2025初詣 出発

皆さん明けましておめでとうございます。

昨年の初詣は、宮崎県にある神武天皇ゆかりの狭野神社に行きました。
今年は和歌山県の熊野本宮大社に行きます。
有名な熊野古道のところです。とはいえ、その辺は行ったことが無いので全く詳しくありませんが。

行きはバイクで自走です。
日付が変わって夜中の12時に出発。
寒いです。
何でそんな時間に出発するのでしょう。
修行だからです。

この時期にこれだけの長距離を走るのは初体験です。
一体何が起きるのかお楽しみ。

最初のピットストップは、200km少々走った新東名の静岡サービスエリア。
ここで給油と小休止。

気温は5度前後。
正月の深夜、道は空いているかと思いきや、結構車は多いです。

次の給油は御在所サービスエリア。出発してからここまで約400km。
この次の安濃サービスエリアのガソリンスタンドが7時オープンなので、一つ手前で給油しておきます。
ここから熊野本宮大社までは200km。燃料は100kmくらい余裕があるので大丈夫でしょう。

熊野本宮大社に着きました。出発してからここまで約600kmです。

熊野本宮大社は、意外とこじんまりとしてました。
質実剛健といった感じ。

初詣を済ませたら、まだまだ西に向かいます。
紀伊半島の西側に回り込んで、和歌山港から四国の徳島港まで南海フェリーで渡ります。10時35分出航で乗船時間は2時間5分ほど。

上陸後は、愛媛の松山市まで約200kmの移動。

道後温泉の中心地から少し離れている松山城の近くのビジネスホテルに到着。

今日はここに泊まります。
出発から16時間30分、距離はおおよそ900km。よく走りました。
約1年のブランクからのリハビリとしては上出来でしょう。

出雲に行ってきます 帰路

今日はほぼ1日海の上です。
なので、朝、昼、晩と、3食船の上。
むしろこれからがメインイベントか?

朝食は8時から9時の1時間です。
なので、7時30分に起きてみました。

陸が見えます。

高知沖ですね。

では、朝食ですよ。
館内放送の朝食の案内があったので、本来の朝食時間の8時より前に行ってみたらオープンしてました。

東京九州フェリーは、タブレットでの注文です。

この旅は食べてばかりなので、お粥にしてみました。

朝食が済んでも、まだ四国の室戸岬沖。

甲板に出てみました。
さすがに12月は寒いですね。

9時からはプラネタリウムのスタートです。
こんな部屋で1日3回くらい映画と交互にやってます。

プラネタリウムが終わったら和歌山の手前。

どうもこの辺は海が荒れるのではないかと。今日も結構揺れます。

かつてジョン万次郎をはじめ、多くの遭難者たちは、この辺りで船の舵が損傷したり、強風のために帆柱を切り倒して操船不能になったのではなかったかな?

当時の回船などのそこそこ大きな船は、外洋に出て他国に行けないように舵の構造が規制されていたと本で読んだことがあります。
外洋航海に耐えないように。メカニカルヒューズですね。
トルコのエルトゥールル号が難破したのもこの辺り?

案の定、その辺りを通過して、和歌山から離れていくと急に穏やかになります。

そして昼食。

その後は昼寝したり風呂やサウナに入ったり。

途中、日本丸とすれ違いましたよ。

日没直前、静岡沖で富士山も見えました。

横須賀港には20時45分着。

ここからはフェリーターミナル近くに停めたクルマで帰ります。
いやぁ、楽しかったなぁ。

出雲に行ってきます 出発前夜

週末を使って島根県の出雲大社に行くことにしました。
実は出雲大社参拝は「ついで」で、メインは飛行機と船です。
そう、前回の北海道で味を占めました。飛行機とフェリーの組み合わせは意外と面白いのです。
そして、行く先々で卒業生と会ってきます。
お供をしてくれるのは、毎度お馴染み当研究室卒業生の梶山君。

まずは復路のフェリーが着く横須賀に行ってフェリーターミナル近くの駐車場にクルマを停めます。というのも、帰路のフェリーは到着時刻が遅いため、終電逃したらマズイぞ、ということです。
続いて、明日は早朝の飛行機で出雲に行くので、羽田空港近くのビジネスホテルにチェックインしたら、品川で卒業生の福本君と合流。夕食をともにします。

左が福本君、右は梶山君

彼はウチの研究室所属ではありませんでしたが、夢工房の常連でした。今でもちょくちょく遊びに来てくれます。
鉄道大好きでJRに勤めていますので、夢を叶えたクチですね。

今回のスケジュールはこんな感じです。

  • 土曜の朝一の便で羽田空港から出雲空港に飛び、現地で卒業生と合流して出雲大社参拝
  • 高速バスで広島へ、そこでも卒業生と会う
  • 新幹線で小倉へ、そこでも卒業生と会う
  • 福岡県の新門司港からフェリーで横須賀へ
  • 横須賀到着後は電車で羽田空港駐車場へ
  • クルマで埼玉へ

予定通りにいけば、今回は合計4名の卒業生に会うことができます。

では、行ってきます。