今回のアメリカ遠征で感じたこと クルマ編

専門が自動車なだけに、どうしてもクルマネタに偏る、というか、クルマに関することばかり気になってしまうのです。その辺はご容赦を。

アメリカは、先進的なところはもちろん、旧来のものを保守的に継続しているところも同居していて、その辺がとても興味深いというか、面白いと思っています。
その辺は、細かいことをいちいち上げるまでも無いと思いますが。

クルマに関しては、地域ごとに傾向が大きく異なっているのが面白いです。
それに比べれば、日本はかなり画一的で地域性はあまり感じられません。

例えば、ネバダ州ではピックアップトラックが多いです。もの凄く多い。
税金が安いからというのは聞いたことがありますが、それにしても多い。
昨年は、ピックアップトラックの巨大化に驚きましたが、今年は巨大化も一息ついた印象がありました。

対して、ハイブリッドやEVは少ないですね。アメリカとは言わず、世界的にEVの代表格であるテスラのクルマは、いるにはいますが、数は少ないです。プリウスも前年区比べれば微増といったところでしょうか。あまり見かけることはありません。
ジープタイプの四駆というか、まさにジープなのですが、これもかなり見かけました。
まぁ、ワイルドな土地柄に相応のクルマが多いということになるでしょうか。雰囲気的なものもあるでしょうが、実用性も求められているでしょうね。

当然ながら、充電ステーションも少ないです。宿の近くのWalmartに充電ステーションがあるのですが、常にガラガラです。
宿に充電設備があるところを見たことがありません。これは、我々が安い宿ばかり利用しているからかもしれませんが。

今回行ったブラックロックデザートは、最も近い地方都市であるファーンリーから100マイル(100km)ほど奥地に行ったところにあるのですが、その区間に充電設備が無いので、実質的にEVが立ち入ることは不可能でしょう。

対して、サンノゼはどうかというと、シリコンバレーという土地柄か、傾向はネバダと全く異なり、セダンタイプが多く、テスラ車もかなり見かけました。
ただし、ボディが損傷したり、バンパーが欠落していたり、リアのガラスがなかったりと、ボロボロなクルマも多いのも面白いです。
これはたぶん、所得格差なんかも原因だったりしそうな気がします。

去年に比べて、全体的にバイクが増えた気がします。
これは、ファーンリーやブラックロックデザート付近に限らず、リノの街中でも感じた事です。リノではカスタムされたハーレーをよく見かけました。
サンノゼには初めて行きましたが、結構バイクがいた気がします。

海外に行くと、クルマの種類はもちろんですが、高速道路の状況なども、その国の状態を知る指針になると思っています。

例えばフリーウェイの巡航速度ですが、アメリカは全体的に速度域が上がっている気がします。また、バーストしたタイヤの破片をあまり見なくなりました。

とまぁ、そんなことを見たりして、これは景気が良くなっているということなのかな?と思ったのですが、どうでしょうか?
でも、ガソリンの価格は、昨年比で3割くらい上がっている気がします。
全体的に経済が復調しながらも、貧富の差が拡大していうということなのかな?

そうそう!現地では、当然ながらレンタカーに乗るのですが、Apple CarPlayは便利ですね。
今まではスマホをナビに使うためにどこにマウントしようかな、なんてのが悩みのタネでしたが、今や全く問題無し。
ただ、時として接続がうまくいかなくて苦戦したりしましたが、こういうのって過渡期には仕方ないことなのでしょうね。

ETCに思う

ETCとはElectronic Toll Collection System、高速道路の電子料金収受システムのことです。

日本の高速道路、料金高いですね。

特にバイクは高いと感じます。軽自動車と一緒でしたっけ?
何でタイヤも定員も半分なのに料金同じなのでしょうね。
重量が軽いので、設備に対する攻撃性だって大幅に低いはずなのですけどね。

