「思い」を出せるか

「思い出せるか?」
ではないですよ。

本学は理工系で
私がいるのは機械系です。
卒業生達の多くはエンジニアとして巣立っていきますので
彼らには良いエンジニアになって欲しいわけです。

で、エンジニアとは言っても色々あるのですが
ここでは開発者ということで話を進めてみましょう。

新しいものを作る
という仕事です。

これは一体どういうことかというと
頭の中にあるアイデアを形にする
ということです。

そういう機会があると
多くの学生はこんなふうに考えて
実行しようとします。

頭の中で「正解」を構築して
それを出そう、と。
一発で決めよう、と。

これ、何度か記事にしましたが
無理なんです。

そもそも正解なんて無いし

十分に経験があったとしても
いきなり頭から出して
一発で決めるなんて難しいのだから
当然ながらビギナーには無理です。

頭の中にあるアイデアなんて
ボンヤリしていて明確ではありません。

そんなアイデアの完成度を上げていくとか
しかも、複数を同時に、となったらなおさら難しい。
メカとかについて考えるなら
大抵は複数の要素で構成されていますからね。

ボンヤリしていることが頭で考えることの特徴でもあって
それを利用するのはアリなのですが。
ここでは置いておきましょう。

じゃ、どうしたら良いかというと
とにかく頭の中から出してみて
見えるようにして確認するとか、比べるとか
他に対して発信してみて反応を見るとか、評価してもらうとか
そうやって磨いていったりする必要があります。

そうやって、アイデアを改善したり最適化したりして
良いものにする必要があります。

そんなことをしていれば
稚拙な、ヘボいアイデアだって
良くすることはできます。

大事なのは
思いを頭の外に出すこと。
頭の外に出してしまえば
「やる」ことができます。

そう、頭の中では
「やらないと分からないこと」が
分からないままなのです。

加えて、チームでやっているなら
各人の頭の中のものを出しまくって
ぶつけて磨いて改善や最適化が可能になります。

ここで迎合とか妥協とかを
むやみにしていたら本末転倒ですが。

時間をかければ良いものが作れるとは言いませんが
良いものを作るには、ある程度の時間が必要です。
なので

早く沢山出す

これが超重要ということです。

今回は
自分の「思い」を外に出す
という話でしたが

果たしてそれができるか?
というのが、そもそも大問題だったりします。

恐らく多くは十分にはできていません。
私も人のことは言えないかもしれません。
でも言います。
多くにとっての明確な課題だし
これで良いものを作れるのは間違い無いと思っています。
ある意味正解です。

自分が作り出すものは
自分の「思い」による
それは当然です。

ものを作るというのは
「思い」を頭から出すことの延長線上にあります。
なので、その出発点は超重要なのです。

でもこれ、いわゆる「良い子」には難しいんだろうなぁ。

何が欲しいの?

皆、何が欲しいのでしょう。
ボヤーッとしてますが、超大まかにはこんな感じ?

欲しいもの

  • 価値
  • 安心

欲しくないもの

  • リスク

リスクは取りたくないけど価値を増したい
とか
人と違う何かを持ちたいけどリスクは取りたくない
とか
気持ちは分からなくは無いけど
難しいですよね。

人と同じことをしたいけど優位性を持ちたい
なんてことになれば
これはもう超絶に矛盾しているわけで

でも、そういう狭間で
皆さん悩んでらっしゃるのでしょうか。

だとしたら
なんでそんな難しいことをしたがるのでしょうか。

でもまぁ、分からなくも無いかなぁ。

リスクを取るって
何かを手放すってことでしょうから。
手放すのは怖いですよね。

ま、あとは
あっちもこっちも立てようとしてるのかな。

人の能力には限界があるから
余計なものを手放しちゃって
腹を決めて何かに注力すれば
結構なことができたりするのですけどね。

でも、それこそがリスクなんだよなぁ。

人の能力とは言っても
それは人それぞれで
色々できちゃう人もいるのですけどね。

でも、そういうのに向いてないと思ったら
それなりのやり方をすれば良いと思うんだけどなぁ。

もしそれでうまく行かなくても
悩んで何もしないよりはずっとマシなはず。

もっとも
向き不向きなんて自分で決めるものだと思うけど
そうはなっていないのかな?

結局
何をやったところで
「保証」なんて無いわけ
だからこそ面白いと思うのです。

だって、最初から結果が見えてたら面白くないもんね。
そんなのやる必要無いです。

あぁ、でも安心が欲しかったりすると
そうはならないだろうなぁ。

夢工房で活動していると
色々分かって面白いです。

安心を求めて活動するとするでしょう?

すると、100%満足する成果なんて大抵は得られないもんだから
目指していた安心より低いところに落ち着くわけです。

つまり、安心するためにやると
安心できない結果になる。

やってる本人は意識していないのですが
考え方は行動に現れるわけで
それは彼らが作るものに現れて
目に見えるようになります。

そこで分かっちゃうのですよね。
何が欲しかったのかが。

たぶん、本人もビックリですよ。

で、チャレンジの意義とか価値なんかを理解するわけです。
そこからの軌道修正は難しかったりしますけどね。
自分で自分をコントロールするって結構難しいものです。
でも、だからこそ
そこには価値がある。

ここでは、そんな風にして成長していくのです。

勢いのあるヤツには敵わない

先日、卒業生が夢工房に来てくれて色々話ができました。
日々楽しく仕事できているようです。
良かった良かった!!

彼曰く

「勢いがあれば何でもうまく行きますね!」

チャンス(かもしれない)と見れば
「あ、それやります!」
で、うまくいっていて
面白そうな仕事に次々に関わることができていると。

そりゃそうだ。全くもってその通り。

大抵は、チャンス(かもしれない)ものが来た時に
「できるだろうか?」「失敗しないだろうか?」
とか
「(自分が)得するだろうか?」「(自分が)損しないだろうか?」
みたいなことを考えちゃうんですよ。
で、やるかどうかを考える。

それが普通と言えば普通なんですけどね。
でも、そんな風に損得を考えている間に
チャンスは走り去ってしまいます。

それに、勢いがあるヤツって
ちょっと躓いたくらいじゃ諦めないから
最終的にはうまく行く
というか
うまく行くまで諦めなければ
うまく行くのは当然です。

そして、チャンスに即反応できるヤツって
期待できるんですよね。

なので、チャンスがそこに集中するのは当然です。

そして、そんな風に動くヤツは
経験の数がドンドン増えていくので
パフォーマンスがグイグイ伸びていきます。

そう考えると
早く成長するためのロジックって
実に単純なのだけど
そのための理解を妨げる先入観があります。

何だと思いますか?

「それには能力が必要だ」
という思い込みです。

一見もっともらしいですが…
では、能力がある人間が
そもそも初期段階において
能力を手に入れるためにどうしていたでしょう?

経験が必要ですよね。

やらないと分からないことに囲まれた世界で経験を積むには
やるしかないのですよ。

やらないと分からないことに対して

「分かったらやろう!」

なんて考えるのはナンセンスではないですか?