面白さは変化の中にこそある

最近の子って
凄い勉強してますよね。
なんか、みーんな塾行ったりして
遅くまで頑張ってるでしょう?
そんなことありませんか?

小学校だって
昔に比べたら
凄く難しいことやってませんか?

これ、徐々にそういう方向に変わってきてるんですよね。

純粋な疑問なんですけど
そうやって教育が「進化」して
そのおかげで
どのくらい世の中が良くなってるのか
それがよく分からんのです。

良くなってるんですか?
良くなってるから
その方向に強力にプッシュし続けているんですか?

私が子供の頃に比べて
店は年中開いていて
色んな物が溢れていて
物理的な生活環境は良くなって
身体的な快適度も向上している
ある意味、見た目は豊になっているのは間違いない
そう思うのですが

今に比べて教育のレベルが低くて
年中先生に殴られていて
喧嘩ばかりしていて
不便だらけの昔に比べて
幸せな時代になっているかというと
どうもそうは思えないんですよね。

確かに昔のような激しい波風は立たなくなってきています。
学生は、年々真面目で大人しくなっている
そんな印象も受けます。
学生と言い合いをするなんて
年々無くなってきているし
もちろん大した問題は起きません。

でも
「面白くなってきているか?」
と言われたら
NO
ですね。

見た目上のネガティブなこと
問題とか争いとか
そんなことは確実に減っている反面
何かこう、燃え上がるようなことも無いというか
面白くは無い。

たぶん、今はそういう時代なんですね。
ある方向に向かって動いている。

けど、そのうち行く付くところまで行っちゃうと
このままではいられなくなりますよ。
なので、時代の変換点を迎えるのでしょうから
特に心配はしていません。
いずれ変わる。

なので、自分の出来る範囲で
色々面白くしよう
というわけです。

ちょっぴりでも良いので
変化の原動力になりたいですよね。

幸いにして夢工房には
面白くしたいと思っている連中が集まっていますので
ここでどうやっていくかが問題で
世の流れに乗っかってもしょうがないのです。

とはいえ、夢工房の連中も最初は困惑します。

だって、今まで(特に高校まで)言われてきたことと
全く逆のことを求められたり
全く気にも留めなかったことが大事だったり
急にそんな環境になるのですから。

でも、面白さって
そういう中に隠れてたりするものですけどね。

受け身で流されて
変わらないまま
どんなに頑張って探しても
そんな中に面白さがあるはずないです。

変わる勇気さえあれば
もっと面白くできるはずです。

アメリカのEV事情 というかカントリーエリアの車事情

もちろん最近はアメリカに行っていませんが
2019年までは学生の遠征のお付き合いで毎年行ってました。

とは言っても、いつも行くところは決まっていて
ネバダ州の北部にあるリノという都市から
北東に行った荒野なんですけどね。

アメリカというと
多くの人が思い浮かべるのは
ニューヨークとかカリフォルニアとかの都市部かもしれませんが
広大な国土の大半は荒野とか農地なのです。
そういう所に小規模な町が点在しています。

話を戻して
ネバダの北部なのですが
2019年までは
ハイブリッドを含む電動車両は
ほとんど見かけませんでした。
2年経った現在では
かつてより増えているとは思いますが
それでもそんなに多くはないのではないかな。

今やアメリカと言えばテスラなわけで
EVがバンバン走っているかと言えば
そうでもないです。

プリウスは
たまーに見ます。
でも、とても小さくて
日本での軽自動車みたいな感じに見えます。
で、恐らく比較的高額なのではないかな。

テスラもプリウスも
たぶん都市部には結構いると思いますが
荒野が多いところではあまり見かけませんでした。

実際に現地を走るとその理由が何となく分かります。

一つは
荒野の一本道を走っていて
路肩に止めたとしましょう。
路肩の空き地でに良いのですが
うかつに未舗装部に停めると
車高の低い二輪駆動では脱出できなかったりします。

