同じやるなら、自分発でやる方が成果が出るに決まってる。
なぜ今まで停滞して、閉塞感があったのか
今さらながら良く分かってきた
実は、日本のモータースポーツが低迷しているのもここに理由があるのでは無いかと思っています。
と言いますのも、モータースポーツは基本的にリスクを伴います。
身体的にも、そしてもちろんコスト的にも。
そして、得られるものは数値的に表すことは難しい。
そんなもの、行き詰まった感がある、ボンヤリとした不安がある社会で受け入れられるわけはありません。
最近の学生は云々言われますが、何度も言っているとおり、彼らは好き好んで愚痴を言われるようなことをしているわけではなく、彼らが取る行動や、彼らの思いは社会という環境によって作られているわけで、言ってみれば現状に対する鏡です。
物価が上がる、給料は上がらない、将来に不安がある
そんな状態の国民から、どんどん税を取って上前をハネる
しかし、希望も持てる環境は提供しない
そんな社会を映しているだけ。
なのですが…
実はこの状態、必然のような気がするのです。
成長曲線が伸びきった状態にあった我が国が、次の成長曲線を描くためには必要なフェーズだったのではないか、と。
正直なことを言えば、行くところまで行って、もうどうしようもない悲惨な状態にならないと変化は訪れないかもしれない、と思っていたので、この時点での方向転換には驚きました。
今、我が国には、やっと希望が見えてきたと感じている人が少なからずいると思います。
その気持ちが次の成長サイクルを作る原動力になるはずです。
やはりね、最初は気持ちの問題なのですね。
続いて、考え、行動する。
そして大事なのは、気持ちが前向きであれば、結果に対する評価が違ってくると言うこと。
チャレンジした結果を「経験」として活かすことができれば、次のチャレンジのサイクルに繋げることは容易です。
さぁ、面白くなってきますよ!
