利他の心で行こう

アメリカ前大統領のトランプさんは
アメリカ・ファースト
アメリカ第一主義
と言っていました。

「まぁ、そりゃそうなんじゃないの」

と言いたいところかもしれません。
自国の国益最優先なのは当然です。
でも、もし他国に向けてこれを言ってしまうと

「それを言っちゃぁお終いよ」

となります。
なんで?

そりゃぁ
「ウチは他国よりも自分のトコ最優先で行くぜ!」
と言ってしまえば
他国は
「あ、そうなの。ウチのことは考えてくれないのね。
じゃ、ウチもおたくのことを考えるのやめましょう」
となって、良い関係は築けません。

今回、別に政治の話をしたいわけでも
他国の批判をしたいわけでもないのです。
例に引きたかっただけです。

じゃ、我が国はどうなの?
日本人はどうなの?
という話です。
別に人種は関係ないかもしれませんが。

世のため人のために
なんて言うと
皆さんどう思いますか?
そのために何かやっている人をどう思いますか?

世のため人のためじゃなくても
会社のために
学校のために
でもいいです。

帰属する組織のためにとか
社会のためにとか

一番良いのは
自分以外の何かのために
というのと
自分のやりたいことが合致してる事だと思うんです。

車が好きなら
自動車を通じて社会のために…
とかね。

レースの世界で
みんなを感動させたっていいと思うんです。

そういうの偽善っぽいですか?

そう思う人、多いかもなぁ。

でも
そう思ってる人だって就活の時なんかは
どうせ似たようなこと言ってるんじゃないのかな?
そんなこと言えば選ばれると思って
本心で思ってもいないのに。

もしそんなこと言う事にメリットがあるなら
本気で本心で、の方がいいですよね。
そのためにこんなことをやってきた
って、証拠を見せられたらいいですよね。

偽善に見えようが何だろうが
それを本気で考えて頑張っているなら
そこに価値があるはず。

自分のことばかり考えて
色々やってもらうよりも
他人のことを考えて何とかしようとして
色々やってあげる人のほうが
そりゃ価値がありますよ。

今や当たり前のように
皆が自分のことばかり考えて
「自分ファースト」が当たり前

なので
チームで何かやろうったって
なかなかうまくいかないのが
当たり前になってきてる気がします。
本気で相手のことを考えられないとか。

恐らく本来は
自分を守るための「自分ファースト」だったはずだけど
社会性のある生きものである人間は
自分で自分を守れないわけだから
他に対する価値を発揮して生かしてもらう必要があるわけで
「自分ファースト」の思考のために
結果として自分を守れなくなってしまうという皮肉。

利己的な人なんて
誰も守らないし
誰もチャンスあげませんよね。

これ、学生に対して愚痴を言ってるわけではありません。
自分もそういう傾向になってきているんじゃないか
まだまだ相手のことを考えられるはずだ
そのために
何かやろうとか
何とかしてみよう
なんて思っているのです。

学生達と力を合わせて頑張れば
きっと凄いことができるはず。

失敗からしか学べない

今日も学生達は頑張ってます。

ガンガンやってるので
もちろん失敗します。

考えが甘かったりしても
もちろん失敗します。

視野が狭くて失敗して

集中しすぎて失敗して

やり過ぎて失敗して

いいのいいの。
で、そこからの
「じゃぁ、どうするんだ?」
これが大事。

失敗して分かったことって
やらないと分からないこと

授業で知ったことは
だれでも分かること

どっちに価値があるんだい?
なんて聞くまでもないよね。

この年代で失敗しない人ってのは
優秀なんじゃなくて
経験が少ないんだよ。

なので夢工房で失敗すると
「よし!いいぞぉー!」
となります。

夢工房で失敗が多い日は
盛り上がってる日です。

こういうときの「失敗」って
何か他に良い呼び方無いんですかねぇ。
良い経験であって
決して無駄な経験じゃないんだから。

よし、明日も盛り上がるぞ!!

戦略の階層

日本は「技術立国」だ
と言いますね。

確かにそうだと思います。
技術は凄く強いと思います。
世界的に見て
めっぽう強いです。

反面、戦略的な思考がめっぽう弱い。
恐らく技術に力が集約されているからだと思います。
偉そうにこんなこと言ってる私も
めっぽう弱いんですが(笑)
でも何とかしようと頑張ってます。

一体何言ってんだ?
と思った方は
「戦略の階層」
と検索してみてください。

この用語を使い始めたのは地政学をやられている
奥山真司氏ではないかと思います。
この方が書いた
「世界を変えたいなら一度”武器”を捨ててしまおう」
という本、ずいぶん前に読みましたが
面白かったですよ。

この戦略の階層の概念が
色々やる上で
とても分かりやすくて参考になります。
というか基本ですので
ちょっと紹介しておきましょう。

ピラミッドの頂点から下へ

世界観 Vision
政策 Policy
戦略 Strategy
作戦 Operation
戦術 Tactics
技術 Technology

と階層化して表されています。

もちろん上から考えていって
そのために下の階層のものが決まっていきます。

上の方が目的で
下の方が手段です。

上の方が長期的かつ抽象的で
下の方が短期的かつ具体的です。

要は、ビジョンを成立させるために色々考えていって
最終的に最下層のテクノロジーが決定されるわけです。
用いる技術は最後に決まるってことです。
その時点で、欲しい技術がなければ開発する必要がある
ってことですね。

こういう言い方もできます

ある日突然、新しい技術が生み出されると
過去の技術が一瞬で要無しになることもある。
ビジョンを達成できるなら
手段は何でも良いのです。

学校で教えるのは
最下層の技術に相当するもの
もしくは
技術を形作る要素の一部です。

そりゃまぁ仕方ないのですが
もうちょっと上の
いや
欲を言えば
最上位の階層からの考え方
から教えた方が良いのでは
と思います。

そうしないと
何かをやる時に
まず用いる「技術」を決めてしまったりして
これに手足を縛られて
どうにもならなくなる。

手段を最初に決めてしまったら
それによってできることが限定されてしまうのだから
ビジョンを達成できる可能性が制限されてしまいます。
ヘタしたら、最初に「無理」が決定されてしまう。

というか
多くがこうしてしまうでしょう?
無意識のうちに。
そんなことないですか?

だからこそ最近の学校では
PBL (Project Based Learning)
なんてのを頑張ってるんですよね。
課題解決型授業とか言って。

日本人は
技術に特化した優れた能力を持つが故に
戦略の上位階層の概念が掴めないのだと思います。
「何のために」
という考え方が無いのです。

裏を返せば
「何のために」
が無くてもやっていける。

もっと言うなら
「何のために」は
時間的に短くて
範囲的に小さいものに向いていることが多い。

たとえば
「今、自分のために」
とか。
価値が最小化されしまっています。
もったいない。

ただ
その技術レベルがぶち抜けてしまっているので
世界でも特異な立ち位置にいる気もします。

とはいえ、やはり上位概念を理解すべきです。
与えられたタスクを高いレベルでこなすだけなら
それでも良いのですが
今や「世界の工場」の地位は中国ですし。

それに
「何のために」が無いと
頑張っても
あまりハッピーにならないんじゃないかな。

というわけで
夢工房の活動は
こういう概念で進めているのですよ
という紹介でした。

もっと頑張らないとな!