人の心は何で燃えるのか?

私が学生の頃は
レースに出る
とか
レースで勝つ
なんてことばかり考えてました。

今思うと、手段的なことを目的化していたのですね。
まぁ年齢的にも、そんなもんだろうなと思うし
単純だったな、とも思います。

最近の若者は、ものづくりから離れている気もするし
リアルなアクティビティから離れていっているようにも見えます。

まぁ、個別で見れば、色々と情熱を燃やして
頑張っているケースも当然あるのですが
概観ではそんな感じなのかな
という気もします。

で、若い世代に対して年長者が色々と思ったりするわけで
それは多くの場合は不満だったりするのですが
忘れてはいけないのは
そんな風にしたのは自分達だということです。

主体性がとか自律性がとか言いたいでしょうけど
言われたことに素直に従うように育ててきて
今さら急に何言ってんだ?という話です。

そりゃぁ、そこそこの年齢になれば
自分で考えて行動を
となるのでしょうけど
急には無理ですし、人生の大半を
そうやって過ごしてきた慣性力は
強力に働き続けるでしょう。

子供のいない公園
夜遅くまで塾に通う子供
夢を口に出して言えない若者

そんな環境を作って
子供達が適応するように仕向けたのは
全て年長者です。

誰が悪いとか
責任を取れとか
そんなことを言ってもどうにもならないし
むしろ責任を追求されるとしたら
それは私の世代なのでしょうけど
そんな責任取れません。

いつの世も同様なのでしょうけど
こういうのって
それぞれの世代が希望を実現しようとして
努力した結果で
読みが外れちゃったり
内外の事情の変化があったりで
まさかこうなるとは思わなかった
ということなのでしょう。

各時代それぞれの世代に
未来に対する希望があって
それを実現するために頑張って
その結果が現れただけの話です。

冒頭の私が学生の時分はレースに燃えていた話ですが
恐らく今の世代から見たら
「単純バカ」でしょうね。単に。

そして社会に出てからは
それなりに頑張ってやってみたわけですが
そういった経験から
対象が何にせよ情熱を注いで何かをやる
というのは、例えようが無いほど貴重な経験となる
というのは確信を持って言えます。

なので
「何でも良いから超頑張ってみろ」
って言いたいところですが

そんなことを言って「やらせて」しまったら
身も蓋もないし
言われてやって燃えたところで
そんなのは、たかがしれているわけです。

今の世代は
単純なことでは燃えられないのかな
なんて思うのですが

それだけ社会が複雑化しているのでしょうか
昔ほど単純では無いのは明かだとは思いますが
よく分かりません。

10代後半から20代前半の時期を
守りに入ってくすぶっていたら
それが価値観の基礎となって
未来に向かってのベクトル決まるのだから
面白い人生にはならないんじゃないか
それは極めてもったいないことなんじゃないか
と、そう思うのです。

そんな残念なことにならないように
むしろ彼らが燃えて盛り上がるために
自分には何ができるのだろう?

なかなか難しい課題です。

一歩前へ

学生達を見ていて思うこと…

「惜しいっ!」

どういうことかというと
もうちょっと頑張ってみたらいいのに
ということなのですが
ちょっと説明が必要です。

例えば、夢工房の学生達
一般的な見方をしたら、頑張ってます。
かなり頑張ってます。

でも、もう一押し行けます。
何が行けるかは、人や状況によりますが
まだ限界からは遠い。
本人がどう思っているか分かりませんが
恐らく本人も
限界まで余裕があることは分かっているでしょう。

恐らく多くの学生達も
似たような状態だと思います。

限界まではほど遠い状態で日常を過ごしている。

何も
なんでもかんでも限界域までプッシュしろ
とか、そういうことではないのです。

何でも良いので
何か一つでも良いので
もう一歩頑張ってみたりすると
「あら?まだ行けるかも」
という気付きがあるはずです。

面白くなるのはそこからです。

そういう状況になかなかならない
というか、そういう状況にならないように
常に安全領域に留まろうとしているのは分かります。

だってみんなそう言うもんね。

無理しないように
リスク取らないように
って。

延々とそういうことを聞かされてきたから
自然とそんな行動を取ってしまって
それが習慣になっているのは分かります。

でも、それ
キミのために言ってるんじゃないんだよ。
知ってた?

プライオリティの話 2

大事なのは何ですか?
の続きです。

誰しもやりたいことややるべきことは複数あって
でも、今この瞬間にできることは一つだけ。

そんなときに
やることに対するプライオリティ
を考えているかな?
それはどうやって決めているのかな?

そういうことを意識しなければ
目の前に現れたことに囚われてしまうかもしれない。

慌ただしくジタバタして
降りかかってくるものや
結果を受け止めることに終始して
「出来成り」な人生みたいになってしまうかも。

何を優先して何を捨てるか
それによって将来起きることは変わってきます。
必ず。

また
やり方に関するプライオリティ
もありますね。

一口に「やる」といっても
色々な方法があるでしょうから
「自分はこうする」
みたいな。

これによっても結果は変わってきます。

スピードなのか品質なのか
プロセスなのか結果なのか
どのくらいの熱量を投入するのか
どのくらいの期間頑張るのか
何に拘るかによって
結果は変わってきます。

そしてそれは
個人的なことに終始するとは限りません。

成果を見た人、聞いた人
そんな人達に少なからず影響を及ぼしたり
反応や評価によって得られることがあったり
時としてチャンスを得ることもあります。

そんなことを考えると
日々手を抜かずに頑張るというのは大事なことなのですね。

まぁ、それが難しいんですけどね。