こうすればうまくいく 18

今回のネタも「絶対」です。
これはうまくいきます!

皆大好き「なるはや」

なるべく早く
ですね。

一見、前向きっぽいワードですが…

これ、「すぐにはやらない」ってことです。

今はやらないけど、なるべく早くやります
ってことでしょう。
仕方ない場合もありますけどね。

でもね…

それは、積もりに積もって未来を圧迫します。
そして、やるべきことができなくなる。

できるかできないかは、能力の問題かもしれませんが、それは必要なリソースのごく一部。

資金
環境
知識
スキル
などなど

そして時間

時間以外は頑張ればなんとかなるけど、時間だけはそうはいかない。
それに、時間以外のリソースがふんだんにあっても、時間がゼロならなにもできない。

なので、「なるべく」じゃなくて「すぐ」「今」にするだけで、すごいことが起きるのです。
ホントだよ。

コミュニケーション能力が…とか言いますが

ちょっと気になっていることがありましてね。
一所懸命勉強して知識を身に付けて、個人的なパフォーマンスを上げるのは結構なのですけど、それでどうするつもり?
というお話しです。

近年、大学ではコミュニケーション能力が大事だとかいう話を良く聞くようになりました。
もちろん学生達も分かっているでしょう。字面では。
でも、何でそれほどコミュニケーション能力が大事かというのは良く分かっていないと思います。
だって、そんなのが必要とされるシーンに遭遇する機会がほとんど無いから。
たぶん先生方も同様だと思います。

コミュニケーション能力が重要とか言っても、それが必要な環境が無ければ、どれほど重要なのかなんて分からないし、そんなもの必要とも思えないでしょう。

人間関係は面倒ですしね。
でも、だからこそ価値がある。

我々が社会で仕事をするとき、多くの場合は価値の最大化を狙います。
その程度は状況によりけりでしょうけど。

そんなとき、チームで力を発揮する必要に迫られます。
だって、一人でできることには限度があるから。

コミュニケーションが取れなければ、一人の力で何とかすることになりますが、そんなのは無理です。
いくら優秀な人でも、一人でできることはたかがしれていますから。

そもそも、会社を始めとした組織なんてのは、色んなことができる人が集まって力を合わせて、チームの力で大きな成果を出すものです。
そういった総力戦の状況で動けなければ、いくら知識を持っていて優秀とされていても役に立ちません。

なので、個人主義も結構だけど、それは大変もったいないことだよなぁ、と思うのです。

人の繋がりや助け合い
誰かのための仕事
誰かの役に立つ喜び

そういったものが無くなると、組織として力を発揮できず、結果的に弱くなり、恐れが行動の動機となる。
恐れが行動の動機となると、結果はどうなるか?

そこで力を発揮する人もいるでしょうが、大抵は守りに入って、最低限のことをしっかりやろう、みたいなことになったりします。

自分が社会はもちろん、組織を支える一員だという自覚がないと、力は分散し、競争力は無くなって、結局は残念なことになります。

という自分も昔はそんな自覚はありませんでしたけどね。
だって、好きなことやってただけだから。

でも、組織愛はありました。
これは確かに言える。

その気持ちが組織の仲間意識を醸成して、結束力が高まり、仕事の結果に繋がるのは実感できました。

学生達には社会に出る前に、学校でそういう経験をしてほしいのです。
そんなことを思いながら、日々夢工房を回しています。

何のためのお勉強なのか

今日、学生と夕食に行って色々話を聞きました。
高校までどんな学生生活を送ってきたか、という話だったのですが…

いやぁ、最近の高校生は大変ですね。
勉強漬けです。
学校から帰ったら予備校ですか。
学業の点数やら学歴が全てなのですね。

その話を聞いて、彼らが開発作業で苦労する原因が理解できました。
今までそこに目を向けなかったのはうかつでした。

昔も学校での評価は成績が全てではありましたけどね。
でも、勉強しかしてないヤツは、ガリ勉君とか呼ばれて、ヘタすりゃさげすまれることことすらありましたし、学業以外の才能を発揮するヤツがヒーローだったりしましたけどね。
というか、多くがそれに賭けていたというか、憧れていたような気がします。

