バカで結構でございます

昔、京都大学で総長をやられていた
平澤興先生という方がいらっしゃって
こんなことを仰っていたそうです。

賢いと燃ゆることができないですね。
燃ゆるためには愚かさがいる。
愚かさは力です。
<中略>
損とか得なんていうことは考えないで、ひたむきにいく人ですね。

む?
どこかで聞いたような…

そうです。
スティーブ・ジョブズが似たようなことを言ってます。

Stay hungry, Stay foolish.

そうなんですよね。
燃えてる時って愚かなものなんですよ。
でも、そんなことを気にしていないから
ますます愚かなんですが
そういう状態ってとても大事で
そういう時こそ成長しているんです。

でも、その愚かさを他から指摘されることが怖かったりするので
多くはやらない。諦める。

そこをぶち抜ける勇気さえあれば
大抵は何とかなっちゃったりすると思うのです。

誰でも勇気を持って
ぶち抜ける選択をする機会があると思います。

でも、多くの人は
そんな選択肢を取りません。

だって、バカみたいだから。
そんなことやっても得する保証が無いから。

おっと、来た来た!!

そこで、自分が得することを考えたり
(バカみたいに)リスクを取ることができなかったり
だから、ぶち抜ける選択を取れない。

まぁ普通はそんなもんですよ。
別に間違ってはいないでしょう。
他から「賢い」と思われる選択肢を取りたいし
少なくとも他からバカだと思われたくない。

でも、だから面白くならない
そういうことですよ。

こうすればうまくいく 2

想像力は大切です。

色々知ってるってのも大事なことですが
「知ってること」は全て過去のことです。

で、重要になってくるのは想像力なのですが
起きてもいないことを想像するわけですから不確定なわけです。

不確定ってことは
合っている保証は無いってことで
合っていないかもしれないことは
正解が欲しい人からすると嫌なことなのかもしれません。

もちろん、現状をベースに計算すれば分かることもありますね。
そういうのは想像力とは言いませんけどね。

で、その想像力をどうやって鍛えるか
これは大問題です。

過去の事例を沢山知っていれば
未来の予測にも利用で空きます。
これは当然として。

「想像しろ」って言われて想像して
それによって想像力が鍛えられるなら苦労しません。

やはり主体性が必要なのでしょうけど
大事なのは、不確定な対象に対して興味を持ってチャレンジする
という姿勢が作れるかどうかということではないかと思うのです。

でも、そういうアクションを取るためには
勇気とか興味とか熱意とか
いわゆる失敗をぶち抜ける何かが必要になるでしょう。

だって不確定なことに対して
予想を立てて実行するのですから
当然「外れ」もあるわけで
「それでもやる」必要があるのです。

ということは
勇気とか興味とか熱意とかが
「外れ」の恐怖に対して上回っていないと不可能ですよね。

そのためには未来を想像して
勇気とか興味とか熱意とかを持って頑張ると良いことがあるぞ!
という経験を積み上げるようにしていくのが良いでしょう。

よく言われる「小さな成功体験」ってヤツですね。

なので「小さな」をバカにしてはイカンのです。
小さな面倒くさいことでも継続すれば
それが未来の大きな喜びに繋がっていくのですね。

これを沢山積み上げると、より良いことがあるので
経験の数が重要なのです。

なので、「すぐやる」が効いてきます。
すぐやれば沢山経験できますから。

「小さいこと」でも「すぐやる」
これですよ。

ただ、「数打ちゃ当たる」で数を増やすと
当然外れも増えるわけですが
外れた弾にフォーカスしてガッカリしちゃうと継続できなくなるので
少なくても当たった弾にフォーカスすべきです。
そうしないと続きませんから。

うまくいってるヤツって
意外とそういう地味なところをしっかり押さえているのです。
ほとんど無意識でやってたりしますけどね。

生きるって何だ? とりあえず一所懸命やっとけ!

科学が発達して
色々なことが明らかになって
新しいものが登場して
今までできなかったことが可能になる。

多くは物質に関することで
心に関することはどうなのだろうと
疑問に思うことがあります。

いわゆる唯物主義ってヤツですね。

科学の発達に伴って
人類はどれだけ幸福になったのだろうか。

色々できるようになって
色々手に入れて
短期的な満足を得られるようにはなっています。

満たされると次はどうるのか?
もっともっと、ってなるのですね。

でもまぁ、それはそれ。
向上心があってジタバタしているうちは
色々やることがあって良いのではないかな。

もうこれでいいや
ってなっちゃうと
どうなっちゃうのでしょう。

そうなっちゃったことがないので
良く分かりませんが
少なくとも面白くは無さそうです。

どうせ人生にしても科学技術にしても
正解とか完璧なんて無いですよ。

科学技術がいくら進歩しても
新しいものが次々出てきますし
人の心だって
全然完璧になんてなりません。

もしそんなものがあったら、誰も試行錯誤なんてしませんね。
「この本を読んだら真理が分かる!」
とかなっちゃったりして。
そんなのは全く面白くないでしょうね。

でも、もし全ての真理を解き明かして
完璧になってしまったら
その時が生きる意味を失った時…?

うーむ、興味深い。

こんな風に生きているのって
地球上で人間だけですよ。

地球が誕生してから現在までの時間に対して
我々人間が現れて今に至るまでの時間は
ほんの僅かで、誤差みたいなものです。

それを考えたら
我々の欲や悩みや、やっていることなんて
本当にちっぽけなものなのでしょうね。

環境問題や化石燃料の枯渇や
宇宙ステーションで生活したり
他の惑星への移動だって
地球規模で、宇宙規模で見たら取るに足らないことかもしれません。

一体何なのでしょうね、我々は。
どんな役目を果たすために存在しているのでしょう。

ま、そういうことを考えるのは面白いのですが
そんなことも考えながら
自ら定めたやるべき事を一所懸命やる
そういうことにしておきましょう。

充実感を得たり
存在意義を感じたり
そいういう「生きてる感」を感じるのは
理屈抜きで大事ですから。

考えながら頑張ってたら
何か見えてくるんじゃないかな。