新しい時代は混乱とともにやってくる

何やら世界的に混乱の予感がしてきましたね。
ただ、そういったことは今に始まったものではなく、周期的に発生するもののようです。
過去にも恐慌やら戦争やらはあったわけで。

ただ、そんな中にも気付きや学びはあります。

フェイクな情報や脅迫は、ディールのための武器になる
それは昔からあったことだし、事の大小の違いはあれど実は日常にも潜んでいることです。
カオスな国のお土産屋さんなんて、そんなのが日常だったりもしますしね。

ただ、それを国家間でやるとかなり困ったことになるのですね。
いやぁ、勉強になります。

正しいものではなく、強いものが正義
実はそれはずっと昔からそうだったのですけどね。
戦争なんて善悪の問題ではなく、勝った者が正義となるわけで。

でもそれが世界標準になってくると、昔からあったことでは済まされません。

今回言いたいのは、そういった混沌としたバトルの価値観に合わせていこうぜ!ということではなく、そんな中で我々はどう振る舞うべきなのかというのを考える機会が来たのではないだろうか?ということなのですよ。

以前、「余裕」について記事にしましたけど、こういった混沌とした状況になる理由は、やはり余裕が無くなってきたからなのでしょうね。

そういった一見厄介な状態が物事の見方を変えて、大きな価値の転換点となるのかもしれません。
かつての混沌とした時代で何が起きたかというと、革命やら改革です。
要は、大きく変わる前段階として混沌の時代があるということです。

民主主義だって、資本主義だって、人類誕生より前にあったものではなく、後に作り出されて、徐々に形が変化してきたわけで、もちろん今後も変わったり消えてなくなったりする可能性はあるわけで。
ひょっとしたら新しい形の文化が生まれる前段階がやってきたのかもしれません。

どうしようも無い行き詰まった状態になれば、変革を嫌う人だって変わらざるを得ません。

この状態の明るい面を見るなら、これから理想的な状態へ移行するサインみたいなものと捉えても良いのかもしれませんね。

で、どうしましょうか?
混沌の中で、我々が目指すべきゴールは何か?

混乱に乗じて一儲け…
ではありません。
そんなことをするから混乱するのです。

こんな時こそ道徳だと思います。
「得」じゃなくて「徳」です。

徳があるところに本当の価値がある。
もちろん金銭の問題ではなく、それを超えた価値です。

時代は巡るわけで、きっとこの状態は我らの先人がかつて通った道。
その時彼らはどうしていたのか?
そんなことを振り返ってみるのも良いかもしれませんね。

人生の不思議

凄いタイトルですね。
でも、本当にそう感じているのです。

今夜は銀座でとあるF1チームで車体設計のボスをしていた人と飲んでました。

あ、一応言っておきますが、いわゆるママさんがいるような凄いお店じゃないですよ。

で、ふと振り返ってみると、私ごときがいろんなご縁をいただいて、ありがたい思いをさせて頂いているなぁ、と思ったのです。

お師匠様とのご縁はもちろん、上田昇さん関連のお付き合い、素晴らしい卒業生たち、そしてもちろん現役の夢工房のメンバーたち。
おっと、SNS関連で繋がっている皆さんも忘れてません。

今まで誰よりも頑張ったなんて思っていませんし、ましてや優秀な部類にも入っているとも思っていません。

始まりは、ただのバイク好きでクルマ好きでレース好きの、ただの小僧だったわけで、今も大して変わってないと思っています。

一体何が今の自分を形作っているのだろうかと考えると…
いまだによく分からないままなのですが、少なくとも大まかな方向性は変えずにやってきたつもり、というか、なんとかやってこられたというか、そんなところなんですけどね。

と、そんな事を考えていると、人生って分からんもんだよなぁ、不思議だなぁ、と思うのです。

そして今夜は新たな「こうすりゃうまくいくぞ!」というネタを掴んだので、その辺は追々お伝えしましょう。

2024大晦日 そしてこれからのこと

いよいよ大晦日となりました。
今年は、何となく世界の流れが次のサイクルに入っていくのだなぁ、と感じさせる一年でした。

これ、陰謀論とかそういうことではなく、世の中の成長サイクルを考えると当然のことなのです。
世界は今までそれを繰り返してきて、また同じ事が起きようとしているだけ。
我が国の歴史の授業などは年号とかを暗記することに終始していて、起きたものごとの関係などを考えたりしないので、未来の準備のために知識を利用できません。
何ともったいない!

