バイクの妄想

今回は久々にバイクネタです。
内容は、少しだけマニアックかもしれません。

最近は大型バイクがめっきり増えてきましたね。
ハーレーやBMWをはじめ外車も珍しくありません。
今や夏に北海道ツーリングに行ったりすると大型車ばかりです。
ライダーも相応の年齢ですが。

大学では、バイクの数は減ったものの
バイク通学の学生は相変わらず一定数います。
心強い限りです。

でも、以前と傾向は変わってきましたね。
一昔前は、原付から400ccクラスまで層が厚くて
くたびれた個体が多かったのですが
最近では、250~400ccクラスの比較的新しい個体が目立ちます。

近年のバイクが高性能化してるのは大変結構なことです。
ABSにトラクションコントロール、クルーズコントロール
電子制御サスペンションなどなど。
Bluetoothでスマホと繋がるなんてのも登場してます。
性能は本当に素晴らしい。

所有感を満足させる1000ccクラスのスポーツバイクになると
それはそれはとてつもなく速いですね。
200馬力超えてきますから。
これでスポーツライディングした日には
免許があっという間に無くなってしまうでしょうね。
命も危ない。

公道で乗るならトップスピードは要らないのですよ。
もっと低い速度域で満足度の高いバイクがあると良いのですが…
と以前から考えていました。

ずいぶん古い話ですが
乗り味で言うと、昔ヤマハから出ていたSDR200なんかは理想的です。
2ストローク単気筒エンジンで、トラスフレームの軽量なバイクです。
乾燥重量は105kgですよ!
軽くて、やたら幅が狭くて、まるで2ストローク125ccのレーサーに乗っているような感じでした。
ブレーキングから旋回に入っていくと
フォークやフレームがしなりつつ
良い感じで曲がっていく
振り回しが効く、なかなかエキサイティングな楽しいバイクでした。

その後はスズキからグースとか
4サイクルであれば外車も含めボチボチあったのですが
SDR200のような軽快感は出ないわけです。
4サイクルではエンジンからして重いですからね。
それにあわせて車体もある程度大きくなるでしょうし。

そういえば「スーパー・モノ」と呼ばれるカテゴリーがありましたね。
レースカテゴリーもあったし、街乗りもちらほらあったはず。
単気筒のスポーツバイク(またはレーサー)です。
ああいうのがまた出たら面白いかな、とも思います。

何とか作れないかな、と半ば本気で考えていたのは
NSR250Rの車体にエンデューロレーサーXR600Rのエンジンの組み合わせです。
これが実現したら、凶暴で凄く面白いバイクになると思うのですが
今や古いもの同士の組み合わせで、現実味は薄いですね。

現実的なのは、450ccモトクロッサーの4ストローク単気筒エンジンと
250ccのロードスポーツの車体の組み合わせでしょうか。
これなら車体は少々重くても、エンジン自体は超パワフルで軽量なので
かなり面白いバイクになりそうです。
125ccの車体に450ccモトクロッサーのエンジンなら
より面白いかもしれませんが、車体の剛性は問題になりそうだなぁ。

というような妄想を膨らませたりしてるのですが
そんなバイクは登場しないでしょうね。

仕方ないので
ダラーっとツーリングでもして満足しておきましょう。

ツーリングの計画…したけれど

世はゴールデンウイークですか。
皆さん楽しんでますか?

残念ながら、今年は連休無しになっちゃいました。
平日運行で授業があります。
これは、そもそもオリンピック対応だったのですが
今やコロナ対応って感じなのかな。
何があるか分からないから、できるうちに授業進めちゃおう
みたいな感じになってる気がします。
それはそれで良いかもしれませんね。

例年なら連休に入ると
私がバイクでふらっと出かけちゃって
連休終盤に帰ってきて学生の成果を確認する
という感じのゴールデンウイークになります。
学生達にとっては
授業が休みの間にフルパワーで仕事を進める
良いチャンスになるんですけどね。
今年はそうもいきません。

実は、今年の夏はオーストラリア縦断を計画しています。
南のメルボルンから来たのダーウィンまでバイクで4,200km。
前回同様、マイレージで飛んで、ホテルの予約サイトで貯めたポイントで泊まるので
バイクのレンタル料、燃料代、食費くらいで行けちゃうんですが
まぁ、この状況じゃ難しいかな。

