できるヤツってなんですか?

人に教えるのって難しいです。

例えば、A君に
「これを見なさい。この部分はこうなっているんだよ。
これは重要だよ」
と教えたとします。

真面目なA君は、言われたことを覚えます。
これを「知った」と言います。

いっぱい知っていれば優秀だと言われます。
できるヤツだと言われます。

でもA君は、言われたことをやっただけです。
他人に重要だと言われたから、重要だと覚えただけです。
なぜ重要なのかは分かりませんし
それを使って何ができるかは分かりません。

こんな状況があったとして
これ、本当に優秀で、できるヤツなのでしょうか。

本当に優秀で、できるヤツは
「何だ、これは!?」
「これはどうなるんだ!?」
という気持ちが抑えられないヤツだと思うんです。

で、やりたくて仕方なくて
やっちゃう。
その結果をいっぱい知っている。

うまくいったら
「もっとだ!」
もしうまくいかなくても
「何でだ!?」
と前進できる。

そんなこと分かっていますよね。
言われるまでも無いことです。

でも、なかなかそうはいかない。

その根底には何があるのでしょうね。

成長過程で形作られた性格とか
そんな所だと思うのですけどね。

だとしたら、不可抗力ですね。
若者であれば。

だって、子供が自力で成長過程の環境なんて作れませんもの。

じゃぁ仮に
成長過程の環境を「良いもの」にしたらどうか?
という話なんですが
この場合の「良い」って何?ということになります。

衛生環境とか、成熟した社会とか、豊富な情報のリソースとか
色んな尺度の色んな内容が考えられると思うのですが
我々が考えつく限り、最高のものを用意したらどうでしょうか。
最高の環境になるのでしょうか。

レオナルド・ダ・ヴィンチは
1452年のイタリア生まれです。
今から500年以上前の人です。

当時のイタリアに比べて
今の日本はどうなのでしょう?

教育環境に関して言えば
圧倒的に優れた状態ではないのでしょうか?

ではなぜ
今の日本は大量のダ・ヴィンチを生み出せないのでしょうか。

環境を当時のイタリアにしたところで
問題は解決しないでしょう(笑)

今も昔も
高度な知識とか技術が発達する土台には
好奇心とか熱意が欠かせないのは言うまでも無いことでしょうけど
多くの教育環境では
そこには手を付けられていないと思います。
学校で「やる気」は評価されません。
1点にもなりません。

じゃぁ、それに点数が付けば良いのか?
というと、そうとも限らないと思いますが。
そもそも、点数で評価するシステム自体どうなんだ?
と思います。
それは若者の琴線に触れるのか?とか。
こういうことを考えはじめたらきりがないですが。

飛ぼうとしない鳥に強制的に餌を与えても
フォアグラができるだけですね。

さて、いったい誰が美味しく召し上がるのでしょうね。

と、そんなことを考えていると
必死に飛ぼうとする学生達が集まっている
夢工房と言う環境は恵まれているなぁ
と思うのです。

そんな環境に身を置かせていただいているのは
本当にありがたいことです。

技術は人なり

ひさびさのリアルイベント

今日は手作り車両による燃費競技
Honda エコ マイレッジ チャレンジの
もてぎ大会に参加してきました。

この大会の全国大会は、日本中から凄まじい数の参加者が集まります。
恐らく日本最大規模の技術系コンペティションではないかと思います。

今回参加したもてぎ大会は、地方大会です。
言ってみれば北日本大会のようなものですね。

昨年は、地方大会、全国大会ともに中止となってしまい
フォーミュラSAEのオーストラリア大会はオンライン大会だったので
今回は久々の本格的なイベント参加となりました。

今日は終日雨が降り続いてサバイバルの様相を呈しており
リタイヤが続出する中
何とか2位と3位を獲得できました。

昨年はオンライン環境で
できるだけ色々やってみたのですが
やはりリアルのイベントの威力には敵いませんね。
チームワークの重要性も身をもって実感できたようで良かった良かった。

とりあえず数字としての結果は良かったとはいえ
内容は多くの反省点を含んでいたわけで
それはそれで学生達は大きく成長できそうです。

チャレンジしたその結果に対して
素直に受け止めて次のゴールを設定できる学生は伸びます。
やはり素直さは大きな武器になりますね。

方や明確なチャレンジができなかった者は
次の機会までをどう過ごすか
次のチャレンジをどうするか
お手並み拝見と言ったところ。

私はサラリーマン時代に社内チームでこのイベントに参加していて
今や教え子達と参加を開始して20年になります。
会場に行けば、いまだに頑張っている昔の同僚がいたり
卒業生も別チームで参加していたりして
元気そうにやっている彼らの顔を見られるのも楽しみです。

こういった学生がチャレンジできるイベントを
長年開催している主催者は、さぞや大変だと思います。
今回参加した大会は、40年近く継続しているのです。

大会は下は中学生から、上は社会人まで
多くのクラス分けがなされており
学校、会社、家族など
様々なチームが参加しています。

こういう層の厚さが未来を形作る一部になっているんだろうなぁ
と実感する一日でした。

あぁ、今回も疲れました。
次は優勝してくれると嬉しいなぁ。
全国大会で。

低調な時の過ごし方

何かモヤモヤしてます。

このままで良いのか?とか
考えがスッキリまとまらなかったりとか
そりゃもう色んなことに対してなのですが。

こういうのって、波がありますよね。
周期的にそういう状態になる。
人間だって生きものなわけで
他の動物たちと同じように
自然のリズムに従って生きているわけです。
バイオリズムってそういうことです。

何かこう
ネガティブなパワーで動いてしまう時って
往々にして良い結果が出ないものです。
「波」が低調な時の決断ってダメですね。

そういう時はどうしたら良いでしょう。

諦めましょう。

新しい大胆な動きはそういう時にするものではない
と。

なので、そんな時は
あまりアクションせずに
リアクション主体で行動して
色々と取り込むことにしています。
本を読むのも良いと思います。

こんな時に色々気付いたことを
書きとめておくこともあります。
あくまでもその場の対処法として。

と言うのも、そういう時に記録したものを
後で読み返しても役に立たないことが多いのですよ(笑)
何なのでしょうね、一体。

誰しも、いつも絶好調なのが理想だと思いますが
そうはいきません。
絶好調になるためには準備が必要です。
今がその時だと思えば納得もいきます。

こういう周期をあらかじめ掴んでおくのは
実はとても大事なことです。

幸いにして私は把握してますので
そのデータを見ると…
あぁ、今日はダメだわ。

そんな1日でした。