私は学校では劣等生だったので、なおさらそういった知識はありませんでしたが、海外で戦う学生の面倒を見る中で、やはりものごとの歴史的背景などが気になるもので、調べていたら我流ながらも何となく分かってきました。
でもこれ、たぶん誰でも分かることです。

このブログでは、専門外の政治などについてはできるだけ触れないようにしていますが、技術などは戦略(戦争に限りません)を実現するための手段なので、上流の意思や状態によって変化が求められます。
なので、政治が全く無関係かというと決してそんなことはありません。教育も同様です。
なので、今回はちょっとだけそっち側に触れてみましょう。

人はもちろん、人がつくる政治やら国際関係など、多くのものごとは成長曲線に沿って変化していきます。
成長して、成熟して、没落する
今日に至るまでこのサイクルの繰り返しです。縄文時代などは例外的な長さですが、世界的にこのサイクルが崩れたことはありません。
今はちょうど、既存のスーパーパワーの没落と、新興勢力の成長初期が重なる時期なので、この流れは、恐らく来年から加速するでしょう。

我々日本はスーパーパワー側にいるので、没落するのは自然なこと。
どのようにどこまで没落するかは分かりませんが、予兆は明確に現れています。

高度経済成長やバブル経済を経験した我々は、世代を重ねながら成長サイクルのピークにいました。今はその終盤で、下降の初期段階にいます。
とはいえ、まだ安定して余裕がである状態です。
そして、そういう段階の特徴としては以下の通り。

生産性の低い娯楽を楽しむようになって退廃的になりつつある。
生きることを心配する必要が無く、安心安全で、困難に対しては脆弱な状態。

我が国だけで完結するなら、別に心配は要らないのかもしれません。
しかし国際関係には相手がいて、限られた大きさのパイ(ピザでも良いですが)の取り合いをしています。そんなイメージです。
なので、「ウチは関わってないから知らない」では済みません。
皆が取っていった残りのパイを頂いて、やっていければ良いですが、そうでなかったら?

と、長々と語りましたが、こんな話題を引っ張り出してきて心配事を延々と話しても、何の解決にもなりません。
私は政治家ではありませんし。

そんなことに対してビクビクして、不確定な未来に対して防御的に備えたくもなるかもしれませんが、でもそれは無駄なんじゃないかなぁと思うのです。

だって、一体何に対して、どう備えれば良いのやら。
でしょう?

でも、ある程度予想が付くこともあります。

新しいサイクルが始まるのであれば、それは今までとは違う世の中が始まるわけで、そこでは今までのようにはいきません。
当たり前ですね。

なので、変化に対応できるようになっておくことは重要でしょう。
自らが変化して対応できることや、自ら変化を起こせたりすることが大事になります。

そして、没落から再度成長するためには、何かが必要です。
それが何かは特定できませんが、今までと同様の一般的なことが通用しなくなるのだから、逆に今までと違う独創的なことは必要になるでしょうね。

そんなことを言うと
「そりゃ発明か!?」
と言いたくなるかもしれません。
発明家や学者さんならそれで良いでしょう。

一般的にはそういったことがフォーカスされがちですが、そういう立ち位置でなければ、何もできないかというと、決してそんなことはないのです。

そう、今だからこそ我々がやるべき事は…

勇気を持ってチャレンジすること

今まで通りですが、これに尽きます。
これができていれば、いつでもどこでも大丈夫!