視覚的思考と言語的思考

ザックリ言うと、ものごとを
絵で考えるか
文字で考えるか
といった違いです。

多くの人は両方持っていると思いますが
大抵はどちらかが支配的なのではないでしょうか。

あなたはどちらですか?

ちなみに私は圧倒的に視覚的思考です。
ものごとの相互関係とか
処理するプロセスのボリュームとか順番とか
戦略とか

そういったものは
ビジュアル的に考えています。

とは言っても
そんなに凄いものではなく
頭の中に図形が浮かんで
それらが大きくなったり、小さくなったり
順番が入れ替わったり
分離したり、合体したり
線で繋がったり
そんなもんです。

言語的思考は苦手です。
…たぶん。

恐らく、エンジニアをやるなら
視覚的思考ができた方が良いと思います。

こういう志向というか特性というか
そういうのって変えることできるのでしょうか?
個人的には、何とかなるんじゃないかと思っていますが。

ちなみに、そういうのを頭の外でやるなら
色々ツールがあります。

マインドマップ
フィッシュボーン
フローチャート
ガントチャート
などなど

個人的には、そういうツールは日常生活にも役立つと思っています。
機会があれば、ぜひ使ってみて下さい。
面白いから。

やり方を考えてますか?

「自分はこうする」
というコンセプトを確立するのって
凄く大事なことだと思うのです。
そういうのを「スタイル」
とも呼ぶのでしょうけど。

これ、前職でつくづく思ったことです。
仕事の仕方なんて人それぞれで
自分はどう仕事をすべきか?
ってのを試して
それを楽しんでいたものです。

そういうのを獲得するプロセスは
いわゆるロールモデルの真似をすることから始まっても良いと思うし
むやみに色々試しても良いと思います。

大事なのは、自分で考えてやってみて
自分のやり方を形作っていくこと。

当然ですが
人から言われたことをやっているだけでは
オリジナリティなんて無くて
価値は発生しません。

先生が…
親が…
ネットで…
普通は…

なんてことを理由にしていたら
そりゃぁ楽だろうよ
とは思います。

が、それでは自分が無いですね。

そんなの自分の人生とは言いにくくて
他の誰かの人生みたいじゃないですか。

まぁ別に、どんな人生を送ろうと
それは個人の自由なのですが
そんなんじゃ面白くないなぁ
と思います。

やっぱり面白くしていかないとね。
同じ苦労するなら
その中でしたいものです。

ユーザーエクスペリエンス

「何ができるか」
は大事だけど
「相手がどう感じるか」
は、もっと大事
というお話です。

ユーザーエクスペリエンス
という言葉を聞くようになって
ずいぶん経ちますね。

ユーザー体験を重視して
そのためのものづくりをしましょうね
ということは
そう言われる前は、そうじゃなかったのか
ということになりますね。

全くお客さんを考えていなかったのか
というと、決してそんなことはなかったのですが
今と比較すると
かなり供給側の都合でやっていた気がします。

それは時代の移り変わりによるものなので
今と昔を単純に比較して
良いとか悪いとか言うのはフェアじゃありませんけどね。

それまではどうだったかというと
頑張って作ったらこうなった
だから買ってね
だった気がします。

で、ユーザーは、頑張って作られたものを
ありがたく受け取っていた。

多少使いにくい部分があろうが
品質に難があろうが
そういうもんだ
と思っていたり
むしろそれを「味」と呼んだり。

その時点ではベストを尽くした技術だった訳だけれど
技術の向上に伴う、質や量などの向上、増大によって
目が肥えてきたり、過当競争になったりして…

そんなふうに荒波に揉まれて
時代は変化して
ビジネスも変化してきたわけだけれど…

学校のやり方は、基本的に変わらないのですよね。

ユーザーエクスペリエンスなんて概念は
学校にはほとんど存在しませんからね。

先生が、学生本人や親から苦情を言われないように
リスクがありそうなものからどんどん減らしていってたり
面倒なことをやめていって
つまらなくなる
ってのはありますが。
これもユーザーエクスペリエンスでしょう。

学生は基本的に
「自分のために自分がどうするか」
だけです。

これはつまり
目的無し
ゴール無しでやってる
ってのと同じだと思うのです。

自分の内的なことばかりやったところで
他との関係には、何ももたらさないわけで
それじゃぁ仕事にはならんでしょう。
仕事のために学んでいるのにね。

これで良いのか?
というと、決して良くないわけで
どうすべきかというのは
それほど難しくはないけど
ちょっと大変かもしれなくて
彼ら自身がチャレンジするには良い目標です。

あ、でも、授業でチャレンジできることではないかな。