持続可能性に必要なのは謙虚さではないかな?

誰も見ていないからやっても良い
誰にも迷惑を掛けていないからやっても良い

そんなことをやっていると
昔々は

「お天道様が見ているよ」

と言われたそうです。

「誰も見ていないと思っていても
神様はお見通しだ」
ということですね。

だからちゃんとしなさいよ
と。

私なんかも子供の頃は
そんなことを言われた気がします。

具体的な信仰心を持っているかとか
そういうことではなく
自分には計り知れない
大きな存在があって
それに対する畏怖と
謙虚さを持っていた
ということでしょうね。

それが道徳心の根源に
繋がっていたのでしょう。

謙虚さを持つということは
対象を受け入れている
ということでもあるので
そこから学ぶことができたりもします。

でも反対に
謙虚さを失うと
対象を拒絶するのは容易です。
そういう状態で
対象から学ぶことはできません。
だって拒絶しちゃってるから。

日本人の場合は
生活に神道の価値観が
少なからず根付いていたりするので
色々なものの中に「神様」を見ます。

それは自然だったり
あるいは物体だったり

八百万の神って言いますものね。

なので
色んなものに謙虚さを示すことができる
のではないかなと思ったりしています。

これは全く逆のケースを考えると分かりやすいですよ。

信仰心ゼロだと
恐らく目に見えるものが全てで
自己の利益が判断の全てになるでしょう。
もちろん対象に対して
謙虚な気持ちを持つ必要はありません。

これが唯物主義の消費文化になっちゃったりすると
大変なことになりますね。

バンバン開発して、買って、使って、捨てて…
となってしまって
その路線で突っ走ったら…

そんなことを考えると
国土面積の70%が森林である我が国は
まだまだ捨てたもんじゃない気がします。

我々は
自然を徹底的に開発するとか
過激な自然保護で問答無用で守り抜くとか
そのどちらにも違和感を感じるわけです。
何か違うのではないか?と。

その理由は
文化の深いところにある価値観が
影響しているのではないかな。
きっとそうだ。

というわけで
自然環境のみならず
外界との繋がりに対しては
謙虚に、対象に配慮する
そんなふうにやっていけたら
持続可能な文化・生き方
ということになるのではないかと思うのです。


異分野から学ぶ ビギナーへ向けた「ものづくりの5箇条」

夢工房で頑張っている学生達の環境作りのために
何かヒントは無いかな
と日夜捜索しています。

夢工房のような日夜動き続けている環境でも
成長に差が出ます。

ここには色んな経験者がいたり
小さいながら色んな機材が揃っていたり
材料だって色々あって
過去の参考になる部品や
ジャンル違いの参考になる部品だって沢山あります。

でも、単にそこにいただけでは
十分な成長はできません。

今の自分に希望があって
この部屋にあるものが
その希望に関連付いていて
「自分にとって必要なもの」になっているなら
それらは意味のあるものとして「見える」でしょう。

でも、そうでなければ
「あまり関係ないもの」で
単なる空気みたいなものです。

前提としては
自分の目指すもの
ゴールを明確にした上で
自分にとって重要だと思うものに
興味を持って集中すること
です。

で、一つヒントを見つけましたよ。

今回のネタは
語学学習をものづくりの環境に活かそう
です。

何かを身に付けるプロセスって
同じプロセスが適用できたりするものです。

ネタの元となっているのは
TEDのプレゼンテーションだったり
英語学習のサイトだったりですが
まんまパクリではなくて
かなりカスタムしちゃっているので
引用元を開示する必要は無いでしょう。

ではいきますよ。

その1
最初から、いきなり難しい高度なことをやる必要は無い。
けれど、自分の担当領域について
考えたり行動したりすることを日常にすること。

考えて、設計して、作って、試して
これを日常にすること。

その2
レベルが低いからといって
躊躇しないこと。
失敗を恐れないこと。

何度もやった経験や
色々やって得た「引き出し」こそが
成長にとってもっとも重要だから。

その3
結局どうしたいのか
というゴールを明確にすること。

「何のために」が無ければ
「どうすべきか」は決まらない。

その4
頭だけでやろうとしないこと。
開発は肉体的なトレーニングと同じだと思って
とにかくできるようになるまでやること。

ある程度やっていくと
関連する情報やノウハウが理解できてくる。
(プロフェッショナルの世界は
何のために何をやっているのか など)

