バイクに乗りたい

今年は宮崎に初詣に行って以来バイクに乗っていません。
4月に父が亡くなってドタバタして、気付いたら冬になってました。

年越しと初詣に行くなら南だな。
どうせなら往路か復路のいずれかはフェリーが良いな、とも思ったのですが、気付いたらフェリーは空きがありません。
そもそも、東京か横須賀から南に行く便は、年末は動いていません。

一応、1月2日の新門司から横須賀への東京九州フェリーのキャンセル待ちを入れてみたので、これが通ったら南方への初詣で、九州行きは確定です。

南に行くならどこが良いのだろう?
和歌山の先っぽあたりは、行きにくい場所と言われているそうなので、その辺も良いですね。
熊野本宮大社にはぜひ行ってみたい。初詣には良いかも。

距離は600km程度なので、年が変わるとともに出発すれば早朝に…いやいや、1 Dayチャレンジじゃないので、そんなことをする必要は無いかな。
でも、それも良いな。

仮にその後、愛媛の道後温泉まで行って泊まると、同日中におおよそ1,000km走ることになります。
良い距離ですね。

翌日には同じ愛媛にある日本唯一の紫電改を見に行くってのも良いですね。
2日なら展示館は開館しているようだし。

その後は宇和島港から大分に船で渡って、新門司まで移動した後にフェリーで横須賀に向かい、3日には帰宅。

ま、ちょっと考えてみましょう。


恒例行事 花火大会見物の翌日

こういうイベントの翌日、大抵は東京観光の続きをするのです。
さて、今日は…

泊まったのは南千住なのですが、昔々、この辺は処刑場だったそうで、吉田松陰のお墓がありますので、墓参り。

その後、朝食をとったら、世田谷の松陰神社に行ってみましょう。
今日は吉田松陰先生の日ですね。

綺麗な神社でした。

そして、こちらにも吉田松陰のお墓があります。
刑場での処刑後、こちらに移されたのです。

神社なのにお墓があるって珍しいですね。

何と、境内には松下村塾のレプリカもありましたよ。
意外と、というか、想像通り小さい。

そして次は、八王子にある武蔵陵墓地に参拝に行ってみましょう。
以前から行ってみたかったのです。
ここは、大正天皇・皇后と昭和天皇・皇后の御陵です。

大きな山の中に四つの御陵があります。

それぞれの御陵は上円下方墳で、葺石(ふきいし)で仕上げてあります。もちろん、正面には鳥居があります。仁徳天皇陵にもありますね。
これは昭和天皇陵です。

古墳は古いから古墳と呼ばれるのであって、天皇陛下の御陵はそれほど古いわけではありません。
にも関わらず、伝統的な形で造営されているわけです。
古墳もかつてはこのように表面は葺石に覆われていたのだ、という話を聞いたことがあったので感慨深かったです。

今日もえらく暑かったですが、歩いて電車乗って、結構な距離を移動しました。
なかなかタフな観光でしたが、充実してました。
あ、でも、電車ではほとんど寝てましたね。電車って楽だなぁ。ヒマだけど。

恒例行事 花火大会見物

今日は毎年恒例となっている、お師匠様のお宅にお邪魔して隅田川の花火見物です。

もちろん花火は夜からなのですが、日頃は毎日朝から晩まで職場にいる私にとって、こういう日は貴重な自由時間なのです。

というわけで、卒業生の梶山君と朝から電車に乗って都内に行きましょう。

國學院大學の博物館へ。
大学付属の博物館と侮るなかれ。大層立派な博物館です。
縄文から古墳時代の展示は充実していて大変満足。

その後、明るいうちにお師匠様宅に到着。
天気予報は微妙な感じでしたが、大して降らず、花火は大変盛り上がりました。

花火終了後、近隣は凄い人混み。
今夜は近所のビジネスホテルに宿泊。

明日もお上りさんの東京観光は続きます。