なんで「良い子」がダメなのか

学生達と付き合っていると糸色々と見えてくることがあるのですが、最近分かったことのお話しです。
これ、ウチの学生に限ったことではないと思うのですが…

例えば、レーシングカーを作るとしましょう。
競争するためのクルマですから、一番欲しいのは性能なわけで、もちろん目標値なんかを設定するわけです。
で、それを満たすために設計するわけなのですが、どうもここで勘違いをしているケースが多い。

目標値ってのは、もちろん定量化された数字なのですが、その数字から形を作ろうとする傾向があります。
まるで数学の問題を解いて、正解を導くように。

この目標値を達成するためには、公式を解いて正解を出すような「一つの答え」があるわけではありません。
それこそ無数の達成方法があって、そのために「アイデア」とか「戦略」が必要になります。

ところで、今どきの量産車は、コンピューターで最適な形状になるように設計されている…なんて多くの学生が勘違いしていたりするようです。まるで「正解」を導くように。
もし正解の形があるとしたら、世の中のクルマは一種類あればOKでしょう。
でも、そんなことはありませんよね。多種多様です。
基本的なスジは人間が決めているのですから当然そうなります。

ちょっと話が脱線しかけましたが、形あるものをつくるとき…例え目標が数値であったとしても、それは「もの」によって達成されるわけなので、そのための「もの」を想像する必要があるわけです。

なので、最初にやるべきことは、どうやって目標を達成するかというアイデアを盛り込んだ最終的にありたい姿を想像することです。
最初なのに最終形って何か変な気もしますが、そういうものです。

もちろんこの段階では、アイデアによる仮定を前提としているので、それに対して評価や確認作業を繰り返して、時にはやり直したりして、設計段階でのブラッシュアップが必要です。

これ、数字をいじっているだけではできないのですが、どうも最近は、理屈や計算だけによって何とかしたい…つまり正解を出したい…のような傾向がある気がします。

そうなると、「正解」が出ないことには設計が進まないわけで、仕事は進みません。
でも「正解」なんてそもそもありません。

恐らく、彼らに二の足を踏ませているのは、ブラッシュアップ前提で「ダメかもしれない新しいアイデアを出す」ってところなのではないかな?と思っています。

そんなの本人に聞けば良いじゃん?って話なのですが、恐らく本人は意識すらしていないでしょう。
無意識で「ダメかもしれないものは出せない」という行動をしていて、それがかなり強固に習慣化している気がします。
そしてそれが年々強化されている気すらします。

でもそれ、一般的には「良い子」って言われますよね。

一般的に、できもしないことや間違えたことを言ったりやったりするのは評価されませんが…
それ「チャレンジャー」ですよ。

最近の傾向を踏まえた戦略

コロナ禍は、ほぼ落ち着いた…と思ってますが、どうでしょう。
現状では、まだそうは言い切れないのかもしれませんが、遅かれ早かれ落ち着くときが来るのは間違いないでしょう。

学校に勤める身として気になるのは、このコロナ自粛期間の影響が学生達にどのような影響を及ぼしているのか?彼らはどうなっちゃっているのか?ということです。

それはもう、環境によってそれぞれなのだとは思いますが、色んな所からの情報を得て、何となく全体的な傾向は掴めているとは思っています。

で、一体どうなっているのでしょう。

コロナ禍前には、全体的に大人しく真面目な傾向になっているな、と感じていました。
恐らく、親も先生も扱いやすく、管理しやすくなっているな、と。
これ、あまり良い傾向だとは思っていませんでしたが。

そしてコロナ自粛がやってきて、その傾向がますます強まった気がしています。
ますます大人しくなった。

オンライン授業やら、諸々の自粛によって、コミュニケーションスキルが低下して、受け身で守りに入る傾向で、そもそも経験の数が増やせませんでした。

そりゃ仕方ないと思います。
これは学生に限ったことでは無いでしょうけど。

行動を抑制される時期が続けば、基本的には抑制された状態が習慣化してしまうでしょう。それが3年とか4年も続いたのですから当然です。
もちろん、その反動が出ることもあるでしょうけど、全体で見れば大したことはありません。

こういった状態は、あまり好ましいことではありません。
こと、開発職を目指して頑張るような環境では大問題です。というか、ものを作る環境で、皆が受け身で守りに入るってのは致命的です。

で、これは確かに問題ではあるのですが、以前から言っているようにチャンスでもあります。
ただし、そこに気付いている者だけにとってですが。

差別化とか希少性とか、そういったアドバンテージを作ると、相対的に優位性を作りやすいからです。
ただし、実際にやるとなると、身に付いてしまった習慣を破っていく必要があるので、勇気とかモチベーションとかは必要になりますが、裏を返せば、今まで高い評価を得てきたいわゆる優等生の持っていた価値が低下して、アクティブなヤツが大きな優位性を得られるチャンスだと言うことです。

これは、ウチだけが抜け駆け的にうまいことやっちゃおう、と考えているわけではなく…いや、ちょっと考えていますが、これからはそういった人材が求められるのは、ほぼ間違いないでしょう、ということです。

だって、そういう人材は常に必要なのに、今は極めて少なくなっているはずなのですから。
なので、うまいことそういう流れを作れれば、多くのチャンスを得られる可能性が高いわけです。

重要なキーワードは何でしょう。
スピードとか、パワーとか、粘り強さとかですかね。あと、広い視野とか高い視座。
シンプルで泥臭くて当たり前かもしれませんが、恐らくその辺はコロナ禍の自粛環境下で抑制されたり、求められなかったりしたものなので、多くが失っているはずです。

これらが外れていても責任は取れませんが、いずれにせよ、そういったことは時代を問わず重要なことです。今は特にそれが求められていると思います。

理想はどこにある

我欲を満たすための理想を設定するのは結構ですが、そこで終わってしまったら面白くないというか、小さいのです。
広がりが無くて先が無い。

では、何を理想とすべきか?

そんなのは人それぞれなのですが、価値ある理想とは一体どんなものかというのは結構シンプルです。

それは、他から見て価値があるかどうか。
つまり、利他的なものになっているかどうかでしょう。
簡単な言い方をするなら、自分以外にどれだけの人がハッピーになるか、です。

ものを作ると良く分かるのですが、相応の審美眼を持っているのであれば、できたものに対して客観的な評価ができます。

ですが、ビギナーにありがちなのは、自分以外からどう見えるか、という視点が無くて「単にやった」とか「こうなっちゃった」みたいなことになりがちです。
せいぜい「前よりは良いよね」くらいなもの。

たぶんそれは、理想無しでやったから。

できたものが理想に対して相対的な評価がされていないので、良いも悪いも無いのです。
というか、少なくとも良くはない。

残念ながら、理想無しでは何回やっても大して変わりません。
誰も喜ばないようなことを何回やっても面白くはなりません。

恐らく最近は、そういう傾向が強くなっているような気がします。
言われたことばかりやっているから理想が必要無いのかもしれません。

学校の成績とか学歴が、仕事ができるかどうとイコールではないってのは、そういうことでもあるのでしょうね。

じゃ、どうしたらいいのか?

個人的には、シンプルだけど勇気が要るやりかたをやるしかないと思っています。
それをやってみたら道が見えるかもしれない。
ダメなら、その時はその時ですよ。

一番危険なのは、理想を人任せにしたり、責任を他に押しつけたりってことだと思っています。
それをやると、自分が無くなっちゃいますから。