その5
開発に取り組むときの精神状態を整える工夫をすること。
ネガティブな感情ではうまく行かないので
楽しく頑張れる状態を作る工夫をすること。

これは自分が環境作りに関わる
ということでもある。

頑張るのは重要だし
性能や完成度の高さは重要だが
「完璧」に拘らないこと。
ものごとは、そう簡単に完璧にはならない。

ここに拘りすぎると
自信を喪失したり
できないことに対して苛立つことにもなる。

そして、もっとも危険なことは
完璧を追求することによって
最も重要なリソースである
「時間」を失ってしまうこと。

さあ、いかがですか?
なかなか良いところを押さえている気がするのですが。

日本はどうあるべきなのか

私ごときが、こんな壮大なテーマを考えたりもするんですよ。
だってね、こういうのって皆でやらなきゃいけないと思うわけですよ。

「たぶん誰かが考えてくれるだろうか
それに従えばいいよねー」
と思って人任せにしてしまったら
良いことありません。

正解なんて無いのかもしれないし
皆で考えてアイデアの数自体を
増やしておかないといけないし
自発的に考えてやること自体が
パワーの根源でもあると思うし
そうやって皆で頑張ることが
風土や環境を作ることでもあるから。

地方の一大学の
小さな研究室だろうが
世に出ていく学生達は
大きな可能性を持っているわけで
彼らが本気になったら
かなりのことができるはず。

それに、彼らもれっきとした
日本の一部なのですから。

なので、私がこういう
一見、分不相応なテーマについて考えて
そのためにどうあるべきかを考えて
その考えや行動を学生とシェアをするのは
とても大事だと思うのです。

さて、このテーマで記事を立ち上げたからには
気になるところがあるわけです。

まず
「今のままではマズイだろう」
という前提があるのですが
この点については皆さんの同意を頂けると思います。

失われたウン十年だし
世界的にザワザワしているし。

なので
何かしら変えなければならない。
ですよね?

そして次に
「今の日本にロールモデルたる国はあるのか」
これは大変気になるところです。
お手本になる、真似る対象になる国はあるのか?
ということです。

こんなこと問うまでもないのかもしれませんが
まぁ、無いですよね。

あれば楽ちんだったのかもしれませんが
残念ながら無さそうです。

日本はいろいろな意味で独自すぎて
真似る相手はいません。

これらを考えた時点で明かなのは

  • 今のままではダメ
    なので変わる必要がある
  • 真似る相手はいない
    なので自分達で何とかするしかない

そんなところでしょうか。

「そんな面倒なことをしなくても
自分はこのままでいいよー」

と思ったとしましょう。

環境が「このまま」を
許容してくれればいいのですが
そんな悠長なことを言える状態
では無くなるかもしれません。

それに
「このまま」
は、一体何によって作られているかを考えると
それはもう非常に繊細かつ大規模な
諸々によって為されているわけで
そんなの一個人の希望で
キープできるものではありません。

たぶん皆さん薄々気付いてるでしょう。

たぶん今はとても重要な
ターニングポイントに差し掛かっている
というか
ターニングポイントに
しなければならない時
ではないでしょうか。

うまいこと「このまま」であってくれれば良いのかもしれませんが
その可能性は小さい気がするし
少なくともそれでは面白くはなっていきません。

なので面白くなるように舵を切りたい。

この現状を、ある方向から見ると
マズイ状態なわけで
それに対応すると
恐怖心が動機になった行動
ともなりそうですね。

でも、そうではなくて

ポジティブな見方をする方向で
考えたり行動したり
そんなやり方は無いのかなぁ
なんて考えたりしています。

別に革命を起こそうとかって話ではなくて
いつも通りより…
ちょっと工夫したり
ちょっと勇気を持って頑張ったり

皆が行動すれば
たとえそれが小さいことでも
結構色々変わるんじゃないかな
と思ってるんですよ。
というお話しでした。