しかも、料金を払うための機械を買って装着する必要がある。これ、バイク屋さんにお願いして取り付けやセットアップをしてもらう必要があって、3万円以上必要になります。
今やそんなことは当たり前でしょうけど、なんか解せないのです。

と、ここまで言っておいて何ですが、理由は分かってます。
バイクは危ないから、高速使って欲しくないのでしょう。

さて、高速道路の料金徴収システムのお話です。
台湾に行くたびに思います。
これ、賢いなーって。

分かりますか?ヘッドライトに貼られた細長いシール。
これを道路側の機械が読み込んで料金徴収が行われるのです。
しかも、無料で配付されるんですって。
で、日本のように料金所も無ければ減速する必要もありません。
賢いですねー。

ちなみに、台湾ではバイクで高速道路を走れません。
何と残念な!
台湾の高速道路、個人的には好きなんですよ。
何か雰囲気が良いんですよね。
あそこをバイクで走れたら気持ちいいんだろうなぁ。

まぁ、日本方式も台湾方式も、それぞれ長所短所があるのでしょうけど、お金を払うための機械を数万円払って買うってのはどうなんですかねぇ。

先進国で高速道路料金を取る所なんてそうそう経験が無いので、どうにかならんものかなぁ、なんて思うんですけどね。
まぁ、日本には日本の事情があるわけでしょうけど。

オーストラリアの高速道路には有料区間があります。都市部の一部だけでそれ以外は全て無料です。
もちろん、私が縦断に使ったスチュアートハイウェイは全区間無料です。

有料区間を利用するには…というより、料金の支払い方法はいくつかあって、一つはe-TAGという小さな装置を手に入れて、これをフロントガラスの上部の内側などに貼り付けておきます。料金は前もってチャージできるようですね。日本の機械みたいに何万円もしません。保証金に40ドルくらい必要なのではなかったかな。
で、有料区間のゲートを通過すると、ピー!と音が鳴って料金徴収を確認できます。

e-TAG無しで利用する場合は、利用後にWebサイトで支払いができるそうです。
私が以前レンタカーを利用した際に取った方法は、レンタカー返却後に、自動販売機みたいな機械にクルマのナンバーを入力してクレジットカードで払うというものでした。その時のレンタカーにe-TAGが付いていませんでしたので。
今は、レンタカー利用後に自動的にクレジットカードに請求が行くようになっているようですね。

ちなみに、ドイツのアウトバーンは無料です。
以前走ったのは2008年だったかな?
どこでも速度無制限ってわけではなく結構速度が制限されている区間があって、さらに推奨速度ってのもあって、130km/hくらいで走ってましたけど。

アメリカではハイウェイは無料です。有料の高速道路はあるのかな?
トンネルとか橋とかは有料区間がありますね。
これはイギリスも一緒です。

おまけ
台湾で乗せてもらったテスラのガルウイングのヤツ。賢いクルマでした。
オーナーのBenは実業家なので彼にはピッタリですが、私のような平民にはマッチしないな、と思いました。

もっと分かりやすい写真撮っておけば良かったですね。
ボケボケですみません。

オーストラリア大陸縦断2023 総括その6 最後に

なんだかんだで総括その6です。
そもそも総括らしい総括にならず、現地の事情などの紹介みたいになってしまってここまできてしまいましたが、そろそろ終わりにした方が良いでしょう。
とか言いながら、何か思い付いたら書きますが。

縦断終了直後は、あまり明確な感情が無かったというか、自分でも良く分かっていなかったのですが、今になって感じるのは
「自分がやるべきだと思っていた事ができた」
という感じです。

