レースの中に見る教育の課題

一口にレースとは言っても、色々あるわけですが、コースをグルグル回るのがイメージしやすいですね。
特に決められた周回数で順位を競うスプリントレース。

ぶっちゃけ、ゴールラインを最初に通過すれば一番速いってことになります。

ですが、そのためにはゴールまでの周回を、ライバルより速く走る必要があります。

それぞれの周回を速く走るには、一体どうしたら良いでしょう?

簡単に言うと、コースは直線とカーブの集合体です。
直線もカーブも誰よりも速く走れれば良いけど、大抵はそういうことにはなりません。
基本スキルが高いことは常識的に重要ですし、パフォーマンスが拮抗したライバルに対して、どういう場面においても上回ることができれば理想ですが、敵も同じことを考えていますから。

ドライバー/ライダーとしては、独自の細かい戦術や技術はあるでしょうけど、もう少し大枠の分かりやすい話でいくと…

どこで優位性を発揮するか

ということになります。

つまり、コース全体を俯瞰して、どこで優位性を発揮すれば良いのかを考えるのです。
そして、そのためには何をしておくべきなのかを考えます。
そんなふうに、「そのためには何を?」を繰り返して逆算していくと、どのようにスタートして、どのようにコースを走れば良いのかというプランができあがります。

もちろん、そういったことに加えて、自他の強みや弱点も知っておき、それをコース走行の戦略と組み合わせて使います。

と、この辺がレースの一般論です。
むやみに頑張って速く走ろうとしているわけでは無いのです。
まぁ、なかなか思った通りにはならなかったりしますが、だからこそやり甲斐があって面白いところ。

さて、大事なところは何かというと

優位性の発揮

「そのためには何を?」を繰り返す逆算
です。

これ、社会で必要とされる常識ですね。

優位性の発揮は、どれだけ自分が他の役に立てるかということで、これは価値の根源です。
製品なんかでも、優位性が無いものは売れないでしょう。
就活だって同じですね。

「そのためには何を?」を繰り返す逆算ができなければ、目指すものを形にすることはできません。

「自分はこれで勝負する」
というピンポイントの強みは、日本の学校では認められません。
皆が同じになりたがるという、勝負をする上では最も不利な状態になりたがるという、実に不思議な状態です。
そして、言われたことをやる環境では、「そのためには何を?」を考える機会は最低限です。

恐らくこの辺は日本の教育の課題です。

レースやれば一発で解決…とはいかなくても、かなり良い線行くと思います。

成長は変化すること 2

そりゃそうです。
何も変わらなければ、成長していることにはなりません。

何度も言っているとおり、知識量が増えることではありません。
それは成長に必要な「一部」です。

ただ、スキルのレベルが上がるのは、成長なのかもしれませんね。
できることが変化しているのですから。

だって、「できる」ということは、考え方も変わっていて、やり方も変わっているわけで。

成長するというのは、一体何が変わっているのか?

  • 見方の変化
  • 考え方の変化
  • やり方の変化

そんなところでしょう。

同じ出来事に対しても、その「見方」が変わる。
それは「考え方」の変化でもありますね。

その辺が変わってくると、結果として「どうやるか」が、つまり「やり方」が変わります。

つまり、「見方」と「考え方」が変わることが上流にありそうですが、実は最上流にあるのは…
「思い」なのだろうな、と思うのですよ。
どうしたいか?です。
「心」と言っても良いかもしれない。

この「思い」が変われば、考え方もやり方も、もちろん結果も変わります。

いったい今の自分が何をどう思っているのか?
自分のことは自分が一番良く分かってる?
本当に?

試しに紙に書き出してみてください。
結構難しいでしょう?

でも、実は何をどう思うかは、自分で勝手に決めて良いのですよ。

大きな変化の時にどうするか

「大きな変化」は、世の中の変化だったり、自分自身の立ち位置だったり、もしくはその両方だったりしますけど。

そんなとき
基本的には、過去のやり方は役に立たない
従来のやり方のままではうまくいかない
当然ですが。

さて、ではどうするか?

もちろん
「どうしようかな?」
と考えるのは大事です。

そんな時、何に対して「どうしようかな?」かというと、それはもちろん未来に対してですね。
でも、大きな変化を迎えるということは、今までとは違う状況がやってくるのだから、今まで通りのことをやるわけには行かない。当然ですね。

なので、どんな未来がやってくるか
もしくは、どんな未来にしたいか
という想像ベースで考えることになります。

想像ベースなのだから、それは不確定で、正解が無い。
ここがポイント。

正解が無いのだから、考え続けても正解は出ないのですよ。
でも、正解に対して考える、というのが習慣化していると、正解が出ないと動けない、といったようなことになりがちです。

実は、この時点で大事なことを忘れていたりするのです。

それは、限られた時間内に、納得がいく状態にすることです。
それがゴールなのです。
答えが出ないからと考え続けると、実行する時間が無くなります。

そして、もう一つ大事なこと。
答えが無いことは、考えているだけでは分からない。
やらないと分からないのです。

ということで、「大きな変化」に対しては、よーく考えすぎてはいけないのですね。
時間軸を意識して、未来を想像して、アイデアを出して、即断即決で実行する。
そして、結果を検証して、次のサイクルに繋げる。
そのサイクルをどれだけ回せるか。
その辺がポイントでしょう。