はい、十九回目です。
今回のネタは3つ。
いずれも学校の授業では手に入らないものです。
- センシング能力
- 素早いアクション
- 想像力
では解説。
センシング能力
これは、周囲で何が起きているかを知覚する情報収集能力です。
周囲で起きた問題、必要な情報や出来事、そういったものを関知できるか?そういう能力です。
センサーがダメなら、いくら処理能力が高くても結果は出せません。
制御された機械も同様です。
ヤツらからセンサーを外したら、いくら優れたCPUや膨大な記憶装置を搭載していても、一切役に立ちません。
素早いアクション
どうすべきかを決めて動くまでのスピードです。
リスク回避が成果に勝ると動きは鈍ります。
時間切れで間に合わないのは、やらないのと大差ありません。
ダメな結果でも早期に手に入れば、それをブラッシュアップして次のチャレンジができ、結果としてゴールに近づきます。
対して、間に合わなければ、もしくは、やらなければ何も残りません。
想像力
未来予測・予想する能力です。
どうしたいかという理想に対して、何が起きる可能性があるかを考えておけば、それに対して備えておくことができます。
レースであれば、適切なスペアパーツの準備とか、もしもの時の戦略とか、そういったものがあれば、万一の時でもパニックになることはありません。粛々とやるべき事をやるだけです。
この3つを日頃から心掛けておくだけでも、かなり結果は違ってきます。
「言われたことを、間違えないように、よーく考えてやりなさい」
という学校の授業で要求されるものとは方向性が全く違うので、「なーんだ、簡単じゃんか!」と思っても、いざやってみると簡単にはできないはずです。
これらを習慣化して社会に出たら圧倒的なアドバンテージになるはずですが、これを持たずに社会に出たら、なかなか身に付ける機会は無いのではないかな?
でも、レースやれば全部身に付きますね。