夢が叶ったというほど大げさなことをやったわけではないと思っているので、こんなもんかなと思います。
それに、まだやりたいこともあるので、やり切った感はありません。

さて今回は、こういったことをやる上で考えていたことや、やってみて思ったことを書き出してみたいと思います。やっと本来の総括らいしい内容になるかな。

すぐやること
こういった計画は初動が大事です。
やりたいと思ったら、まず動く。
すぐにやらないことなんて、どうせできないのです。

あと、やることを大枠から決めてしまって、それから詳細を決めたりして整えていくことも大事です。そんなやり方をしないと計画が進みません。
小さいことから考えて組み立てていこうなんて思ったら、いつになっても実現しませんから。

さて、この計画はいつからスタートしたのか。
実は、前回2019年から2020年への年越しオーストラリアツーリングでやりたかったのです。
この時は、現地が雨期であったため、急遽縦断からコース変更しました。
なので、縦断の計画自体は2019年の前半にはあったはずで、それが今回まで伸びたと言うことです。ざっと4年くらい。

そして、以前も記事にしましたが、コロナ禍のさなか、オーストラリア横断を計画して、諸々の予約まで済ませていたのです。
当然それらは全てキャンセルとなりました。

なので、今回の計画はすでにできていて、具体的な予約などは2022年の12月に全て完了しました。その後は詳細をブラッシュアップしたり、フライトのスケジュール変更などがあったので、それに合わせて調整をしただけです。

「すぐやる」というのは、旅の最中も重要だと思っています。
疲れてくると判断と行動が遅くなってくるので、ものごとを先送りにしたくなりますが、それはあまり良い結果にはなりません。
なので、早く言う、早くやる。まずやってみる。
日頃から心掛けて意識的に早めにアクションするようにしていれば、速度が低下しても大したことはありません。

うまくいかないことも当然あるのですが、それはやらないと分からない貴重な経験をしたということです。その経験は、文字や言葉では伝えられない高い価値を持っています。
やらなかった後悔に比べれば、何かやった結果の失敗なんてのは大したことはありませんし。

マインド面
人によってそれぞれだとは思うけど、自分が大事にしていることをお伝えします。超シンプルです。

こういった旅の面白さには、景色を見るとか、つまり単なるインプットが含まれるのはもちろんですが、自分が受け取る側に終始していると面白さは半減すると思っています。
様々な体験から得られる「できた」という感覚は、自分からアウトプットして働きかけた結果によって感じられるものです。なので「やってみる」、「言ってみる」はとても大事。その場合、相手は人なので、マインドがオープンであることはとても重要です。

こんなことをやっていると、結構多くの人が話しかけてきます。
縦断中は東洋人を見ませんでしたので、珍しいってのは大いにあるでしょう。しかもバイクに乗ってますからなおさらです。
もちろんこちらから話しかけることもある…というか、ちょっと挨拶すると、すぐ会話に発展するのです。
日本から来たと言うと、娘が行ったことがあるとか、京都に行ってみたいとか、桜の季節はいつなんだとか、日本の離島は興味深いとか、結構多くの人が日本にまつわる話をしてきます。
もちろん、バイクに乗っている、もしくは、かつて乗っていた人達は、かなり積極的に話しかけてきます。
その場合は共通の話題もあるので話しやすいし、貴重な情報も得られます。

もちろん、良く理解できなかったり、うまく伝わらなかったりといったこともありますが、やってみてうまくいかなかったことは大事な経験の一部です。
何が難しいのか、何がうまくいかなかったのか、当然ながらそれらはやってみた人にしか分からない経験ですから。

心配していたらキリがない
前向きに「どうにかなるだろう」と、ハプニングを楽しむくらいの気持ちで行けば良いのです。
レストランで注文がうまくいかなくても「おぉ!こんなの来ちゃったぞ!」ってな具合に。
そんなことをしていたら時間やお金が無駄に…
そう思いますか?
それは経験が無駄なのではなく、自分が経験を無駄なものに変化させているのです。
本来、無駄な経験なんて無いのです。

