正しいと信ずることを行いなさい

正しいと信ずることを行いなさい。
結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。

インド独立の父と呼ばれるマハトマ・ガンジーの言葉です。
名言です。

ガンジーが、どんなことをした人かは教科書で見たことがあるでしょう。
ただし、教科書の記述はあまり詳しくないでしょうし、私なんかは何が書いてあったかなんてさっぱり覚えていません。
そもそも内容なんて理解しようとせずに、ガンジーの顔写真に髪の毛を描いていたりしたでしょう?
したはずです。
そんな人にはWikipediaですね。

ガンジー、実に勇気のある人です。

人の持つ性質というか、特性というか、そういうので最も重要なものとして、「勇気」とか「優しさ」とかがあると思うのですが、そういうのってまるっきり独立したものではなくて、相互に関係しているものだと思っています。

どういうことかというと、やさしさを発揮するにも勇気が必要だったりするでしょう。
逆に、勇気を発揮するにも、他を思いやる心が必要だったりする。
そういうことです。

そんな風に、大事な特性って色々あるのだろうけど、何が一番表だって現れるのかというのもあるわけで、チャレンジで行くならやはり勇気ってことになるのでしょうね。

でも、何度も言っているように、コロナ禍の環境において、むやみに勇気を発揮することは非常にリスキーだったわけで、そんな環境を何年も生きてきた我々は、自分でも気付かないうちに勇気やらパッションやらを失っているわけです。
これはもう断言してしまって良いと思うのです。

気付けば腰の引けた世の中が、いつの間にやらやたらと面倒なシステムで構築されていたりして、おかげでやりたいことをやるのには、いちいち面倒なハードルを越えなければならなかったりもします。

厄介なことに、安心・安全で便利なシステムなんてのは、その中に収まっているなら勇気が要らない仕組みになっています。

システムに限らず、一度構築されてしまったものは、なかなか変えられなかったりします。
我々の心もそうです。

価値あるものって、だいたい勇気でできていると思うのです。
やる勇気、継続する勇気…

成長するというのは、現状の自分から変化することなので、そういうのも勇気が要りますね。

と、そんなことを思う一日でした。

究極の選択ではないけど

「失敗」と呼ばれるものは、大きく分けて二つあると思っています。

やって失敗するか?
やらずに失敗するか?

チャレンジするってのは、うまく行かないかもしれないけどやるってことで、これは「やって失敗する」ですね。

対して、失敗したくないとか動機になって、やらないとか、先送りにすると、結局はトライできる回数が減ったり、そもそも実行する機会を失ったり、「失敗している」という実感こそ少ないものの、経験とか成長といった面では失敗と言って良い。これは「やらずに失敗する」ですね。

基本的なスタイルが前者の場合は、そのままバリバリ行って頂くとして。

後者の場合は、本人が思っている以上に根深い問題だったりするのです。

というのも「やらずに失敗する」スタイルの場合、そうなっていることを自身が意識していなかったりします。

さらに、そうしていると習慣化してきますので、それが普通になっちゃって、行動がより強化されても気付かなかったりもします。

「やって…」と「やらずに…」は、生まれついて持ち合わせた特性だったりするのかもしれませんが、後天的に身に付くことも多いと思います。
私は、そういったものは環境によって自然に身に付くものだと思いますが。
まぁ、どちらでもいいのですけどね。

いずれにせよ、それらの特性を必要な方に変化させるのは、凄く重要なことだと思います。

だって、何か新しいものを作る仕事に限らず、仕事を「やる」ってのは避けられないわけで、何事も実行によって学んで向上していくものでしょう?

だったら、「やらずに…」が基本的なスタイルになっていると、最終的に苦しい思いをするのは当然なのですよ。
それは自身も周囲も。

でも、誰しも…というか、若い頃って経験が無いわけで、そういう状態だと失敗の可能性を匂わせるものに対して過剰に反応しがちですよね。

だって、「分からないこと」って恐れの根源になりやすいですからね。

というわけで、どうしたらいいかは明白ですよね。

どこまでやるかは自分次第ですが、「足りない」よりは「やり過ぎ」の方が、ゴールに対する調整は容易です。
ちょっぴり覚悟が必要ですけど。
よく「バカになれ」って言いますけど、そういうことです。

底を打ったら上がるだけ

今日は当チームのスポンサーであるホンダの青山本社へ活動報告に行ってきました。

もちろん成果が出せなかった訳なので、大した報告はできなくて申し訳ない限りなのですが、皆さんから色々とアドバイスを頂き、学生達にとっては大変貴重な機会となりました。

実は今回の遠征では、図らずも私が以前から気になっていたことが一つ明らかになったのです。
それは
成績が低下するなど、劣化した組織が立ち直ることができるのか?
それはどれほど容易なのか?どれほど困難なのか?
そんなことです。

まぁ、大変困難だったわけですが。
もちろんこれは、私にも大いに責任があることも承知しています。
それも含めて困難さを実感しました。

上昇するにしても、下降するにしても、「慣性力」みたいのは強力に効いてきます。
変化の難しさと、その価値を実感しました。

不謹慎かもしれませんが、それが分かったのは大収穫です。
そして幸いなのは、そんな状態にありながらチームのモチベーションは逆に上がっているということです。

一度底を打ってしまえば、もうやるしかないわけです。どんなチャレンジをしても全てプラスにカウントできます。

実を言うと…この時を待っていました。