精密加工から学ぶ

今日は夢工房のメンバーとともに、以前からお付き合いのある小金井精機製作所という会社に工場見学に行ってきました。
夢工房では毎年の恒例行事のようになっています。

何をやっている会社かというと、社名の通り精密加工なのですが、これがちょっとやそっとの精密加減ではありません。
恐らく世界最高レベルと言っても過言ではないと思います。

精密加工と言っても、小さいものとは限りません。
巨大な精密部品もやっています。

分野は空から陸まで。
いや、宇宙までですね。

世界中の名だたる企業からオーダーが入ります。
なぜかというと…そんなレベルの高精度な部品は自社では作れないからです。

個人的な印象としては、最速マシンのための最高の部品を最速で作る、という感じでしょうか。

色々と詳しい業務内容を紹介したいところですが、何せ機密度の高い仕事ばかりやられているので、とても口外できません。
積極的に自社PRできないのも、その辺が理由です。
世界最高峰の技術レベルを持っているのに、表だって宣伝できないのです。

そんな精密部品をどうやって作っているかというと、当然コンピューター制御の加工機を使うのです。
コンピューター制御の機械なら、良い機械買えば精度出るんじゃん?
なんて思ったりするかもしれませんが、ところがどっこい。
誰がやっても同じなら、小金井精機にオーダーは来ません。

そして、求める精度のレベルが極まると
「このレベルのこういう仕事なら、あの人がやるしかない」
といったエキスパートの出番が来ます。

彼らは技術で勝負していますが、「手先」だけではない。「頭」だけでもない。

やはり「人」ですね。
何のために、どう考えて、どうするのか
それによって結果が決まります。

社長さんをはじめ、従業員の皆さんは、オープンなマインドを持った素晴らしい人達ばかり。
実は、当研究室の卒業生はもちろん、本学の卒業生も何人もお世話になっています。

「技術は人なり」
は本学の理念ですが、それを地で行っています。
現場を見せて頂いて、話を聞いて、納得です。
今回も大変勉強になりました。
というか、恐れ入りました、という感じです。

そうそう、皆さんマインドはオープンですが、口は堅いですよ。
仕事が仕事なので。

できるようになるためには

なぜできないのか?
それは、やらないからだ。

なぜやらないのか?
それは、やりたくないからだ。

なぜやりたくないのか?
それは、好きじゃないからだ。

なぜ好きじゃないのか?
それは、価値を感じないからだ。

中には、好きじゃないことでも、凄くできちゃう人もいるけど、それは変だというか、変わってるというか、それ、強みになるの?とも思ってしまう。
そういうことでもできちゃうと、安心はできそうな気はしますね。
羨ましいような、羨ましくないような。
そういう才能持ってないから、よく分からないけど。
というか、そういうことに価値を感じていないから…だな。

やらないとできるようにならない
それは確か。

やればできるようになる
そう、諦めなければ、大抵のことは。

できることは好きになる
そうなりやすいですね。

好きなことはやりたい
それは当然。

もっと好きになるには、もっとやること
なのですが、大抵どこかで抑制がかかりませんか?
「そんなことばかりやっていないで…」とか。

できるようになるには、上手になるためにどうしたら良いのか?
「名人」と呼ばれる人はよく言います。

「続けること
諦めないこと」

もっともだと思います。

なぜ続けられるのか
なぜ諦めないのか

なぜ続けたいのか
なぜ諦めたくないのか

それは好きだから

好きになるにはどうしたらいいか?
それが問題だ。

トラックから学ぶ

ずいぶん前に、工場見学が流行った気がするのですが、気のせいですかね。

今日は、知る人ぞ知る極東開発工業さんに学生共々お邪魔して、工場見学をさせてもらいました。去年に続いて2回目です。
伺った横浜工場の業務内容は、トラックの特装。
製造工程の上流から下流まで全部見せてもらいました。

トラックのエンジンとかフレームとか、シャシと言われる車体部分はトラックメーカーのものを使うのですが、ダンプカーとか、ごみ収集車とか、クルマを運ぶ運搬車とか、そういったトラック後部の「働く部分」と言ったらいいのか、そういうのを作ってシャシに組み付けるメーカーです。
「知る人ぞ知る」とは言うものの、国内ではかなりのシェアを持っている大手メーカーなので、誰しも製品を日々見ているはず。

学生達は日頃、小型軽量のレーシングカーを作っているので、全くの畑違いかと思いきや…
ものを作るという大枠で見ると、共通項は多いというか、基本は同じです。

具体的に見学で見た内容を書き始めると果てしないことになってしまうので詳細には触れませんが、製作そのものはもちろん、そための段取り、果ては安全や品質の考え方まで、実に勉強になることばかり。大変勉強になりました。

見学後、大学に戻ってのミーティングでは、今後の活動に向けて大量のアイデアが出ました。
うん、行って良かった。