人がいる土地なら誰かに脱出を手伝ってもらうこともできるでしょうけど
人がいなくて携帯の電波が届かないとなるとお手上げになります。
ヘタすると命に関わるでしょう。

EVは二駆が多いですし
未舗装路を走るのには
あまり向いていない形状のクルマが多いですからね。
そもそも車高が低くて
すぐに腹がつかえちゃう。
田舎に住む人には向いていないと思います。

その辺を考えると
四駆のピックアップトラックがよく売れるのも分かります。
(もちろん税金が安いのが大きな理由の一つですが
実用的でもあります)
アメリカでSUBARUのクルマが売れるのは分かる気がします。
アレは良いです。
見た目以上にオフロードに強いですから。
ドデカイピックアップトラック以外で
どこに行っても安心な車の筆頭ではないでしょうか。

あともう一つ

これはあまり気持ちの良い話ではないのですが
夜の荒野を走ると
出るんですよ。

野生生物が。

走行中の車の前に飛び出してきます。
ネバダ北部の荒野だとウサギが多いです。

片側一車線の細い道でも
時速110kmくらいのスピードで走っているので
避けたら危険です。
横転しちゃうかもしれません。
行っちゃうしかありません。

そんな時は
アイアンバンパーのゴツイ車なら安心です。

樹脂バンパーで車高の低い車だったら…
あまり結果を考えたくないですね。

私は何度も牽きました。
アイアンバンパーのゴッツいバンで。
避けることもできないし
ブレーキかけても間に合わないのだから仕方ない。

気持ちは良くないですよ、もちろん。
「あぁ、こりゃ良い死に方できねぇなぁ」
って感じですよ。

一度、牛が目の前に出てきた事があって
それを避けられた時は
本当にホッとしました。

自動車の性能評価に
「エルクテスト」
というのがあって
高速走行時に目の前に鹿が飛び出してきたことを想定して
急ハンドルで避けて
元の車線に復帰する
というシナリオなのですが
まさにそれでした。

その時乗っていたのはミニバンで
結構なスピードで急ハンドル切ってもスピンや横転はしなかったので
きっとスタビリティコントロールが効いていたのでしょうね。
テクノロジーって凄いです(笑)

経験の数はあまりありませんが
機会があれば他の国の事情もお話ししましょう。

祝1周年

ブログを始めて1年経ちました。

1日も休まず記事を投稿してたのですが
正直なところ
いまだに方向性が定まってませんし
内容にしても
「こんなんでいいのかな?」
という感じで
どうにも落ち着いていませんが
でもまぁ、仕事が終わってから
夜中にちゃちゃっとやっつけてたら
そんなものでしょう。

突然始めたこのブログですが
夢工房で学生達と付き合う中で
彼らを見ていて気付くことや学ぶことって結構多くて
そういうのを何とか残しておけば
多少は誰かの役に立つこともあるのかな
なんて思ったことが始めた動機です。

そして、何かを継続したかった
というのもあります。

日頃から学生達に
「継続は大事だ」
とか言ってる割に
私が何か継続してるものって
学生から見えるものは
ほとんど無いのではないか
と思ったのです。

なので、偉そうに言ってるばかりではなく
何かしら実践しないとイカンな
と思ったのですね。

宗谷岬や佐多岬へのチャレンジも同様です。
色んな目的のための手段の一つではあったのですが
その一つに
学生に何かしら頑張っているところを見せないとな
というのがあります。

だって、夢工房で彼らに伝える技術一つとっても
本当は、色々一所懸命頑張って
できるようになったものばかりですが
学生からしてみたら
「先生なんだから、できるの当然じゃん!」
って見えているのかもしれません。

だから、何か見える形でのチャレンジが必要だったのです。

とはいえ、こんなことをやったところで
どのくらい効果があるのか。
まぁ、ゼロで無ければ多少は意味があるでしょう。

…とか思っていたら、このブログ
思いのほか見くれている人が多かったりして驚いてます。
しかも海外からのアクセスも意外と多かったりします。
ありがたいことです。
こんな駄文、多少は何かのお役に立ってますか?

1年間色々と、とりとめも無く書いてきましたが
まだまだ頭の中に整理が付いてないものが
グルグル渦巻いています。
今後、徐々に整理していきたいと思っていますので
引き続きよろしくお願いします。