流れが見えた

ふと思ったのですが
というか、今さら気付きました。

今の若い世代
どうやって成長するんでしょうか?

恐らく、学校でも会社でも同様だと思うのだけど
ちょっとキツいことに遭遇したり
キツいことを言われると
ハラスメントとかって話になっちゃうのではないかな。
「ブラック」とか言われちゃって。

なので、形式知に偏重した学びや業務の内容になっていくのは当然で
学校で実践的なことをやれなくなっているのは当然で
会社では、熱い仕事ができなくなってきているのではないかな。

そして、それはコロナ禍でブーストかかりましたね。

今後もそんな方向に進むのであれば
リスクや負荷が大きい事をやらないと分からないことは
永遠に分からない。

一頃言われていた「ものづくり教育」が下火になるのは当然です。
だって、ものを作るってリスクも負荷も高いですから。
数字で評価しにくいし。

昨日の記事で「火事場の馬鹿力」なんて書いたけど
そういうのを発動する領域になんて
そもそも行かないのではないでしょうか。

だとすると、これは由々しき問題です。
この先、一体どうなっちゃうのか。

どうなっちゃうのかは分かりませんが
好きなことにのめり込んで
タフにプッシュする環境に身を置いた者であれば
これを解決することができそうです。

でも、従来型の教育では解決できそうもありませんね。

こりゃぁ面白くなってきたぞ!
大変だけどね。

我々は何でもできる!

昨日の話の続きでもあります。

どういうことかというと
こういうことです。

我々は、コップを沢山持っています。
壺でも良いです。

それらのそれぞれは
我々がやることを示しています。
自分がやりたいこととか
やらなければならないとされていることとか
そういったことです。

そのコップが一杯になるということは
やり切ったとか
成功したとか
そういうことだとしましょう。

10個でも20個でも良いので
コップが並んでいると想像しましょうか。

あなたは、それら沢山のコップ全てを満たそうとしていませんか?
たぶんそれは無理です。

多くのコップをできるだけ均等に満たそうとしても良いのですが
そうすればするほど多くのコップが中途半端になります。

でも、どれが一つを選んだらどうでしょうか?
そのコップを満たすことはできそうでしょう?

「何でもできる」ってそういうことです。
何を選ぶのも自由です。
勇気は必要かもしれませんが。

実生活では、「どれか一つ」という訳にはいかないでしょう。
でも、基本的な考え方はそういうことです。

どうせ完璧な人間なんていないのです。
それを前提に
あなたはどうなりたいですか?
という話なのです。

マイナスをゼロにするな

まずダメなところを直さなければ

それも大事なことですが
それが全てでは無い
というお話しです。

でも、日本人はそう考えがちですけどね。
それを「真面目」と言い、尊重したりするでしょう。

マイナスを無くしたらゼロで
ネガティブがなくなったらニュートラルで
悲しくなければ嬉しいわけではありません。

マイナスやネガティブを無くしても
決してプラスにはならない。

でもどうやら、マイナスを徹底的に無くして
それからプラス側を積み上げるのだ
みたいなアプローチを取るのが大好きなようです。

というか、そのようにすべき
という教育を受けてきていたり
そんな同調圧力があったり
そんなことが原因で
こんなことになっているのかもしれません。

まぁ、そもそもは
人様に迷惑かけないように
ということで
道徳的な住みやすい世の中をつくるために
重要なことの一つだったのでしょうけど

いつの間にやら行きすぎちゃって

とにかくマイナスを無くさなきゃ
みたいなことになって
物事のネガティブな側面にばかりに
注目するようになってしまったのかな。

怒られたくないとか
指摘されたくないとか
吊し上げられたくないとか

そんな気持ちが…つまり恐怖を動機として
マイナスをゼロにする
なんてことを片っ端からやっていったら
それだけで疲れ果てて失速します。

そういうことができる人もいるとは思いますが
その辺はある程度妥協して
何かに特化して
プラス側への一点突破を狙ってみても良いと思います。

マイナスが無いことが成功ではなくて
ゼロを積み上げたら成功するわけでもありませんから。