意識と無意識

意識(顕在意識)
無意識(潜在意識)
というのがありますが

自分で分かっている「意識」は
2%で
分かっていない「無意識」は
98%
なんだそうです。

このネタは何度も取り上げていますが
それだけ興味深いのです。

無意識って
自分でコントロールできていない領域
なのですが

それが98%!?

そこに含まれているのは
身体機能とか癖とか
そんなものがほとんどなのでしょう。

にしても!

人は一日のほとんどを
ヘタしたら人生のほとんどを
思った通りにできていなくて
どうなっているのか分かっていない
という状態で生きているってことです。

自分のことなんて
分かっているようで
実はほとんど分かっていなかったりします。

なので、自身をコントロールするのは
簡単なようで難しいことだったりするし

ヘタすりゃ、今の自分が何者かなんて
分かっているようで
よく分からなかったりする。

そんなことを考えると
将来自分が何ができるかなんて
なおさら分かるはずがない

なんてことになったりします。

そういう状態に対して
悩んじゃったりしても
それによって何が良くなるわけでなし。

そもそも
癖とか習慣は自分で見えませんから。

なので
ヘタに「直そう」なんて思わずに
(思ってもいいけど)
自分が設計した新しい癖(習慣)で
古い癖(習慣)を上書きして
それで埋めていけば良いのではないかな。

ちなみに、意識的な行動を
3週間ほど継続すると
それは習慣となる
と、どこかで聞いた気がします。

そんなことを継続していけば
意識的に設計した無意識が増えていって

結果、かなりの範囲を
自分でコントロールできるように
なるのではないでしょうか。

ということは
それによって
自分がやることの結果も
結構思った通りになるのでは?

さぁ、実験だ!

できるかできないかではない

どうしたいか
どうすべきか
が大事なんです。

崇高で難しいことを言いたいわけではありません。

この時期になると
就職活動が盛り上がってきているわけで
当研究室に所属する学生達の
エントリーシートなんかを見たり
話をしたりするわけです。

夢工房の連中は
当然のように
クルマを作るとか
海外大会に行くとか
そんなことをやっていますが

なにも、それらがそのまま仕事として
通用するわけではありません。

学生の実力なんて
プロから見たらかわいいもんです。

なので
今の自分が何ができるとか
何を知っているとか
そういうことも大事かもしれないけど
本当に大事なのは

自分はどこを向いているか

何のために何をしたいのか

で、そのために今は何をやっているのか。

その辺でしょうね。
そこに新卒の持つ「期待値」があるわけですね。

彼らはコロナ禍で
色々我慢はしたけど
やるだけはやってきました。

あらゆることに対して
「やらない」という選択肢を取ることもできたけど
むやみに自粛していたわけではありません。

何も就活のためにそうしたわけではないけど
今にして思えば良い選択だったと思います。
ネタには困りませんからね(笑)

就活で自分自身に向き合って
今、何ができるか
なんてことをベースに未来を考えると
小さくてつまらないことになりがちです。

なので
どうしたいか
どうすべきか
そんなのをベースに考えて欲しいのです。

理想を実現しようとしなければ
面白くなりませんから。

と、こんなことを書いてみましたが
企業側にいた人間が
今は企業に人材を供給する側にいるわけで
責任感とか使命感とか感じるわけですよ。

そりゃぁもう
社会に対して
学生に対して
両方ですけどね。

どうせなら
面白く仕事をして
皆が喜んでくれるようにしたいのです。

やらせる・やらされる ということ

「やれ!」
と言って
当人の意に関わらず
やらせる

「やってもいいよ」

好きなことを
やらせる

どちらも
「やらせる」
と同じような響きですけど
その中身はずいぶん違いますね。

「やらせる」
と聞くと
どちらを想像しますか?

自分の価値観が求める方を
想像してしまうと思いますが。

それはともかく

2つの「やらせる」を言い分ける
適切な言葉が思い付かないのですが
これ、どうにかなりませんかね。

日本語以外だと
結構、明確に異なる表現になる
のではないかと思うのですが。
日本語にはこれらを
言い分ける表現が無いのかな。

まぁ、それはそれとして
自身が好きなことをやっているはずなのに
いつのまにか外力でやらされる時の
考え方、やり方をしてしまう
なんてことはありませんか?

特に困難にぶち当たると
そうなりがちかな。

そういう時の意識の持ち方が
結果を左右したりするものですが。

オンラインゲームなどに
中毒的にハマっちゃっている状態なんかは
本人は
「好きで、自発的にやっている」
と思っているかもしれませんが

ハマっちゃう仕掛けに
うまいことハマっちゃっているだけで
気持ちいい外力に
やらされている状態だったりします。

そういうのって
人それぞれだけど
皆、何かしら持っていたりしますよね。

自発的に自分の意思でやっているようだけど
実は
うまいこと設計されたシステムにハマっているだけ
みたいな状態。

我々の身の回りには
意外とそういうものが
たくさんあるのではないかな
と思います。

うまく設計されたシステムや
習慣化されたものは
見えないし、存在を感じません。

何でもかんでも疑ってかかって
片っ端からぶっ壊せ!
なんて極端なことを言うつもりはありません。

乗っかるところは乗っかって良いかもしれません。

でも、自分でコントロールしたいところは
意識して、しっかり掴む。

そういうのが
気持ちよく生きて行くためには大事なのかな
と思ったりしてます。

何でもかんでも…
なんてやっていくと疲れちゃいますから。

たまには
肩の力を抜いて
視野を広げて
周囲を見渡してみましょう。
何か気付くかもしれませんよ。