うまくいくことだけが学びではありません。
うまくいかないこと、困難の中にこそ学びがあるのです。

言葉について
日本人は学校で結構英語を学んでいるはずなのに話せません。もちろん私もあまり人のことは言えません。
これは、ボキャブラリーをはじめとする語学力の問題も多少はあるでしょうが、主にマインドの問題だと思っています。大事なのは、相手に対してマインドが開いているかどうか。
このブログで何度か言っていますが、コミュニケーションに占める言語の割合は7%ほどなのですから、表情とか声色、態度で多くのことは伝わってしまうのです。

弟子は最初は言葉に全く自信が無いといっていましたが、かといって話さなければ何もできない。
なので、少しずつチャレンジして、終盤では結構周囲とコミュニケーションが取れるように変化していました。本人は自覚が無いようですが。

最終的には、結構面倒な注文とかもできるようになっちゃいましたね。凄い凄い。

これは夢工房で海外遠征に行く学生達も同様の経験をします。帰国時には結構変わっているものです。

言葉(英語)は心配事の一つだろうと思います。でも、単にツーリングをするだけなら、中学英語程度のレベルでなんとかなると思います。ネット環境があるならGoogle翻訳も使えますし。もちろん今回は未使用ですが。
ただ、ロードトリップならではの専門用語(と言うほどでもないですが)は多少は必要かもしれません。でも、そんなのは覚えながら旅をすれば良いのです。そんなものです。

ヤバイ領域に行かないこと
これは弟子が役に立ってくれました。
翌朝の出発時間や、食事の内容、給油のタイミングなど、彼女の希望を聞くようにしていました。
それは彼女に無理をさせないためでもありますが、そいうことの判断を任せたということで、私の負荷もそれなりに低減しました。お陰で、終始無理の無い動きとなったと思っています。
私が全てを決めて、弟子は黙って着いてくるというスタイルでは、私の負荷が一方的に増大して困ったことになるかもしれませんし、彼女も得るものがありません。
疲れた私が立てた計画では、きっと無理が出て、ヤバイ領域に行っていたかもしれません。
そういう意味では、今回の弟子の同行は、良い安全装置になったと思っています。

今やらねば
世界情勢や気候変動、エネルギーやCO2の問題など、今後同様のことができるとは限りません。
今回のように、短時間で大きく動くということは、それだけ単位時間あたりのエネルギー消費が大きいわけで、このご時世、褒められたことではないかもしれません。ただ、それをやるからこそ分かることや得られるものもあります。

最後に
こんなことをするのは当然疲れちゃうわけですが、何が一番大変だったかというと…実は日々の目的地に着いた後のブログ編集とアップロードでした。
一時、サーバーが不調になった時は困った反面、この負荷から解放されるという喜びもあったのは事実です。
ですが、サーバーは復調してしまいました。
お陰で毎日欠かさずに上げているブログは継続できたわけです。
神様に試されているという気がした反面、神様に助けられた気もしています。

一回だけ日本のニュースサイトを現地で見ました。
その時に思ったのは、ニュースは暗いものばかりで、心のどこかに引っかかって、こびりついて、前に進む気持ちを萎えさせるということです。
今起きていることを知っておくべきなのかもしれませんが、そのために失うことが大きすぎる気がしました。
暗い、残念なニュースの内容を知ったところで、その起きたものごとに対して、自分が何かできるわけではなかったりします。そんなところに好奇心を発動して、自身の駆動力を失っているとしたらバカバカしいことです。
むやみに何でも知れば良いというわけでは無いですね。好奇心の使い方を誤るとマズイことになりそうだという気付きを得ました。

当然ながら、今回は弟子の教育目的でやったわけではありませんが、彼女は確実に大きく成長しました。
この「修行」でどれだけのものを得られたのかは定量的には分かりませんし、どれだけ成長したのかも同様です。その結果が分かるのは、5年後、10年後かもしれません。
ですが、こういうのもグローバルなチャレンジで、これこそが生き方が変わる学びだよなぁと思った次第です。