限を狙って、本当に最低限に到達するのは実は凄く難しいことってのもありますが、仮にそれが成功したところで、そこにあるのは安心で、喜びには到達できません。
なので面白くない。

でも、最低限を狙って安心を得ることが喜びだ、みたいにはなるかもしれません。
それまた面白くないですね。

で!

何が言いたいかというと、我々はもっと高い付加価値を追求すべきではないかということです。

だって、人件費が高くて、人口が減少していくのでしょう?
そんな環境で、皆で同じように最低限のことをやっていたら、ガンガン下降していくのではないかな?それはもうあらゆることが。
で、心が萎んで守りに入って、下降のループが加速していくのは目に見えていませんか?

こういうことの理屈に関して私は素人ですが、それでもこのくらいの見当は付きます。
というか、そんなのは誰でも分かることですよね。

人件費が高くて、人口が減少していくのであれば、それぞれがより高い価値を生み出せるようになる必要があるのでしょう。
効率やら何やらってのは、その先の話だと思います。
そういうのって、ものを作れば誰だって分かることだと思います。

面白さに絡めて、独自性や希少性を追求していけば、きっと上昇のループを作れるはずです。
そこで大事なのは、やはり興味を持てることでしょう。

「あ、これは好きだな」という直感は思いのほか正しいです。
いや、別に正しくなくても良いのです。そう思うことが大事。

「好きだな」という思いは強力な動機ですから。
それ以外に理由は要らないくらい。
「好きだからやってる」というのは崩しようがありませんもの。

その気持ちから
知りたい、できるようになりたい
と、自分発の本当の学びが始まるのが健全なのではないかな。

そこから始まる上昇ループには終わりがありません。
しかも自発的です。
こうじゃないとね!