幸福度を上げるために

自分だけのための何かを手に入れて完結…はしない
これでは幸せは得られない
我欲が満たされるだけ
それは慣れるし果てしない

幸福ってなんだ?
というのは結構深い問題で
そう簡単に定義できないかもしれないけど
社会の中で多少なりとも自分が存在する意義があれば
それは幸せなのではないかな

他に喜んでもらわなければ
自分の存在する意義は無い

結局
他人の利益のために奉仕する心が重要なのではないか

自分が幸せになりたければ
他人を幸せにするための行いをすべき
ということになるんでしょうね

なので
自己の成長は
他のため
ということになるのですね

やはり
自分がすべきと思ったことを
一所懸命やるってのは大事なことなんだな


何をすべきかが問題なんだけど
これはもう
とにかく信じたことをやるしかないですよね
考えたって出てくるはずはない
やってなんとかするしかない

なので好きなことをやるのは大事なんだね
好きなことなら
なんとかしようと思うもんね

仏教における三毒

私は特に仏教徒というわけではありません。
どちらかというと神社大好きで御朱印集めなんかしているので
神道の人ですかね。

でも、日本人である限りある程度の影響は受けていると思います。
お釈迦様の教え
ためになるものが多いなぁ
と思いますもの。

お釈迦様が言われた3つの毒

「欲」
「愚痴」
「怒り」

そうですね。
もっともです。

この場合の「欲」は
向上心などの前向き、上向きな欲のことではなく
いわゆる私利私欲、貪欲のような意味合いです。

「愚痴」と「怒り」
これは我々の心を強烈に引きつけて視野を狭めます。
愚痴を言っても怒っても
大抵のものは解決しないものです。

むしろそれによって
ネガティブなループが生成されてしまうことが多い。

「腹の立つことが起きたのだから怒るのは当然だ!」
気持ちは分かります。
でも、その「怒る」というアクションを受け止めた相手は
どういうリアクションを取るでしょう。
その時、何か良いことが起きるでしょうか。
恐らく大抵は良いことは起きません。

多くは、怒りによって間違いを正すとか
そういう使い方をしていると思いますが
思い通りに行かないものです。

一時的には「気が晴れる」ような気がしますが
心の底からスッキリはしないはずです。

「じゃぁ、腹の立つことが起きた時に怒らなかったら何が起きるの?」
ぜひ試してみてください。
一度だけでも良いので。

むしろ「怒る」の逆をやってみてください。
何が起きるでしょうね。

面白いもので
愚痴や怒りは私利私欲に根ざしていることが多いと思います。
「自分」という小さい枠と怒りがセットになっている。
逆に枠を広げて、自分の外を考えると
あまり怒る理由が無くなったりします。

何で自分は怒ってんだろ?
というのを紐解いていくと
欲にまみれた小さい自分が
もがいているのを発見したりします。

まだまだ未熟な自分は
ついついこれらにとらわれてしまいます
学生達の面倒を見ていて
「はっ!」とすることも多いです。
なもんで、今回こんなことを書いているわけです。
自分への戒めでもあります。

学生達は
まさにこれら3つの毒のなかで
日々もがいてますね。

視野を広げて
色々経験を重ねて
無駄をそぎ落として
ストイックにゴールに向かって行って欲しいですね。

そういったことには
結構勇気が必要なものですが
越えていった先には素晴らしい世界が待ってますよ。

そうそう、なのでゴールの設定を忘れてはいけません。
遭難しないようにね。

私はお釈迦様ではないので
彼らを救うことはできません。
でも、ちょとした手助けはできます。

彼我ともに日々精進でございます。

とんがらないとね

むかしむかし
ピーター・ドラッカーが言いました。

「不思議なことに人間の長所はいくらでも伸びるのに
欠点はどれだけ努力しても並にしかならない」

「莫大な労力をかけて平均点を目指す企業が勝つはずがない。
勝負は長所をどれだけのばすかできまるのである」

まさにその通りだと思います。

レースの経験がある人なら
これを見ると
「あぁ、そりゃそうだよな」
って納得できるんじゃないかな。
彼らは実体験で分かってる。

レース経験者って仕事できる人、結構います。
ビジネスで大成功しないにしても
食うに困るような人はあまりいないな。
なんだかんだ言いながらも何とかしちゃう。

でも
受験戦争をくぐり抜けてきた
日本の学生は、そういうのはピンとこないなじゃないかな。
そんなことない?

だって学校ってダメなところを何とかしようとする組織じゃん?
何か突出しているところがあっても
「そればっかりできたってダメなんだぞ!」
って言われるよね?

受験のシステム上
そうなっちゃうのは仕方ないと思うんですけどね。

でも
ドラッカー大先生の仰るとおり
武器持ってないと戦えないよ。

そんなことないと思ってる?

多くが就活の間際になると
今の自分には何も武器がない
って慌てるでしょ。

そんなの当然だよ。

自分の感性を信じないで
失敗を恐れて
周囲の意見を鵜呑みにして流されて過ごしてたら
そうなるのは当然だよね。

学歴やら学業成績やら資格やら
そういうのが仕事ができるできないってのと関係ないし
幸福に繋がるとは限らない。

知識やら何やらを
どれだけ持っているかは武器にならない。
それらをどう使うか
何ができるようになるか
それが問題なんだね。
やっぱりパッションだね!

だからヤンキーは強いんだよ。

あれ?
何の話だっけ?