ビジョンありき

日々学生と付き合っていると
考え方が大事
ということがよく分かります。

車を作るうえでは
色んなパートに分かれて仕事をするわけです。

そのパートを担当している設計者は
車の一部を設計することになるのですよね。当然ながら。

なので、小さな一つの部品を設計したりするわけですが
何も無いところから
突然、ある一つの部品の形を決めるわけではありません。

自分の担当パートの全体を見て
周辺部品との関係などを決めるのは当然ですが
それこそ車全体を見て
車のコンセプトに沿った設計をする必要があるわけです。

こういったことは
スキルと言えなくもないですが
どちらかというと
考え方の部類かと思います。

コンセプトに準じた設計をするためにどうするか
なんてことはまさに考え方でしょう。

仏像を作るのに
いきなり目から彫ったり手から彫ったりしないでしょう。
各部の造形ができるなら、全体が作れるわけではない。
知識やスキルがあれば、全てできるわけでもない。

仏像を彫るには
まずは材料をよく見て
その中に埋まっている仏様を取り出すように彫っていくのだ
というような話を聞いたことがあります。

理想的な仏様の姿形はすでに決まっていて(決めていて)
その実現のために彫るのだよ
という感じですかね。

こういう匠レベルの話は行き過ぎかもしれませんが
ものをつくるというのは総じてこんなふうに
全体のビジョンがあって
そこからブレークダウンして細部が決まるものです。

という考え方があってはじめて
必要な知識やスキルが明確化されていくわけですよね。
そりゃもちろん
ある程度の基本的なことは知っておく必要がありますので
相応の事前の学習は必要でしょう。

しかし
勘違いしてはいけないのは
基礎をどんどんやっていったり
その応用をやったりしていけば
最終的な製品に行き着くかというと
決してそんなことはないということです。

良い仏像を作るには
もちろん考える経験が必要で
作ってみる経験も必要でしょう。

しかし
最初にビジョンを思い描いて
その具現化のために努力をして
やっと作った仏像を眺めて…

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と斧で叩き割る。

あれ?
こんな話をしたかったんだっけ?

ともかく
出来不出来はともかく
理想を実現するために
理想を描いて
その実現のために
細部をどうするか決める
というようなプロセスをグルグル経験して欲しいのです。

そして
苦労して作った車を走らせて

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と叫んで
ヒーヒー改善して欲しいのです。

なので
経験が浅い学生が
小さい部品一つを設計するのに
どうしたら良いか分からなくて
手が止まっているのを見ると

「わははは。お前もか!」

と思う反面
「なるほど。これを何とかするのが自分の使命なのかもな」
とも思うのです。

人生山あり谷あり…こんな表現もあるよ

吉田松陰先生曰く

士たるものの尊ぶところは
徳であって才ではなく
行動であって学識でない

かくありたいものです。

何も「才」と「学識」を最小化せよ
なんてことはないけど
重要なのは「徳」や「行動」です。

「徳」を身に付け「行動」が伴っていれば
「才」と「学識」は自ずと身に付く
というか
身に付けざるを得なくなるのではないでしょうか。

でも逆に
「才」と「学識」があれば
「徳」が身に付き「行動」ができるかというと
そんなことはない気がします。

あぁ、徳が欲しい。

実は似たようなことを
孔子もドラッカーも言ってます。
やはり時代が変わっても
本質は変わらないというところなんでしょうね。

そうそう
ドラッカーと言えば
興味深いことを言ってます。

大きな強みを持つ者は
ほとんど常に大きな弱みを持つ。
山あるとことには谷がある。
しかもあらゆる分野で強みを持つ人はいない。

それはそうですよね。
しかしですよ
良くありがちなのが

谷を埋めるために山を削り取っている

どうでしょう
そんなことが起きていませんか?
意外とありがちではないでしょうか。

でもこれは
「どうありたいのか」
によってこれは変わってくるかもしれません。

あらかじめ決められた範囲において
指示されたことを実行する

そんなミッションなら
山を削り取って谷を埋めて
つまり
強みを犠牲にしてでも
弱みをカバーして
いわゆる「そこそこの状態」にしておく
というのは得策なのかもしれません。

