迷ったらやってみたらいいんだよ

新入学の1年生は新鮮で良いですよね。
彼らはこれからだ。

色々経験していくなかで
価値観がひっくり返るような経験をしてほしいものです。
在学中に、そんなことができたら大成功だね。

よく、授業後に聞かれます。
「将来、自動車の設計がしたいんですけど
どんな授業を取ったらいいですか?」

んー、そうだねー
何か授業を選んだところで車の設計ができるようにはならないだろうなぁ。
彼らにわかってもらえるように説明したいけど難しいな。

だって今まで何年も
この科目ができるようになれば、~ができる
って信じてきたんでしょうから。

急にそれをひっくり返すようなことを言われても
驚いちゃって受け止められないだろうな。

そうそう
今日、学生達と話していて思ったこと。

大学に入って取るアクション
大きく分けて2種類かな?

一つは
やりたいことがすでにあったり見つかったりして
すぐに行動する者

もう一つは
自分には何ができるのか考える者

すぐに行動する学生は
ジタバタしながらも色々身に付けて伸びていきます。

でも、考えちゃう学生は
考え続けて何年も経っちゃって
気付いたら卒業ってケースも結構あるはず。

そりゃそうだよね。
何かを手に入れるために大学に来ているわけで
自分の中を探して、すでに何かがあるなら大学に来る必要ないもんね。

それと似たようなケースで
大学での授業を受けて
その中から自分の強みを構成しようとする
ってのがあります。

気持ちは分かる。
そういうふうにしなさいってアドバイス受けることもあるだろうし。

けど、似たような授業は全国の多くの大学で
それこそ数限りなく実施されているはずで
その状態で強みと言えるレベルとなると
そりゃ、自信を持って…ってわけにはいかんでしょう。

人からのアドバイスを素直に聞いて
真面目に実行しようと思う者ほど
そういうところにハマっていくんじゃないかな。

何か非常に残念というか、もったいない気がします。

でもまぁ、そうやっているうちは
見えるリスクを背負わずに数年過ごせるわけだし
これもトレードオフですね。

若いうちって、多かれ少なかれ野心や志ってあるものです。
迷ったらやってみるのがいいですよ。
そこで考えてしまったら
それは自分には縁がなかったということ。

やってみて結果ダメでも
いつかそれが自身の価値に繋がるし
ダメなことが起きた時こそが
成長のチャンスってことですから。

それが無駄な経験かどうかは自分が決めることです。

自身、今までそんなふうにやってきて
後悔はありません。

日々発見

学生達と過ごしていると色々と発見があります。

毎日、一所懸命やっている学生達ですが
いつの間にかそれが常態化してしまって
ダレてくることがあります。

真面目に一所懸命やってるんですよ。
でも、少しずつ慣れてきて
何のために何をやっているのかがボンヤリしてくる。

しかもそれが徐々にくるもんだから
なかなか気付かなかったりします。

で、ふと気付くと惰性で
「ただやるだけ」
になっていることがあります。

そのまま続けても
仕事は終わらないし、成果は出ない。
それはほんのちょっとしたことではなく
そのままでは
驚くほど終わらないし、驚くほど成果が出ない。

そういうときって
大枠でのゴールは決まっているんだけど
それを構成する
小さい一つひとつの仕事を甘く見ていることが多い。

最終的なゴールが「勝つこと」なのであれば
それを構成する小さいな仕事の一つひとつも
「勝つためのこと」なのですよね。

仕事を細分化して工程に沿って潰し込んでいくようなとき
往々にしてそういう状態に陥りがちです。

なので
「今日は勝つためにコレをやる」
という意識で日々の仕事を着実に進める
というのが重要なのですね。
それを着実に毎日繰り返していけば、勝利に近付く。

ここで大事なのは
最終的なゴールが明確であることが前提です。
そのうえで、小さなことを着実にやっていく
ということ。

日々の仕事を甘く見たり、先送りしたり
ゴールが不明確なままでは遭難します。

「遠くを見ながら足元も見て進むんだよ!」
かつてそんなことをよく言われたなぁ。

こういうのって
ごく当たり前のことなんですけど
ふと今までと違う角度での
理解とか気付きがあることってありますよね。

頭に浮かぶ情景

そろそろ山の緑も元気になって
バイクで出かけるには良い季節になってきましたね。
梅雨の前なら、熱くもなく寒くもなくって感じです。

今年に入ってから、週末はなんだかんだとやっているので
ここ最近はめっきりバイクに乗れていません。
コロナ禍で自粛してるんじゃないんかい!
それもないことはないですけどね。
今年は5月連休に授業があるので、まだしばらく乗れそうもありません。

これだけ乗れないと禁断症状で妄想というか
突然バイクに乗っている情景が頭に浮かぶことがあります。
フラッシュバックってこういうこと?

その浮かぶ情景なのですが…
なぜか青森の下北半島の国道から一本入った農道の景色だったりします。
別に何か特徴的な風景だったとか、そこで何かが起きたわけではありません。
ただ、そこを走っている時に
「あぁ、遠くまで来ちゃったなぁ」
と思っただけです。

その時の感じは、ゾクゾクするような違和感というか何というか
楽しかったり爽快だったり、そんな感じではないのです。
何でそんな所を思い出してしまうのでしょう。

オーストラリアだとこんな感じかな。

「あー、何もないなぁ」
こんな景色。

有名な景勝地とかの観光スポットは浮かんでこないんですよ。
何なのでしょうね、一体。

根っから観光地を楽しめない性分だということなのでしょうか。
そんなことはないと思うんだけどなぁ。

でも、うんざりするような道を延々走るのが好きなのは確かです。
「凄いところまで来なぁ」という満足感というか達成感と
「こりゃ参ったなぁ」という困惑の間の感覚というか
そんな感じが良いのかな。
でも、一体それの何が楽しいのかは自分でもよく分かりません。

変態なのか?

それはともかく、夏には一発ドカンと行きたいものです。