本当は、昨年末にオーストラリア横断として予約してたんだけど
この夏に縦断という形で予約内容を変更していたのです。
この調子だと、今年の年末に横断として再度予約変更の予感。

さてさて
普通のツーリングと違って
こんなふうに限られた時間内に結構な距離を移動するとき
どんなふうに計画しているのかを公開しましょう。
何せ飛行機の予約も絡んでくるので
テキトーに走りたい時に走りたいだけ走る
というわけにはいかんのですよ。
ちなみに、24時間で北海道最北端に行った時なんかも同じように計画してます。
たぶんこういうときって、皆似たようなことしてるんじゃないかと思うんですけどね。

まずはエクセルで出発点から目的地の間の主要な場所をリスト化して
Googleマップを使って距離を出していきます。

今回の例では、オーストラリアのメルボルンから北端のダーウィンに行く縦断ルートの情報を示します。
経由地のポイントは、給油と食事ができるとか、宿があるとか。
そういう場所って数百キロ離れていたりするので、ちゃんと計画しないと行き倒れます
というのは大げさかもしれないけど、日程内に帰れなくなっちゃう。

この情報を元に日程に落とし込んでいきます。
日程表では、その日の到着地をプルダウンで選べば
各日の走行距離と翌日の出発地が確定して
グラフにその日の走行距離が反映されるようにしてあります。
こんなふうにして経由地の選定をしていきます。
走行距離をグラフにすると行程内の負荷の推移が分かりやすいでしょう?
最初に頑張っておいて終盤に楽をするとか
少しずつ距離を伸ばしていくとか

何種類かプランニングして比較すると、どんなふうに走るのが現実的か見えてきます。
最終的には、初日の宿だけは予約しておいて
バイクで走り出したら、この計画をベースに
毎日走りながら、どうするかを考えることになるんですけどね。

計画するのは楽しいですけど
計画通りにキッチリ進めないと気が済まない性格でもないので。

本来なら日程など気にせずにのんびり行きたいところですが
限られた日程で縦断とか横断とかをするとなると
こんなふうに精密に(?)計画する必要が出てくるわけです。

結果として「旅行」なんて感じではなく
「チャレンジ」みたいになっちゃうわけです。
まぁ、これはこれで楽しいですよ。

あー、そのうち1ヶ月とかのんびり旅してみたいなぁ。

頭に浮かぶ情景

そろそろ山の緑も元気になって
バイクで出かけるには良い季節になってきましたね。
梅雨の前なら、熱くもなく寒くもなくって感じです。

今年に入ってから、週末はなんだかんだとやっているので
ここ最近はめっきりバイクに乗れていません。
コロナ禍で自粛してるんじゃないんかい!
それもないことはないですけどね。
今年は5月連休に授業があるので、まだしばらく乗れそうもありません。

これだけ乗れないと禁断症状で妄想というか
突然バイクに乗っている情景が頭に浮かぶことがあります。
フラッシュバックってこういうこと?

その浮かぶ情景なのですが…
なぜか青森の下北半島の国道から一本入った農道の景色だったりします。
別に何か特徴的な風景だったとか、そこで何かが起きたわけではありません。
ただ、そこを走っている時に
「あぁ、遠くまで来ちゃったなぁ」
と思っただけです。

その時の感じは、ゾクゾクするような違和感というか何というか
楽しかったり爽快だったり、そんな感じではないのです。
何でそんな所を思い出してしまうのでしょう。

オーストラリアだとこんな感じかな。

「あー、何もないなぁ」
こんな景色。

有名な景勝地とかの観光スポットは浮かんでこないんですよ。
何なのでしょうね、一体。

根っから観光地を楽しめない性分だということなのでしょうか。
そんなことはないと思うんだけどなぁ。

でも、うんざりするような道を延々走るのが好きなのは確かです。
「凄いところまで来なぁ」という満足感というか達成感と
「こりゃ参ったなぁ」という困惑の間の感覚というか
そんな感じが良いのかな。
でも、一体それの何が楽しいのかは自分でもよく分かりません。

変態なのか?

それはともかく、夏には一発ドカンと行きたいものです。