しかし、クリエイティブなことをゴールとするなら
これはちょっと危険なやり方でしょうね。

なので、高い山をつくろうとしている学生をサポートしたい。
でも
ついつい彼らの「谷」を見てしまって
埋めさせたくなっちゃったりするのには要注意。

中には埋めるべき谷もありますが
埋める必要がない谷との判別が重要です。

でも、結局、谷を埋めるも放置するも
それは本人次第なのですし
谷なんか見ている暇があったら
山を高くする努力をして欲しいところではあります。

とはいえ
山があまりに高くなる反面
谷が果てしなく大きく深かったりすると
卒業できない可能性があるので気をつけないとね!

学生の評価方法変えたらどうなの

学校の成績が記された成績表を
「通知表」と呼ぶのは
小学校から高校までですかね。

こいつの役割は何でしょうか。
何を誰に通知するの?

保護者に成績を通知するためですよね。
「お宅のお子さんの勉強の具合はこうですよ」
と。
お受験のためでもあるかな。
推薦入試にも使われますものね。

大学での成績表は?

もちろん保護者へ、というのはあるかな。
気にする保護者も多いかもしれませんね。

成績表が就職に影響する?
そういう企業もあるかもしれませんが
最近ではかなり減っているはずです。

もちろん大学は勉強するためにあるのですから
学業成績がどうかというのは重要でしょう。
なので
それが定量化されて明確化されるのは当然かもしれません。

しかし
何のために?
何の役に立つのでしょう?

大学を終えると社会に出るので
どれだけ人の役に立てそうか
という期待値が重要なんだと思います。
(あくまでも期待値です
実際にどうか?
というのはやってみないと分かりませんから)

かなり乱暴なことを承知で言わせてもらいますが
学業成績でその学生の期待値を表すのは無理があると思います。

以前紹介しましたが
稲盛和夫さんがお考えになった
人生成功の方程式が参考になります。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

学業成績は、この中の「能力」を構成する「一部」です。
もちろん
このパラメータが大きければ結果は大きくなります。

しかしですよ
「考え方」と「熱意」はどうするのか。
あまりになおざりになっていないか。
これらのいずれかがゼロなら
能力が100でも結果はゼロです。
なので
これらを最大化するのも勝負の方法の一つでしょう。

というか
彼らが将来やり甲斐を持って仕事をするために
本当に必要なものを掴めるチャンスをあげないと
誰もハッピーになりませんよ。

メンタルタフネスやチームワークなんてのは当たり前で
主体性とかチャレンジ精神とか…
経団連のアンケートが全てとは言わないけれど
社会が本当に切望している人材を育成するために
もっと本気で取り組む必要があります。

しかも
時代が大きく変わろうとしているならなおさらです。

彼らを
言われたことを嫌々やる奴隷
のような社会人にはしたくないし
そんな人材は誰も必要としないでしょう。

これまた乱暴なことを言いますが
偏差値トップクラスの大学でないなら
戦略的に「考え方」と「熱意」を最大化するべきです。
彼らはそれだけのポテンシャルを持っているはず。

…というのは
今までの夢工房で頑張ってきた連中の
パフォーマンスを見てきたから
よーく分かります。

さて
「じゃぁ偉そうに色々言ってきたけど
どんな評価にしたら良いのか言ってみろ!」
と言われると困っちゃいますね。

でもぶっちゃけ

なくてもいいんじゃないの

と思います。
頑張ったりサボったり
その結果は本人が一生背負っていくんですから。

一番大事なのは
本人が何を得られるか
何をなしたか
です。

理工系の大学であれば
成果は就活に使えば良いのです。
「自分はこう考えて、これをつくったら、こうなった」
その証拠を見せれば良いのではないでしょうか。

まさに
技術は人なり

技術を見れば人となりが分かるでしょう。
企業側がそれを見抜けないとしたら
文句を言う筋合いではありません。

さぁ、こういうやり方はいかがでしょうか。