今後の教育のあるべき姿は? その2

いや、本当に大層なタイトルですね。

どうあるべきか?
なんてのは、一つの正解があるわけではない
…というのが、そもそも答えだったりする気がします。

あれ?もう答え出ちゃった??

さて、今や50%以上が大学へ進学するご時世です。
という時点で、多様性を失って、一点に収束している気がしてならないのです。

まぁ、学校というビジネス的には、成功の方向に向かっているのかもしれません。
もっとも、この場合は、学生が沢山集まって儲かる、というのではなく、少子化の状況下で、学生が集まれば潰れなくて済むといった、あまり前向きでない状況ではありますが。
そして、皆が成功しているわけでもありませんが。

さてさて、ここからは私の勘なのですけど…

この、多くが大学に進学する状況というのは、皆が「同じようになりたがっている」という状況ではないかと思うのですが、どうでしょうか?

「同じように」ということは、当たり前ですが違いを嫌うわけで、違いが無いということは、特に優位性とか独自性を重視しないというか、むしろそういった状態を嫌う、ということでしょう。

この想像はあながち外れてはいないと思います。
授業などでも、自分の好奇心を満たすために質問する、なんてことはしませんものね。目立っちゃうから。

でも、そういった指向とか行動とかは、環境によって身に付いた習慣によるものだから無意識で発動します。
それは、独自性を持つことによるメリットが感じられないのではないかな。

面倒なことばかりだし、どうせうまくいかない
リスクや労力を払ったところで、それに見合うようなメリットが得られるとは限らない
って。

で、こう思ったのです。

これ、リスクを嫌悪する状態だな、と。
彼らにそう感じさせるのは環境の影響だ、と。

それ、社会の風土がそうさせているのですよね。
彼らはそれを感じて、ごく自然な反応をしているに過ぎない。

「どうせ…」と感じさせるのは、「失われた○○年」の結果と考えれば自然ではないでしょうか。

そう考えると、失敗を恐れ、リスクを回避するのは実に自然です。
独自性を追求したところで、うまくいかなければ単なる孤立をイメージさせるでしょう。
孤立は生存する上で不利です。

結果として
できるだけリスクを取らず、デメリットを取らず、無難に
となるのではないかな。
ごく自然に。

でもまぁ、目先のリスクを回避し続けたら、未来に現れる巨大なリスクに向き合わざるを得ない「究極の選択」がやってくるわけですが。

しかし、ここに来て、その状況が大きく変わろうとしています。
それは理屈ではなく、空気感の問題です。

そう、恐らく今までは理屈に拘りすぎていたのではないかと思うのです。
少なくとも、人の心は軽視されていたでしょう。

理屈が人の心を作るのでは無く
人の心が理屈を作る原動力となるのです。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です