FSAEオーストラリア大会 イベント初日 車検

日本は3時だよなぁ、と思いながら5時に起床。気温は16度。
いよいよ今日からイベントがスタート。
今日は丸一日をかけて車検です。

まずはテック・インスペクション。これは車体の構造、スペアタイヤやドライバーの装備など、技術的な内容を検査します。
Formula SAEの車両規則は結構シビアで、多くのチームがこの検査でつまずきます。
そうなると、その後のイベントに次々と影響が出てくるのです。

その後は燃料を給油して、ティルト・テーブルといって、台に載せたマシンを傾斜させて擬似的にコーナリング時の状態を作り、燃料などの漏れや、横転限界の確認。


最後に車重を測定して本日のスケジュールは終了。

車体に貼られたステッカーが車検の通過状況を表すのですが、イエロー、グリーン、オレンジ各色のステッカーが並べば今日の車検は終了。
上の大きな白いステッカーの右端にある手書きの数字が車検通過時の車重です。
160.5kgは参加車中最軽量でしょうね。

当チームは、4年生、3年生、2年生が1名ずつ。他の6名は1年生と、1年生主体のチームの割には素晴らしいペースで車検をこなしていきました。

これまで何度か記事にしましたが、当チームは過去の技術継承がうまくいったとは言えない状態ですので、色々と懸案があったのですが、今大会では全てのメンバーが積極的な動きを見せ、予想外の展開となりました。良い意味で予想を裏切ってくれましたね。

車検は18時までオープンしていましたが、我々は2時半には本日の予定を消化。
残りの時間を明日以降の準備のために使えることになりました。

明日は車検の残りの項目である、ブレーキ・テストと、排気騒音チェックのノイズ・テスト。これが終われば会場内でのテスト走行が可能になります。

また、それらと並行して、スタティック・イベントと呼ばれるマシンを走らせない、プレゼンテーション、デザイン、コストの3つのイベントが行われます。

ちなみに、今回の参加国は、地元オーストラリア、インド、インドネシア、台湾と、我々日本の合計5ヶ国です。

FSAEオーストラリア大会 準備3日目

早いもので、もう準備3日目です。
準備に使えるのは明日の昼頃まで。その後は大会会場に移動します。
お世話になっているホンダオーストラリアのワークショップは8時から使用可能とのことなので、6:40に朝食、7:40に出発。

ちなみにメルボルンの12月は真夏で、サマータイムが適用されており、日本より2時間進んでいます。

学生達がどのくらい頑張っているかというと…
今の宿にはすでに2泊していますが、ベッドは使用された形跡がありません(笑)
まぁ、例年そんなものですが。

今日は午後3時からテスト走行のコースが使用可能になったのですが、メンテナンスが終了せず、ホテルの駐車場で夜を徹して作業することになりました。

明日も8時にホンダオーストラリアに行って、今度こそテスト走行と行きたいところ。
ただし、昼過ぎには大会会場に移動しますので、かなりタイトなスケジュールになりそうです。

FSAEオーストラリア大会 準備2日目

今日からはマシンの整備開始です。

今回も今まで通り、我々のサポーターでもあるホンダ・オーストラリアにお世話になっています。
ここはオーストラリアにおけるホンダの拠点です。

使わせて頂いているワークショップには、バイクのトレーニングコースも併設されており、整備完了後にはすぐに動作確認ができる素晴らしい環境が整っています。

こんな箱に入って輸送されます
木箱を開けて準備開始
ワークショップはかなり立派で素晴らしい環境です

本来であれば、現地でマシンと装備一式を梱包した木箱を開梱したら、すぐに走り出せるように準備すべきなのですが、今回は準備が不十分で、とてもそのような状態にはできませんでした。

よって、現地では組み立て作業をはじめ、色々とやることが残っています。

巨大なホームセンターBUNNINGSやらバイク屋さんやらで今日も色々と買出し

今日は一日は整備に充てて、明日はテスト走行の予定です。

ところで、オーストラリアの物価上昇と、日本円の下落が相まって、何を買うにも日本の2倍以上といった感じです。

そんな環境でも、食事関係全般の責任者「食糧番長」を務める新卒研生の伊藤君のおかげで、食事代は1食当たり5豪ドル以下に抑えられている模様。

作業完了後はスーパーで食材の12い出し
右が食糧番長の伊藤君

ちなみに今日の気温は20度前後とちょっと肌寒かったのですが、おかげでハエはほとんどいませんでした。
予報では、明日は30度を超えてくる模様。