面倒なことをやって目立つと…?

言ったことをやらせる
それは大事だったりします。

言われたことをやる
それも大事だったりします。

言われてもいないことをやる
はどうでしょう?

かつて学校では「余計なことするな」
とよく怒られたものです。

最近はそういうシーンは見かけなくなりましたね。
言われてもいないことをやる者はいないから。

そんなことをやったら目立っちゃうから
大抵はやりません。

本当に面白いことって
大抵は面倒なんですけどね。

目立っちゃうことに対する恐怖や
それによって起こる面倒なことを避けたい
という価値観は
きっと環境が作ったものでしょうね。
それを受け入れて継続しているのは自分自身ですが。

周囲と同化して
カメレオンみたいに平穏無事にやり過ごす
そんな習慣が身についていませんか?

でも、興味深いことに
就活の時期になると
他との違いが欲しくなって
色々探し始めます。

探したって無いものは無いのです。
そういうのは作るものだから。

一体なぜこうなっているのか?
目立っちゃうことを避けるという行動原理派なんだろう?

何か尖ったものを持っている者が
得をしないどころか損をする?
そうは思っていないだろうから…

尖ったものを持つまでのプロセスにリスクを払いたくない
そんなところかな。

そんな価値観を持つ環境になっているからでしょうね。

目立っちゃうことに対する恐怖や
それによって起こる面倒なことを避けたい

そんな価値観を持つことによる行動を繰り返せば
習慣になっちゃうのは当然なのだけど…

面倒なことをやってくれて
目立ってる人

それ、仕事がうまくいってる人のことなんですが…。

面白いと成果が出るのは当然

なんか学校って
「面白くないことを我慢してやるのが勉強だ」
みたいなことになってませんか?

いや、これは学校という組織だけではなく
学生自身も、親も、社会も。

良薬口に苦し
みたいなことなのでしょうか。

面白いことをやる中での困難であれば
自身の意思で乗り越えようともするでしょう。

面白くないことをやる中での困難は…苦行です。

そうか!
教育って修行か!

いや…どうなんだ、それ。

ということを前振りに、核心に入っていきましょう。

やってることが面白ければ成果が出る
それは当然です。

だから、面白いことをやりましょう。
当然ですね。

逆もしかりで
成果が出るやり方は面白い
それも当たり前。

さてさて、なので…
周囲は当事者が面白く取り組めるような環境を作るべき
それも当たり前のように聞こえますし
実際、重要なことでしょう。

しかし!

それよりもっと重要なのは
当事者自身が面白くしていくことです。

面白そうな環境を与えられて
面白く取り組む、なんてのは誰でもできることであって
受け身です。
「言われたことをやる」ってのとあまり変わりません。

自身が面白くなるようにしていく
と、言うのは簡単ですが
これまた言われたらできることなのか?
言われてやったら、それは言われたことをやっただけでは?

うーむ。難しいですね。
やはり資質の問題なのでしょうかね。

でも、最初にそんなことを伝えてあげることは大事でしょうね。
で、そこから気付きを得られるかどうかは本人次第ってところでしょう。

勘の重要性

勘をバカにしちゃいけません。

前職では、良く
KKDで設計すんだよ!
って言われました。

K 勘
K 経験
D 度胸

です。

もちろん
考え無しにやれ!
ってことではありません。

「勘」は、いい加減でテキトーってことではありません。
経験に基づいた直感です。
考えなくても分かる領域ってことです。

何かしら仕事をしていて、それなりの経験を積んでくると
仕事の過程や成果をちょっと見ただけで
「おや?」
と思うことがあります。

じっくり考えなくても
直感的に異常や異変を感じられたり
良さが分かったり
良い作業ができたり
そんなことがあります。

考えなくても分かるとか、できる
ってのが経験による成果です。

そういうのを活かして仕事をしないと
いちいち細かいことから考えなければいけないので
時間や手間がかかって仕方ない。

なので、勘は大事で、そのための経験も大事。
経験の重要性とか、それによって考えなくてもできるようになる
なんてのはこの辺を参照願います。

最後の度胸。
これも大事。
これが無いとチャレンジできませんからね。

知識とか技術を得て
自信や実績が身についたらKKDってのはお勧めしません。
全部一辺に、やりながら養うってのがお勧めです。
だって、勘も、経験も、度胸も、知識も、技術も
全て相互に関係していますからね。

ってな感じで、鋭い勘を養えると良いですね。