人は何に向かっていくのか

念のため最初に言っておきます。
別に何かを気に病んでいるわけではありません。
いつも通り、ちょっと思い付いちゃっただけです。

さて、今回のテーマは、「何のために生きてるの?」という話でもあるのですけど。

一見、重いテーマのようですが…実際重いですね。
でも、あまりシリアスに考えずに
「自分は一体、何のために何をしたいのだろう?」
と考えてくれれば良いです。

何のためなのでしょうね。
どう思いますか?

たぶんこれ、自由なのでしょうね。
当たり前ですけど。
他人に決められるものではない。


決められても良い。
自由ってそういうことです。

ただし、自分の意思ではなく、他に自由を奪われてしまうケースもあります。
それは大変不幸なことです。

いや、それは断言できないか。

自由を奪われたいケースもあるでしょう。

まさか、そんな!
と思いますか?

そうでもないですよ。

例えば、拘束されて、何かを指示されてやっているとき
内容にもよりますが、負荷が課された一方で、安心感があったりすることもあります。

「これだけやってんだから大丈夫だろう」
みたいな。
確証は無かったりするのですけどね。

まぁ、それはそれとして

「自分は一体、何のために何をしたいのだろう?」
です。

これ、答え無いですよね。

なので、勝手に決めちゃって良いのですよ。

しかし、誰かに決めてもらう、というか、決められちゃうこともあるでしょう。
そして、それに従うこともあるでしょうし、従わないこともあるでしょう。
それも自由。

で、結局何が言いたいかというと
「自分は一体、何のために何をしたいのだろう?」
これは「夢」なんですよね。
行動力の得源泉というか、動機というか。

何のために何をするか

それを自分で決めたい人もいれば
決められない人もいる。
それは能力云々ではないのです。

でも、自分で勝手に決めちゃった方が楽しくないですかね?
楽しい方が色々うまく行くし
「これは違う」と思ったら変えても良いわけだし。

「別に楽しくなくていいよ」
というなら仕方ないですが。
それも自由ですから。

ここまで書いて思ったのですが
間違えたり、失敗したりすることを単にリスクととらえて
それを回避することをゴールに据えてしまうと、なかなか難しいことになりそうですね。

ただ、間違えとか正解とか、そういうのは他人が決めているわけで、そんな他人が決めたことに、どれほど価値があるんだ?と思っちゃうのですけどね。

成長に必要なもの

困難や不条理な経験
一般的に、これは良いものではありませんよね。
誰しも避けたいと思うでしょう。

しかし、これらが無いと人は成長できません。
苦しかったり、悲しかったり、そんな思いが工夫を生んだり、未来に対する希望を想像させるし、それを乗り越えた自信が次の行動に生きるのです。

とはいえ、誰しも好き好んでそんな思いはしたくありません。

それは教育において、最も重要で難しいことの一つなのではないだろうか?
なんて思っています。
特に最近は、何かにつけてハラスメントということになって、学校も会社も…社会全体の腰が引けている感じがします。

単に記憶力とか、問題を解く能力とか、手先の器用さとか、そういったものが向上すれば、それは人として成長できているのか?
そんなことはありません。

何かしらのゴールがあって、そこへ到達する課程において経験する様々なものが人を成長させるのですが、ここで大事なのは自発性でしょう。

単に言われてヒーヒー言う中にも学びはあります。

しかし、自分で考えてトライ・アンド・エラーをしながら前に進んでいく中には、それこそ言葉には表現しにくい学びがあります。

これはやはり、好きなことをやるのが一番なのですよね。

ただ、好き好んでもいないことで苦労したらダメなのかというと、そういうこともありません。
というのは、例えば戦中戦後に頑張って来た人達は、戦後生まれの我々には無いものを持っていて
「かなわねぇな」
と思わされることは多いです。

そんなことを考えていると、人生無駄な経験って無いのだな。
と思うのです。

経験を成長に結びつけることができるか否かは自分次第なのですね。

思いは大事

「やるべき」と思ったことに対しては
思い込みでも良いので
「できる」と思うことが大事。

やる前に「できるかどうか」を考えるのは当然だろう。

その時に
できる

できない
もしくは、何かしらの条件付きだったりもする。

その時に、どこに思いの重心を置いているか?

できるかどうかに執着する
すると何が起きるか?

恐らく、やらないと分からない事は分からないままで結論は出ない。
なので、考えるループから抜け出せなくなる。
もちろん、そんな時は結論が出たら行動しよう、と思っているはず。
結果、時間切れになり「できない」ことが確定する。

どうしたらできるかに執着する
その場合はどうなるか?

アイデアが必要だということに気付いたり
やらないと分からない事に気付いたりする。

「できるかどうか?」
「どうすればできるか?」
の二つは、行動の前に考えるという点では似てるようだけど、全く違う。

「できるかどうか?」は、言ってみれば、「できる」と「できない」の分岐点にフォーカスしているような考え方。
そう、”点”について考えているので、その先に繋がっていかない。
一所に留まり、時間軸を無視しているようなもの。

「どうすればできるか?」は、「できた」というビジョンの元に、戦略的に時間軸上にロジックを組み立てるような考え方。言ってみれば、ゴールまで繋がる”線”のような考え方。

冒頭の
「できる」と思うことが大事
というのは、前提です。

そもそも、考えたりやったりするとき
できるかどうかに疑いを持っている

きっとできるはず、と思っている
では、どちらがうまくいきそうか、と問われたら、考えるまでもないでしょう。

そう、「思い」は、結果を大きく左右するのです。

できるかどうかを悩むのは、心配なのですよね。
でも、心配すればするだけ、時間を失って、できる可能性が減る。
何とも皮肉なものです。

どうせやるなら、できると思い込むこと
勘違いでも良いから、きっと何とかなると信じること
こういうのは軽視されていますけど、実は決定的に大事なことなのです。