それはそれとして、ちょっと考えてしまったのは…

お勉強ができることが仕事ができることとイコールではないことは、多くの社会人なら分かっていることです。
もちろんお勉強ができるのは大事なことなのかもしれませんが、本当に大事なのは、そうやって得た知識を何にどうやって使うかです。

何にどうやって使うかというのは、想像力とか創造性とか勇気とか行動力とか、そういったものによるわけで、転んでも起き上がって、壁をぶち破るための忍耐力とかパワーとか、そういったもので結果が決まるわけで。

そういったものと知識とか学力は、左右の両輪のように働くわけです。
どちらか一方だとバランスが悪くてグルグルしちゃう。

勉強ができれば潰しが利くとか言われますが、個人的には逆だと思ってます。
お勉強と反対側の車輪の駆動力が強力なら、自分で学べますし、むしろその方が潰しが利きます。

でも、現状は知識とか学力に異常なまでに偏重している気がします。
だから彼らは先が見えなくてグルグルしている。

そんなことを考えていて思ったのは…

これ、受験ビジネス(学歴ビジネス)の大勝利だね

ってこと。
こんなこと教員が言っちゃうのはどうかとも思うけど。

確かにお勉強ができるに越したことはないけど、それが極端に振れてしまうと、本当に大事な根底の部分、いわゆる人間力とでも言うべきものが見えなくなるのですよ。
それらが必要とは思えなくなってしまう。

そういう状態にに突入した人間に、学力や学歴が無いと仕事には就けないような脅しを掛けると効果てきめんだと思います。

だって心の支えになる信じるものが無くてグルグルしてるから。
「もっと勉強できれば解決する」といったようなことを言えば、一定数はそれに乗っかるでしょう。
おまけに世の中を知らないからなおさらです。

そう。学生って驚くほど世の中を知りません。
そういうの、私だけだと思ってましたけど、そうじゃないみたい。

エンジニアを志す学生だって、エンジニアの仕事がどういうものか知りませんし、本気で知ろうとしない。

学校では、スキルを構成するための一部を知識として教えますが、それを支える重要なマインドなどは教えません。
というか、授業でそれを教えることはできないでしょう。
本当は、そっちが「本体」だと思いますが。

だって、仮に新製品を作るなら、クリエイティビティとか行動力とか、失敗に負けないメンタリティとか、その根底のパッションとか、そういったものが必要なのは当然ですが、もしそれらが無くて知識しか持っていないなら、誰かの指示に従って、部分的な作業をすることしかできないのではないでしょうか?

昔は社内で時間をかけて新人を育成していったのですが、今はそんな余裕は無いでしょうし、お勉強して知識を取り込む経験しか持っていない新入社員の多くは、そういった修行に耐えられないでしょう。
なので、新卒の4割は3年後に辞めるなんてことになっているわけで。
これ、別に勉強ができないからとか、学歴が無いからじゃないですよ。

インターンシップなんて良い機会のような気がしますし、大盛況ですけど、会社だって人を集めたいから、学生には美味しいところしか見せないでしょう。
というか、実践的なことをやらせるほどヒマじゃ無いでしょう。
まずは頭数を集めないとね。いっぱい辞めちゃうかもしれないから。
なので恐らく学生達には現実が良く分からないまま。

あまり毒を吐くと夜道を歩けなくなりそうなのでこの辺にしておきます。
一応言っておきますが、おそらく誰も悪気は無いでしょう。
だからたちが悪いとも言える。

もちろん夢工房では、可能な限り実践で利用できる人間力のフルパッケージを身に付けて欲しいと思ってチャレンジしています。

答えは無いけどやるしかない。
やればきっと何かが見えるから。

どうせなら学生のうちに修行を済ませておいて、社会に出たらイキイキと仕事を楽しんで欲しいのです。
そうしたらきっと世の中は良くなる。そう信じています。